扶養について。

扶養というものがいまいち解らない為質問させてください。

当方、30才未婚。1月末に自己都合退社。

現在、失業給付申請中(6月より失業保険解除)給付期間120日。

<毎月の支払い>
・社会保険任意継続
・国民年金
となっています。
失業保険給付が終わり次第、父親(自営業、母は父の披扶養者です。国民健康保険、国民年金、毎年確定申告しています)の披扶養者となる事は可能でしょうか?
また、もし披扶養者となった場合、毎月の支払っている項目は披扶養者になったらどのようになるでしょうか?

扶養というのが具体的に何のメリット等あるのか勉強不足で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
1月末に退職し、先月末か今月初旬に求職の申し込みに行ったのですか?
6月より失業保険解除、とは給付制限が終わるという意味でしょうか?

健康保険の扶養:
職域の健康保険には被扶養者を付けることが出来、保険料はタダです。
父上がサラリーマンなら父上の健康保険の被扶養者になる事ができました。

しかし父上は国民健康保険にご加入とのこと、国民健康保険には被扶養者の制度はありません。
住民票が一緒なので、母上の分の保険料が世帯主の父上に請求されているだけです。
あなたが国民健康保険に加入すれば、あなたの分の保険料も父上に請求されることになります。
しかし、あなたの国民健康保険料は、昨年のあなたの所得から計算されますので、結構高いものになります。
任意継続の保険料とどちらが安いか、5月、住民税の税額通知書が届いたら国民健康保険料もすぐ計算してもらえますので、市・区役所に問い合わせてみて下さい。
もしこのまま就職せず、国民健康保険に加入するなら、来年4月以降なら安くなるでしょう。
さらに、健康保険任意継続は国民健康保険に加入するから、という理由で脱退する事は出来ません。
実際には期日までに保険料を納付しなければ即時に資格喪失してしまいますが・・・

税制上の扶養:
雇用保険の基本手当は非課税です。
あなたの1月までの給与収入と、再就職したとして年内に受給する給与収入を合わせて103万以下なら、父上は来年、平成21年分確定申告であなたを扶養親族として申告し、税金を節税出来ます。
年末調整申告の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について教えてください。
☆記入欄のなど無知で分からない事が多いのでお願いします。m(__)m

①現在の自分の状況・・・・
●今年1月から失業中で5ヶ月間失業保険を受給しておりました。
受給金額の関係でこの間は、社会保険の扶養にはなれませんでした。
失業保険受給終了後2ヶ月間主人の扶養となりました。
今年9月から期間限定のパートに出ています。平成22年の2月末までです。月額8万弱の収入ですが勤務先が社会保険加入だった為、この金額でも単独で保険加入しております。ですので9月から主人の保険の扶養には入っておりません。
社会保険料の扶養と税法上の扶養控除は別でよろしいのですよね。

そこで質問です。
●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?

●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?

分かりにくく書いてしまい申し訳ございませんが、よろしくご教授ください。お願い致します。m(__)m
>●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?
平成22年の予定を記入します。平成22年の年間所得38万(給与収入103万)以下の予定なら、あなたの名前を記入してください。

>また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?
2月末までの給与収入が16万ですから、給与所得はゼロですので、そのように記入してください。
3月以降に働く予定であり、その額がわかるのであればその額も加えてください。

>●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?
そう言うことになります。
1月から5月のあなたの社会保険料は、ご主人の保険料控除申告書で申告した方が節税になります。
発達障害で障害者手帳は取るべきでしょうか?
先日医師に広汎性発達障害だと言われ、障害者手帳が取れると言われました。
現在私は24歳です。
去年仕事を辞めて、現在失業保険給付延長期間です。
内容はうつ、強迫神経症、パニック症、不眠症、自律神経失調症です。
(医師にこれらは広汎性発達障害の人がストレスを受けたときになるものと言っていました。)
現在は療養中ですが、終わったらまた働きたいと思っています。

そこで障害者手帳は就活に有利に働くでしょうか?
その他メリットデメリットはありますでしょうか?
知恵を貸していただけたらと思います。
ここは年金カテですが?

〉障害者手帳は就活に有利に働くでしょうか?
雇用保険では、(一定程度の)障害者を「就職困難者」と呼んでいます。
障害者を雇った企業には国から補助金が出ます。

つまり、そうでもしないと雇おうという会社なんてないんです。
失業保険と扶養について。

先日会社を退職し、失業保険の給付を受ける予定です。

給付待機期間の3ヶ月の間は主人の扶養に入ることが可能ということで、
手続きの順番についてについて質問です。
主人の会社の健康保険で扶養に入るためには離職票の原本が必要です。

離職票は保険証の交付と同時に返却されるということです。

失業給付を早く受け取りたい思いもありますが、
健康保険の手続きが完了してから
ハローワークに行くのがこのようなケースでは最善でしょうか。

失業保険については調べたのですが
自分の認識が合っているか自信がないので質問させていただきました。

ご回答よろしくお願いします。
離職票の原本が必要とは、なんとも珍しい会社ですね。
普通は健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書のコピーぐらいですけどね。
離職票にしても、本来その原本を他人に預けるようなものではないので、普通はコピーで十分だと思いますが...。

まあ、そういう規定になっているのなら、仕方がないですね。
離職票をもって一旦ハローワークで手続きしてしまったら原本は戻ってこないですから、あなたの言われる手順で合っていると思います。
お世話になります。国民年金の保険料免除についてお尋ね致します。
近く約9年勤務していた会社を退職する事となります。これまでは、私は会社で厚生年金に、家内はパートで年収115万余り
でしたので国民年金(?)の「第3号被保険者」に申請加入していました。退職後は、当面私の「失業保険給付」と家内のパート収入た゜けとなり、生活苦は目に見えています。そこで私も家内も勤務先退職・現在無職を理由に国民年金保険料の免除を申請したく思っております。
そこで、質問させて頂きたいのですが...
①国民年金の保険料免除の要件に私の前年の年収は関係あるのでしょうか?又、②「失業保険給付」を貰っていれば、免除の要件に該当しなくなるのでしょうか?③免除には「退職理由」は関係あるのでしょうか?
④家内の年金は、私、退職後、どのような扱いになるのでしょうか?又、免除申請は私と一括で出来るのでしょうか?
⑤免除期間は私が再就職するまで、可能なのでしょうか?⑥国民年金免除のメリットとデメリットについて教えて下さい。
⑦その他、留意する点等ありましたら、何卒宜しくご教授下さいませ。
・質問者は失業者ですので、「特例免除」の対象です。本人の所得は審査対象になりません。

・奥さんの免除については、世帯主・配偶者の所得が問題になります。免除のサイクルは7月から翌年6月までですから、今年6月までは一昨年の、7月以降は昨年の、世帯主・配偶者の所得により審査されます。

〉家内の年金は、私、退職後、どのような扱いになるのでしょうか?
奥さんは国民年金の第3号被保険者から第1号被保険者に立場が変わります。
国民年金保険料を納付する立場になります。

〉免除申請は私と一括で出来るのでしょうか?
当然、それぞれ申請書を出します。

〉免除のメリットとデメリットについて教えて下さい。
全額免除でも、
・年金の受給資格の判定では「保険料納付済み」と扱われる。
・年金額の計算では、免除を受けた月数分は1/2で計算される。
関連する情報

一覧

ホーム