再就職手当についての質問です。
この度、雇用保険があった会社を辞めて独立したいと思っています。
今後は個人事業主となりますが、この場合再就職手当ては出ないと聞きました。
15年間勤務して保険料も30万近く支払いましたが、失業保険というものはやはり1円も戻らないものなのでしょうか?
ハローワークで新しい雇用先が決まった人は失業保険をもらい続けることができますが、個人事業を立ち上げる人には
「創業助成金」以外の支払いは無いのでしょうか?助成金も3分の1しか払われないし、会社立ち上げに必要な金額
は10万円くらいですので入ってくるのは3万円ちょっと・・・。
雇用保険料30万円も払って、戻りが3万円って残酷な話ですよね?
何かいいお考えのある方がいましたら是非、お知恵をお借りしたいと思います。
この度、雇用保険があった会社を辞めて独立したいと思っています。
今後は個人事業主となりますが、この場合再就職手当ては出ないと聞きました。
15年間勤務して保険料も30万近く支払いましたが、失業保険というものはやはり1円も戻らないものなのでしょうか?
ハローワークで新しい雇用先が決まった人は失業保険をもらい続けることができますが、個人事業を立ち上げる人には
「創業助成金」以外の支払いは無いのでしょうか?助成金も3分の1しか払われないし、会社立ち上げに必要な金額
は10万円くらいですので入ってくるのは3万円ちょっと・・・。
雇用保険料30万円も払って、戻りが3万円って残酷な話ですよね?
何かいいお考えのある方がいましたら是非、お知恵をお借りしたいと思います。
>今後は個人事業主となりますが、この場合再就職手当ては出ないと聞きました。
自立したと認められる一定の条件を満たせば、再就職手当は出ます。
ですので、退職後はハローワークで手続きは行ってください。
ポイントは、「事業を始める準備中」では基本手当等は出ません。
働いているのか、働いていないのか判断がつきませんし、働いていたとしても安定した収入を得れる状態にはなっているとは認められない状態にあるからです。
ちゃんと開業して、名実共にその就労状態、活動内容が認められれば、「再就職手当」はもらうことは可能です。
私の勘違いでなければ、「創業助成金」は、事業主として労働者を雇用しなければならなかったような・・・・・。
この助成金をもらうことが出来るのであれば、間違いなく「再就職手当」はもらえる状態にあるはずですよ。
それに、この助成金は地方によって支給割合が変わってきますが、
もっと必要経費を使えば、MAX200万じゃなかったでしたか?
自立したと認められる一定の条件を満たせば、再就職手当は出ます。
ですので、退職後はハローワークで手続きは行ってください。
ポイントは、「事業を始める準備中」では基本手当等は出ません。
働いているのか、働いていないのか判断がつきませんし、働いていたとしても安定した収入を得れる状態にはなっているとは認められない状態にあるからです。
ちゃんと開業して、名実共にその就労状態、活動内容が認められれば、「再就職手当」はもらうことは可能です。
私の勘違いでなければ、「創業助成金」は、事業主として労働者を雇用しなければならなかったような・・・・・。
この助成金をもらうことが出来るのであれば、間違いなく「再就職手当」はもらえる状態にあるはずですよ。
それに、この助成金は地方によって支給割合が変わってきますが、
もっと必要経費を使えば、MAX200万じゃなかったでしたか?
失業保険(給付金?)の受け取りが可能かどうかについて。
今、派遣で働いていて4月で丸3年になります(同じ職場で)。
契約期間は4月で終わります。
派遣先では、会社自体3年以上派遣を雇わないことになっているらしく、
有り難いことに私には直接雇用で嘱託にならないかと話しがありました。
でも、喘息持ちの私は気温の変化や雨などの湿気で発作が起こりたまに休みを貰う事がありました。
小さい頃からの持病です。
なので、派遣も辞め、嘱託も辞退をし、療養のため空気の良い田舎の方へ引越しをして、喘息も落ち着いたらそこで仕事をしようかと思うのです。(パート程度)
そこで、この場合医師診断書を提出すれば失業保険を受取る事が出来ますか?
その場合、診断書の決まった書式とかあるのでしょうか?
その他、離職証明書、給料明細書(1ヶ月分)を用意したら大丈夫ですか。
あと、職安には引越し前に行きたいのですが給付金を受取っている間に引越しをすると新たに手続きが要りますか?
引越し後だと、バタバタしてまた発作が起こると思うので引越し前がいいのです。
ちなみに、今まで失業保険を利用した事がありません。
今、派遣で働いていて4月で丸3年になります(同じ職場で)。
契約期間は4月で終わります。
派遣先では、会社自体3年以上派遣を雇わないことになっているらしく、
有り難いことに私には直接雇用で嘱託にならないかと話しがありました。
でも、喘息持ちの私は気温の変化や雨などの湿気で発作が起こりたまに休みを貰う事がありました。
小さい頃からの持病です。
なので、派遣も辞め、嘱託も辞退をし、療養のため空気の良い田舎の方へ引越しをして、喘息も落ち着いたらそこで仕事をしようかと思うのです。(パート程度)
そこで、この場合医師診断書を提出すれば失業保険を受取る事が出来ますか?
その場合、診断書の決まった書式とかあるのでしょうか?
その他、離職証明書、給料明細書(1ヶ月分)を用意したら大丈夫ですか。
あと、職安には引越し前に行きたいのですが給付金を受取っている間に引越しをすると新たに手続きが要りますか?
引越し後だと、バタバタしてまた発作が起こると思うので引越し前がいいのです。
ちなみに、今まで失業保険を利用した事がありません。
職安に必要なのは離職票(2部、会社が出します)と写真と口座番号と雇用保険被保険者証と印鑑です。
自己都合なら、猶予期間が三ヶ月あり、その間は失業手当ては出ません。なお、その後に職安に4週間に一度、行って確認(就職活動)をしますので、引越しすると、大事になりますし、失業手当は病気や怪我で今すぐ就職する事が出来ない人、結婚、転居、旅行などの予定があり、その後でなければ就職するつもりのない人(予定が終わった後であれば、手続きをすることができます)は失業給付(失業保険)は受け取る事は出来ません
ですから、病気や転居で失業給付は受けられません。
詳しくはハローワークに電話で(匿名で可)聞いた方が確実です。
または、貴方が加入している、健康保険組合に問い合わせるのも、一つの手です。(疾病補償など)
自己都合なら、猶予期間が三ヶ月あり、その間は失業手当ては出ません。なお、その後に職安に4週間に一度、行って確認(就職活動)をしますので、引越しすると、大事になりますし、失業手当は病気や怪我で今すぐ就職する事が出来ない人、結婚、転居、旅行などの予定があり、その後でなければ就職するつもりのない人(予定が終わった後であれば、手続きをすることができます)は失業給付(失業保険)は受け取る事は出来ません
ですから、病気や転居で失業給付は受けられません。
詳しくはハローワークに電話で(匿名で可)聞いた方が確実です。
または、貴方が加入している、健康保険組合に問い合わせるのも、一つの手です。(疾病補償など)
失業保険の給付日数について教えてください。
3月末にて自己都合により退職しました。
失業保険の手続きをしようと思っているのですが、給付日数90日というのは、申請して、3ヶ月の給付制限
ののち、90日間失業保険がもらえるという解釈でいいのでしょうか。
3ヶ月ほど地元を離れなければならず、その後行っても無駄なく受給できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
3月末にて自己都合により退職しました。
失業保険の手続きをしようと思っているのですが、給付日数90日というのは、申請して、3ヶ月の給付制限
ののち、90日間失業保険がもらえるという解釈でいいのでしょうか。
3ヶ月ほど地元を離れなければならず、その後行っても無駄なく受給できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
退職から10日以内にハローワークに行って
雇用保険被保険者証と離職票を提出します。
支給はその手続き後7日と3ヶ月後からになるはずです。
雇用保険被保険者証は前職が保管しているので退職したら
離職票と一緒にもらえるはずかと。
もし受給期間内に再就職先が決まったら
再就職手当てもでますよ!
雇用保険被保険者証と離職票を提出します。
支給はその手続き後7日と3ヶ月後からになるはずです。
雇用保険被保険者証は前職が保管しているので退職したら
離職票と一緒にもらえるはずかと。
もし受給期間内に再就職先が決まったら
再就職手当てもでますよ!
関連する情報