失業手当の認定日に行けなくなり、受給が遅れた場合、健保の扶養認定もスライドするのでしょうか?
現在妻が失業保険を受給しております。私は会社員で、妻は元々私の会社の健保に被扶養者として入っておりましたが、失業保険受給のため会社の健保を抜け、現在国保に加入しております。
今月下旬に受給が終了するため、再度会社の健保に加入しようと考えておりましたが、来月上旬の最後の認定日に私用で行けないため受給終了が遅れることになると予想されます。
認定日にハローワークに行けなくなったのは失敗ですが、なんとか国保の保険料を抑えたいので以下2点質問いたします。
1.認定日にハローワークに行けなかった場合、次回認定日にハローワークに行き、認定されれば失業保険が受給できるという前提で、その際雇用保険受給資格者証の認定(受給)期間には前回の受給期間の続き、つまりブランクがなく書かれるのでしょうか?
2.1.でブランクがあった場合、失業保険を受給していない期間は収入が無かったものとして会社の健保に扶養として入る資格があるのでしょうか?またそのためのエビデンスをハローワークは発行するのでしょうか?
以上御回答よろしくお願いいたします。
現在妻が失業保険を受給しております。私は会社員で、妻は元々私の会社の健保に被扶養者として入っておりましたが、失業保険受給のため会社の健保を抜け、現在国保に加入しております。
今月下旬に受給が終了するため、再度会社の健保に加入しようと考えておりましたが、来月上旬の最後の認定日に私用で行けないため受給終了が遅れることになると予想されます。
認定日にハローワークに行けなくなったのは失敗ですが、なんとか国保の保険料を抑えたいので以下2点質問いたします。
1.認定日にハローワークに行けなかった場合、次回認定日にハローワークに行き、認定されれば失業保険が受給できるという前提で、その際雇用保険受給資格者証の認定(受給)期間には前回の受給期間の続き、つまりブランクがなく書かれるのでしょうか?
2.1.でブランクがあった場合、失業保険を受給していない期間は収入が無かったものとして会社の健保に扶養として入る資格があるのでしょうか?またそのためのエビデンスをハローワークは発行するのでしょうか?
以上御回答よろしくお願いいたします。
私用によりますが、普通たんなる私用認定日に行かれない場合失業保険が支給されません。
認定日に行かれなかったから単純に次回行けばもらえるってわけではありません。所定の行動をする必要があります。
もしやむを得ない理由として認められた場合次回認定日がいつになるのか。本来の認定日が上旬であれば再来月になることはないと思われます。認定日以前に相談してください。
①認定日に行かれなかった場合、次に行った日付で受給完了の印鑑が押されるので扶養に入れるのはその日付か組合によっては翌日から。
②ほとんどの組合が入れてくれないと思いますよ。受給した際は受給資格者証の受給完了の印鑑を押されたものを提出するところがほとんどですから。
なのでやむを得ない理由なら認定日が変更になるだけなので受給は来月中→扶養も来月中から。
私用だから再来月になる→扶養も再来月から。
私用に優しいところはないですから。
認定日に行かれなかったから単純に次回行けばもらえるってわけではありません。所定の行動をする必要があります。
もしやむを得ない理由として認められた場合次回認定日がいつになるのか。本来の認定日が上旬であれば再来月になることはないと思われます。認定日以前に相談してください。
①認定日に行かれなかった場合、次に行った日付で受給完了の印鑑が押されるので扶養に入れるのはその日付か組合によっては翌日から。
②ほとんどの組合が入れてくれないと思いますよ。受給した際は受給資格者証の受給完了の印鑑を押されたものを提出するところがほとんどですから。
なのでやむを得ない理由なら認定日が変更になるだけなので受給は来月中→扶養も来月中から。
私用だから再来月になる→扶養も再来月から。
私用に優しいところはないですから。
失業保険などで相談、質問になりますが
3年間勤めた会社を自己都合(一身上の都合)で退社致しました。
退社内容は仕事が営業職だったので売り上げが下がり歩合が取れず給料も下がり、今年に入り仕事もうまく行っておらず精神的に参っていたため会社に正直なことを話し退職させてもらいました。
これからハローワークに行って失業保険などの手続きも考えているのですが、正直精神的に疲れているので次の仕事を探すのもちょっと疲れ気味です。
かといってお金もないので、失業保険または次の仕事も考えないとけません。
また、失業保険について調べていて確認したのですが残業が月に45時間以上していた場合は自己都合でも失業保険の受給を3ヵ月後では無くすぐに受給可能と書いてあるサイトを見たのですが本当でしょうか?
勤めていた会社が入社時に説明を受けた際は定時が9時~18時だったのですが、早くて20時遅くて23時近くまでなどタイムカードは無く自己的ですが毎日残って仕事をしていたのですがこれは残業にならないでしょうか?(上司が「帰っていいよ」とか「帰る」っていうまで帰りにくい為・・)
また、最後にウツ気味と会社に言っていたので、これをハローワークで話したら失業保険は受けられないでしょうか?
質問が多くなってしまいますがなにか良い方法があれば教えてください。
3年間勤めた会社を自己都合(一身上の都合)で退社致しました。
退社内容は仕事が営業職だったので売り上げが下がり歩合が取れず給料も下がり、今年に入り仕事もうまく行っておらず精神的に参っていたため会社に正直なことを話し退職させてもらいました。
これからハローワークに行って失業保険などの手続きも考えているのですが、正直精神的に疲れているので次の仕事を探すのもちょっと疲れ気味です。
かといってお金もないので、失業保険または次の仕事も考えないとけません。
また、失業保険について調べていて確認したのですが残業が月に45時間以上していた場合は自己都合でも失業保険の受給を3ヵ月後では無くすぐに受給可能と書いてあるサイトを見たのですが本当でしょうか?
勤めていた会社が入社時に説明を受けた際は定時が9時~18時だったのですが、早くて20時遅くて23時近くまでなどタイムカードは無く自己的ですが毎日残って仕事をしていたのですがこれは残業にならないでしょうか?(上司が「帰っていいよ」とか「帰る」っていうまで帰りにくい為・・)
また、最後にウツ気味と会社に言っていたので、これをハローワークで話したら失業保険は受けられないでしょうか?
質問が多くなってしまいますがなにか良い方法があれば教えてください。
自己都合退社の場合、どんな理由があっても3ヶ月の待機期間があります。
月45時間位しかない残業も関係ありません。
自分も以前は月120時間残業があって自己退社した時、3ヶ月の待機期間がありました。
3ヶ月ありますのでアルバイトをするか?
気持ちの生理をしてみるかです。
直ぐに失業保険を受けれるのは
会社都合による解雇(リストラ)、6ヶ月契約切れによる解雇(派遣社員)、倒産などの理由です。
月45時間位しかない残業も関係ありません。
自分も以前は月120時間残業があって自己退社した時、3ヶ月の待機期間がありました。
3ヶ月ありますのでアルバイトをするか?
気持ちの生理をしてみるかです。
直ぐに失業保険を受けれるのは
会社都合による解雇(リストラ)、6ヶ月契約切れによる解雇(派遣社員)、倒産などの理由です。
失業保険についてお聞きしたいのですが、給料が3割カットになった場合、特別受給者扱いになるのでしょうか?
他に、退職する時に気をつけること等、ございましたら教えてくれませんか?
先週に、社長より希望退職者を募ったばかりです。口頭ですが・・・
他に、退職する時に気をつけること等、ございましたら教えてくれませんか?
先週に、社長より希望退職者を募ったばかりです。口頭ですが・・・
特定受給資格者になるためには3割カットが3、4ヶ月続かないと要件を満たしません。
質問にあるように希望退職を募集した場合にも特定受給資格者になります。
質問にあるように希望退職を募集した場合にも特定受給資格者になります。
失業保険は バイトしたら貰えませんか? 本当は ちゃんとした所に就職したいんですが、なかなか出来ずいつまでもこのままじゃお金も入らないし 支払いが出来ないから パチ
ンコ屋でバイトを始めようかと考えるしかなくなりました 28歳 男で遅いですが 失業保険の手続きはしてます 3月24日に説明会があり出席して 4月7?ぐらいから支給みたいなんで もしバイトを始めたら 貰えなくなるかと思い 心配してます
ンコ屋でバイトを始めようかと考えるしかなくなりました 28歳 男で遅いですが 失業保険の手続きはしてます 3月24日に説明会があり出席して 4月7?ぐらいから支給みたいなんで もしバイトを始めたら 貰えなくなるかと思い 心配してます
「バイト先に雇用保険に加入できますか?」と訊くのが早いです。
週20時間以上のバイトなら、雇用保険に加入できます。
週20時間以上のバイトなら、雇用保険に加入できます。
失業中の健康保険で質問です。
リストラされ失業保険を貰っています。妻が勤めに出て社会保険に加入しました。
子供と本人(妻)の健康保険証は、問題なく作れたのですが、私の分は失業保険を貰っている間は
受け付けられないと、会社の方に言われたのですが、これで正当なのでしょうか?
私はその間、厚生年金に加入しないと、いけないのでしょうか?
そんな多額の出費はできません。アドバイス頂ければと思い質問させて頂きました、宜しくお願いします。
リストラされ失業保険を貰っています。妻が勤めに出て社会保険に加入しました。
子供と本人(妻)の健康保険証は、問題なく作れたのですが、私の分は失業保険を貰っている間は
受け付けられないと、会社の方に言われたのですが、これで正当なのでしょうか?
私はその間、厚生年金に加入しないと、いけないのでしょうか?
そんな多額の出費はできません。アドバイス頂ければと思い質問させて頂きました、宜しくお願いします。
>失業保険を貰っている間は受け付けられないと
そのとおりです。受給資格者証に記載されている「基本手当日額」の金額が「3,612円以上」である場合は、奥さまの「被扶養者」の認定を受けることはできません。
>私はその間、厚生年金に加入しないと、いけないのでしょうか?
「厚生年金保険」の被保険者とは、サラリ-マンやOLなど、いわゆる「会社員」であることが条件です。失業中であれば「国民年金保険」の被保険者となります。
そのとおりです。受給資格者証に記載されている「基本手当日額」の金額が「3,612円以上」である場合は、奥さまの「被扶養者」の認定を受けることはできません。
>私はその間、厚生年金に加入しないと、いけないのでしょうか?
「厚生年金保険」の被保険者とは、サラリ-マンやOLなど、いわゆる「会社員」であることが条件です。失業中であれば「国民年金保険」の被保険者となります。
雇用保険について質問です。会社側の言っていることは正しいのでしょうか?また、会社の対応は法的には正しいのでしょうか?法律に疎いのでお力をいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
15年働いた会社を退職しました。正社員でした。会社からは「やめると思っていなかったから、雇用保険には入っていない」「退職金は出ない」と言われました。失業保険も出ていません。このまま我慢するしかないのでしょうか?
15年働いた会社を退職しました。正社員でした。会社からは「やめると思っていなかったから、雇用保険には入っていない」「退職金は出ない」と言われました。失業保険も出ていません。このまま我慢するしかないのでしょうか?
雇用保険は、週所定労働時間が20時間以上かどうかで判断され
ます。
20時間以上であれば加入し、保険料を払わなければなりません
(義務です)
退職金に関しては、就業規則によります。
ご質問者様の会社で、「退職金」に関してどうなっているかによるので
一概に言えません。
雇用保険の実務ですが
雇用保険料として給与から引かれていましたか?
→引かれており、給与明細など証明できるものがあれば、それが
確認できる一番古い時期から加入させることができます。
→引かれていない場合は、2年前までさかのぼって加入できます。
私がやったのは、退職後の方でなく在職中で、前任者が勘違いをして
ましたので、2年前までさかのぼり加入させました。
まずは「あなたの今までの週所定労働時間」や「給与明細等あるか」
「入社日」「退職日」など情報を整理し、ハローワークに相談してください。
おそらく、同じこと言うと思いますが、それを基に「ハローワークに相談した
けど雇用保険加入義務ありますよね~」と会社の担当者にいう・・・くらいしか
思いつきません。
がんばってください。
ます。
20時間以上であれば加入し、保険料を払わなければなりません
(義務です)
退職金に関しては、就業規則によります。
ご質問者様の会社で、「退職金」に関してどうなっているかによるので
一概に言えません。
雇用保険の実務ですが
雇用保険料として給与から引かれていましたか?
→引かれており、給与明細など証明できるものがあれば、それが
確認できる一番古い時期から加入させることができます。
→引かれていない場合は、2年前までさかのぼって加入できます。
私がやったのは、退職後の方でなく在職中で、前任者が勘違いをして
ましたので、2年前までさかのぼり加入させました。
まずは「あなたの今までの週所定労働時間」や「給与明細等あるか」
「入社日」「退職日」など情報を整理し、ハローワークに相談してください。
おそらく、同じこと言うと思いますが、それを基に「ハローワークに相談した
けど雇用保険加入義務ありますよね~」と会社の担当者にいう・・・くらいしか
思いつきません。
がんばってください。
関連する情報