失業保険の確定日って月末に、ハローワークに早朝に行って手続きするんでしたっけ?
その日を逃してしまった場合はどうなるのでしょうか?
認定日は、ハローワークに最初に申請した日が月曜日なら月曜日になるみたいですよ。
火曜日なら火曜日とか。
普通は7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の翌日からが支給の対象日です。
認定日に認定されてからの支給になります。
初回の支給日は認定日の都合などで約4ヶ月後になり、同じく認定日の都合で2週間程度分の額だそうです。
2回目以降は4週間分の額で、最終回は端数の額です。

ハローワークは全国一律ではなく、運用方法が異なる部分も有るようです。
認定日をトボケる場合の条件が同じかは知りません。
失業保険の給付を受けるための、求職活動実績についての質問です。
今年の4月に自己都合退職し、今月末に、給付制限期間が明けてのはじめての失業認定日があります。

先月、インターネットプロバイダのセットアップサポートの求人にネットから応募し、説明会開催の案内が来たので
今週説明会に出席をします。
ただし、今週は説明会だけで、面接はありません。面接の予定も、まだ決まっていません。

この場合、求職活動実績の
「求人に応募した場合」の実績には該当するのでしょうか?

どなたかお分かりになる方・ご経験がある方などいらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
ハローワークを経由した求人で、かつ紹介状を発行して貰い、面接に行く事が条件になるそうです。
それ以外の、直接応募は求職活動と認められないということですね。
ですから、継続して失業保険給付を受けるには、ハローワーク案件で1社は面接しなければならない、ということです。
数年前からこの条件はかなり厳しくなったみたいですよ。
先月25日に仕事を辞めて、今月2日にハローワークに行き、失業保険(雇用保険)の申請をしました。
説明会は10月18日にあって、最初の認定日は10月25日です!

いつ頃から雇用保険を貰えますか?
自主退職ですか?

事業主都合の解雇でなく、事故都合で退職なら待機期間ありますから、年明けになりますよね。
2月くらいかなぁ?
社労士勉強中です。広域求職活動費について質問です。
広域求職活動費の支給要件は

失業の状態で、宿泊費や交通費の費用を出すのは負担があるため、次の条件を全て満たしている場合は、広域求職活動費が支給されます。

1. ハローワークの紹介で、そのハローワークの管轄区域外の会社を訪問して、就職活動をするとき。
2. 待期期間(7日間)と給付制限期間(3カ月)が過ぎた後であること。
3. 訪問した会社から交通費などの支給がないとき。支給があったとしても、実際の負担額より少ないときは、不足分が支給されます。

とあるのですが、失業給付を受け終えた後で、遠方の面接を受けようとする者は支給対象外ですか?
また、雇用保険の加入期間が短期間で失業保険を受けられない者は支給対象外ですか?
一昨年、社労士試験に合格した者です。いきなりですが、広域求職活動費は知らなければならない言葉ですが、雇用保険法で合格点を取るために質問者様の疑問を解決する手間はムダです。合格してから調べれば良いと思いますよ。

突き放した回答ですが、細かい事にいちいち疑問に思ったことを追いかけるのは合格は逃げていきますよ。それで不合格になった人たくさんいました。あと半年間頑張って下さい。

ちなみに2回目で合格しましたが、初年度は私も細かい事に拘りすぎて基本が疎かだった科目で足切られました。
失業保険は、次の仕事にすぐに(1~2ヶ月以内くらい)就職できた場合
やはりもらえないのでしょうか?
・辞めた時点で就職が決まってたわけではない
・失業給付の要件を満たしていて手続きしている

この前提で、離職理由が解雇扱いであれば失業給付の手続きしてから7日間の待機期間を明けてすぐ支給されます。自己都合扱いであればさらに90日の給付制限がかかります。

ですが給付日数の半分を残して再就職した場合は再就職手当が支給されますので、自己都合の場合でもこちらはもらえますよ。
どうしたらいいでしょうか?
仕事を辞めたいです。事務職なんですが同じ部署で5人女性事務員です。現場は男性がほとんどですが、事務所の中は女性ばかりで、社長と他の部署の女性も入れて10人弱です。

同じ部署の中で、一人だけ仲間外れにされています。正直、雑談に入れない、食事に誘われない等はどうでもいいです。でも、そうじゃなくて仕事にも支障が出るんです。私だけ教えてもらえないとか、わからないことがあって聞いても、いつもと一緒、とか私の時だけそんな感じで他の人には丁寧に教えてるんです。5月くらいからずっと悩んでました。他部署の仲の良い先輩にも相談しましたが、私が入社する前からそんな感じ(ボス的な人がターゲットを決めて1人だけ仲間外れにしたり、仕事に関しても冷たくする)らしいです。上司がその人と仲がいいので相談したら余計にたたかれます。社長も、そんなことくらいで仕事が出来なくなるなんて、という人なので話しても無駄みたいです。
私の後輩がいる前(その後輩はそれで辞めた)から10年以上続いているらしいです。職場に母の知り合いがいるので、相談したらこの会社はこういう感じなんだから我慢できないなら辞めるしかない、といわれました。地元ではそこそこ有名な会社なので、知人何人かに聞いたら、誰一人よく言う人はいませんでした。私自身も、ストレスで生理が遅れたり、夜寝れなかったり、胃が痛かったりが続いています。
で、以前いた職場の上司(本当に良い職場ですが、臨時職員なんのでどうしても期間が決まっていて、仕方なく辞めました)の相談したら、丁度、9月1日から空きが出た、戻ってくれば。と言われました。
今の職場が半年なので、半年そちらでお世話になれば、失業保険を貰いながらゆっくり新しい仕事を探せます。でも、後2週間しかないし、仕事を投げ出すみたいなのも嫌です。ただ、次のチャンスがいつ来るかわからないのでせっかく貰ったチャンスを生かしたいです。

新しい仕事に行くべきでしょうか?もし辞めるなら、何と言って辞めたらいいでしょうか?正直、あまりにもひどい仕打ちをされたので引継ぎとかはどうでもいいかな、と思ってしまいます。もちろん非常識なのも十重承知の上ですが、本当につらいです。
私も同じような状況にあり
退職届を出して辞めました。
誰に相談していいかもわからず
辞めたいけど引き継ぎやらなんやらで辞められず、ずるずると一年間働きました。
でもさすがに我慢出来なくなって、
次の仕事を見つけてから、引き継ぎをしてから。なんてことを忘れ、ほぼ勢いで退職届を出しました。
面接より緊張しました。
辞める時社長にも上司にもボロクソ言われました。
でも辞めた今、体調がすごく良くなり開放感で自由になれた気がします。
無理矢理でも辞めて良かった。と思ってます。
一ミリも後悔してません。
頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム