兄の健康保険の扶養家族になるには収入の限度額はいくらですか?
母と独身兄と独身妹(私)で暮らしています。

私も会社員で働いていましたが、母が病気になり看病のため退職。
1年ほどかかりましたが、完治まではいきませんが、
1人でも動けるようになったので、半日パートに出ようと決めました。

失業保険が切れた半年くらい前から兄の健康保険の扶養家族になっています。
母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
半日のパートなので、月によって多少の差があるとのことですが、
月に70000円程度で、10月からです。

去年までは税金の扶養家族には入っていませんでしたが
(※母の病気がすぐに治り、再びフルタイムで働くつもりだったので。)
しばらくの間、このぐらいの収入しか入らないとしたら、私も兄の扶養家族になれるのでしょうか?
それとも、妹はムリなのでしょうか?

※母は年金があるので、扶養家族に入っていません。
同居ですね。

お兄さんが加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら、「月収10万8333円以下」(で、原則としてお兄さんの収入の半分未満)が条件です。
「何々健康保険組合」でも基本的には同じですが、細目について保険者に直接お尋ねになった方がよいかと。



〉母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。

「国民健康保険」ですね。
60歳以上なら、基準は「年収180万円未満」(月15万円未満)なんですが、上回っているんですか?
国勢調査の報酬の扱いについて教えて下さい!
今年6月頃に、国勢調査の調査員を頼まれ
詳しい内容もわからないまま受けました。

現在、失業中で職業訓練を受けています。

調査員の説明会に行き、
12月末頃に報酬が支払われると聞きましたが、
金額については説明がありませんでした。

職業訓練中であり失業保険の受給中ですが
影響はありますか?
受給金額が減額になりますか?
そうであれば、どのような計算に基づくのでしょうか?

職業訓練を受けることにも、何か影響が出るのでしょうか?

私は、どのように対応すればいいのでしょうか?

詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
国勢調査の報酬は、担当する世帯数(件数)によって変わりますので、金額を明示する事は出来ないのでしょうね。
地域によっても違うでしょうし、間に民間会社が入るところもあるようですから、報酬は一律ではないと思います。

個人的には、(地方のあまり大きくない市の場合)約50世帯で3万前後ではないかな~と踏んでいます。
前回5年前の約半分くらいに減額されているらしいのであまり報酬は期待しない方がいいと思いますよ。

失業保険への影響ですが、これはハローワークに相談しましょう。
確か…失業保険受給中は農家の手伝い(無償)みたいな仕事でも働いた日数を報告しなきゃいけなかったと記憶するのですが・・・。だとすると、国勢調査員をする事も申し出ておいた方がいいと思います。

因みに、収入はバレますよ^^;
報酬の支払いと同時に源泉徴収票が発生するでしょうからそこから抜けます。
あと、国勢調査員は仮にも国家公務員ですからね^^;
バレずにスルーしちゃったら、管轄の職員、どんだけポンコツなんだ!って事になります。
一身上の都合って?会社都合じゃないの(怒)
会社(コンサル業、以降派遣元)から一方的に退職願が送られてきました。

状況を要約します。
・20年4月1日~21年3月31日まで、派遣先にて特に問題も無く業務を無事遂行しました。
派遣元と派遣先は1年の契約です。
・派遣元へは20年4月1日付けで入社。
労働契約書はありませんが、誓約書を提出しています。
・誓約書の一文です。
「7、都合により退職する場合は、退職願を提出し引継ぎを行うこと。」
「9、以上の各条項に違背したときは、何時解雇されても異存のないこと。」
・3月14日派遣元営業所にて社長より「来年度も大丈夫」と通告(同席社員多数)
・3月18日派遣元責任者より来年度も派遣先と契約が継続できると内定の電話連絡有
・3月24日派遣元責任者より来年度の派遣先との契約が流れたと電話連絡有
・3月26日派遣元社長より「来年度の就業は保障する」と電話連絡有も「考える時間が欲しい」と打診して了承される
・3月30日派遣元より第三者を経由して退職願、雇用保険被保険者証を一方的に受け取る
以降派遣元と連絡はとっていません
・退職願の内容
「この度一身上の都合により、平成 年 月 日をもって退職・・・」以降省略
記載する日付を鉛筆書きでメモあり、サインと押印するのみ
・事前の解雇通告はなし、離職票も未受理
・現在、これらの経緯から派遣元を退職する意思が固まりました。

当然内心穏やかでありませんが、いまさら喧嘩して長引くのも望みません。
会社都合にしてもらい、失業保険を一月目から受給する良い方法はありますでしょうか?

皆さんの知恵をお貸しください。

補足 早速労基署へ相談する為に出向きました。
労基署職員の立場は分かりますが、期待するようなアドバイスはしてくれませんでした。

要約しますと・・・
最終的に退職の経緯は重要では無く、離職票の離職理由を会社都合で要求すること。
それでもダメならば、ハローワークの方で異議申し立てをするようにと・・・

労基署に出向いたのは退職の経緯について賛同のアドバイスが欲しかったのですが、
このご時世この案件が多いのでしょうね、さらっと流された感じがするのは私だけでしょうか?
これから会社側に取り合ってみますが、相手も百戦錬磨で、お構いなく自己都合で離職票を送ってくるでしょう

そうなると、離職票にて異議申し立てして認めてもらえるんでしょうか?
証拠となる資料は、上記の退職願と退職勧奨なる書面がいっさい無いことでしょうか?
派遣社員の弱い所ですね!

契約が切れたら何を言ってもダメなんです!

電話では証拠とはなりません」!

最低限退職を会社都合に意義申し立てるしかありません!
失業保険受給について
失業保険受給中に、チャトレディをしてしまい1ヵ月に5万円ほど稼ぎました。
しかし、説明会に行き不正受給になってしまうかもしれないということでやめようと思います。
認定の時に、申請を20時間以内で働いたことにしたらばれてしまいますでしょうか?
1日5~6時間待機していて収入が0~6千円とういう波があり、20時間以上働いていても稼げてはいません。
職業訓練所で資格を取り、正社員として働こうと思っており失業保険受給が止められては生活に困ってしまう状態です。
無知で恥ずかしいことで申し訳ないですが、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
所得税などの公的なものが控除されていない場合、見逃してしまうことはあるでしょう。
失業保険を受給できる期間は非常に短く、若い世代では90日間です。

資格を取り、正社員として働くのは非常にいい心がけだと思いますが、簡単に仕事が見つかるでしょうか?
90日間では厳しいかと思います。
私なら受給期間を延ばす形の方が嬉しいので、申告するなら実際に通話した時間だけを申告すると思います。
その方が、一日でも受給できますから。
弟のバイトについて(20代前半です)
何かと母が介入して…

ちなみに自分は両方から
文句を言われて困っています。
現在求職中の弟がおります。


そして失業保険も切れたことがあって


A)最近本人がしているバイトは
主に近所の手伝いです。


①少し前の台風などで
壊れた倉庫の修理


②リフォーム中のお宅の
力仕事、また庭の整備



ちなみに②は建築、造園関係の人の
下働きもしていますが…



B)母は現在の仕事を辞めさせたくて
たまらないので

①先日祖母が他界したので
49日明けまで仕事をさせたくない


②↑が危篤になってから
仕事を辞めるように弟本人に話した


③雇い主にも何かと
祖母の話をして察してもらおうとした



C)私としては


①母は元々弟の現在の
バイトが気にいらない


②祖母のことを使えば
円満退職させられると
考えているのでは…

そう思うのです。
いかがでしょうか???
まずは今の状態をどうするかの前に将来どうしたいのかをまず考えたほうがいいのでは?
バイトからそのまま将来も同じ仕事を続けられるのならそれもいいし、
違う仕事に就かせたくて母親が仕事をやめさせようとしてるのかもしれないし。

次の本職を決めるまでの繋ぎとしてなら就職活動をしつつバイトを暇を見てやればいい。
そう自立して弟が考えて行動しているのであれば母親の行動はおせっかいだし、
甘やかして弟をペット(=ニーと?)にしようとしてるだけになる。
弟のやることに非がなくて将来のこともきちんと考えているのであれば弟の見方になってあげればいいと思いますよ。
職業訓練中のアルバイトにおける、週20時間以上の考え方についての質問です。

失業保険の受給が終了したものの、就職先がまだ見つかっておらず、
職業訓練を受けることにしました。

アルバイトをしながらになります。
ただ、職業訓練中のアルバイトは週20時間以上はNGと聞いています。

そこで、バイトA【5時間×週3=15時間/週】で検討中なのですが、

ここに、バイトBを掛け持ちした場合はどうなるのでしょうか?

バイトB【5時間×週2=10時間/週】を追加した場合、

【A+B=25時間/週】と見なされるのでしょうか?

週20時間以上はNGというのは、雇用保険への加入が絡んでくるからということで、

掛け持ちの場合は問題ないのでしょうか?

教えていただけるとうれしいです。

宜しくお願いします。
推薦枠で受講するのであれば、
受講時にハローワークへのアルバイト等の報告は必要ないので
気にする事はありません。
失業手当の受給が終了しているのであれば
訓練を受講しても、何の手当もないので管理する必要がないからです。

失業手当の受給がある方は
「失業認定申告書」で
手当の計算を行うために、アルバイト等の状況を報告しなければならないので、そのことと勘違いされていませんか?
関連する情報

一覧

ホーム