失業保険を受給した場合・・
会社を自己都合で退職し、ダンナの扶養になり、失業保険を受けようとする場合、受給している間は扶養をはずれて、自分で年金と健康保険料を納めなければならないのですか?受給額にもよるのでしょうか?6万円くらいの支給から年金と保険料を引かれたら・・当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
会社を自己都合で退職し、ダンナの扶養になり、失業保険を受けようとする場合、受給している間は扶養をはずれて、自分で年金と健康保険料を納めなければならないのですか?受給額にもよるのでしょうか?6万円くらいの支給から年金と保険料を引かれたら・・当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
社会保険において扶養の条件は年間所得が130万円以下であることです。
つまり、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)。
よって、失業給付の受給額が日額3612円を超えた場合は扶養の範囲を超えるということなので、ご自身で国保に加入することになります。
勿論、上限を超えない範囲での支給ならば、受給しながら扶養でいることも可能ですし、自己都合で退職の場合は支給までに7日間+3ヶ月の待機期間がありますのでその間は扶養でいることも可能です。
(但し、旦那様の加入する保険組合が一般的な全国けんぽ協会ではなく、企業独自の健保組合の場合ですと規則等が厳しく、扶養になる場合は給付を受けないように離職票を没収などというキチキチとしたやり方のところもあるようです)
>当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
それは皆さん同じだと思います。その為にも一生懸命職探しをし、その職探しの為の失業給付でもあります。(実際就職活動しないともらえない手当ですよね??)
どうしても、その数ヶ月の国保がきつい、という場合は市区町村国保担当窓口に相談したり、或いは最初から給付を受けず扶養でいるかでしょう。
つまり、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)。
よって、失業給付の受給額が日額3612円を超えた場合は扶養の範囲を超えるということなので、ご自身で国保に加入することになります。
勿論、上限を超えない範囲での支給ならば、受給しながら扶養でいることも可能ですし、自己都合で退職の場合は支給までに7日間+3ヶ月の待機期間がありますのでその間は扶養でいることも可能です。
(但し、旦那様の加入する保険組合が一般的な全国けんぽ協会ではなく、企業独自の健保組合の場合ですと規則等が厳しく、扶養になる場合は給付を受けないように離職票を没収などというキチキチとしたやり方のところもあるようです)
>当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
それは皆さん同じだと思います。その為にも一生懸命職探しをし、その職探しの為の失業給付でもあります。(実際就職活動しないともらえない手当ですよね??)
どうしても、その数ヶ月の国保がきつい、という場合は市区町村国保担当窓口に相談したり、或いは最初から給付を受けず扶養でいるかでしょう。
私は今年4月14日に退職してから失業保険のみで生活していてまだ再就職が出来ない状況です。10月27日現在。
年末調整の生命保険や住宅取得減税など今までは会社がしてくれていましたが、無職の状態でどのように。。。
申告すればよいのか分かりません。税に関してはほとんど知識がないので、分かりやすくお教え頂ければ幸いです。
家族3人で妻は専業主婦(収入はありません)。控除の金額が少しでも戻ってほしいと思っています。
お知恵をおかし下さい。
年末調整の生命保険や住宅取得減税など今までは会社がしてくれていましたが、無職の状態でどのように。。。
申告すればよいのか分かりません。税に関してはほとんど知識がないので、分かりやすくお教え頂ければ幸いです。
家族3人で妻は専業主婦(収入はありません)。控除の金額が少しでも戻ってほしいと思っています。
お知恵をおかし下さい。
年内に再就職ができて、かつ12月の給与を受け取ることができるのなら、前職の分と通算して年末調整を受けることができます。
その際は、再就職する会社に、前職の源泉徴収票を提出しなくてはなりません。
もしそうではない場合は、年末調整できませんから、所得税の確定申告をしなくてはなりません。
(というか、年末調整というのは、確定申告を簡略化した手続きなのです)
確定申告の際には、前職の源泉徴収票のほか、生命保険会社の控除証明書、国民年金の控除証明書または領収証(奥様の分も)、今年払った国民健康保険の保険料の額が分かるもの、が必要です。
生命保険料は生命保険料控除、国民年金や国民健康保険の保険料は社会保険料控除、専業主婦の奥様がいるので配偶者控除、16歳以上のお子様がいる場合は扶養控除、の対象になります。
なお、お子さんが16歳未満の場合、扶養控除は受けられませんが、住民税の非課税枠の人数には含めますので、申告書への記入もれが無いようにご注意ください。
その際は、再就職する会社に、前職の源泉徴収票を提出しなくてはなりません。
もしそうではない場合は、年末調整できませんから、所得税の確定申告をしなくてはなりません。
(というか、年末調整というのは、確定申告を簡略化した手続きなのです)
確定申告の際には、前職の源泉徴収票のほか、生命保険会社の控除証明書、国民年金の控除証明書または領収証(奥様の分も)、今年払った国民健康保険の保険料の額が分かるもの、が必要です。
生命保険料は生命保険料控除、国民年金や国民健康保険の保険料は社会保険料控除、専業主婦の奥様がいるので配偶者控除、16歳以上のお子様がいる場合は扶養控除、の対象になります。
なお、お子さんが16歳未満の場合、扶養控除は受けられませんが、住民税の非課税枠の人数には含めますので、申告書への記入もれが無いようにご注意ください。
失業保険、扶養手続きについて。
私は12月に結婚し、3月いっぱいで4年勤めた会社(年収340万程度)を退職しました。
今後扶養内で働くか、今まで通り正社員としてバリバリ働くかで悩んでいま
す。そこで質問なんですが、とりあえず失業保険の手続きはするつもりですが、失業保険給付までの間扶養に入れるのでしょうか??
又は、扶養には入れず失業保険を貰い終わるまで自分で国民年金、健康保険を払うしかないのでしょうか?
色々調べましたが、私の場合どれに該当するのかよくわからず…すみません、回答よろしくお願いします。
私は12月に結婚し、3月いっぱいで4年勤めた会社(年収340万程度)を退職しました。
今後扶養内で働くか、今まで通り正社員としてバリバリ働くかで悩んでいま
す。そこで質問なんですが、とりあえず失業保険の手続きはするつもりですが、失業保険給付までの間扶養に入れるのでしょうか??
又は、扶養には入れず失業保険を貰い終わるまで自分で国民年金、健康保険を払うしかないのでしょうか?
色々調べましたが、私の場合どれに該当するのかよくわからず…すみません、回答よろしくお願いします。
ご主人の会社が、○○健康保険組合の場合 事務の煩雑さから 失業給付金を貰い終わるまで扶養認定としないところが多いようです。
実際には 手続きの際のトラブルが多いことからこうした処理を行うようです。
また 健康保険組合ではなくても 上記の処理を取る 会社もありますので ここでは何とも解りません。
ご主人の会社の総務課にお聞きになる方がいいですよ。
実際には 手続きの際のトラブルが多いことからこうした処理を行うようです。
また 健康保険組合ではなくても 上記の処理を取る 会社もありますので ここでは何とも解りません。
ご主人の会社の総務課にお聞きになる方がいいですよ。
失業保険を受け取りながら職業訓練を受ける事になりました。
基本手当について、やむを得ない理由と認められない理由の欠席については支給されないとありますが、子供の授業参観、卒業、入学式等は該当になりますか?
子供の風邪等の看病は該当になりますか?
回答よろしくお願いします。
基本手当について、やむを得ない理由と認められない理由の欠席については支給されないとありますが、子供の授業参観、卒業、入学式等は該当になりますか?
子供の風邪等の看病は該当になりますか?
回答よろしくお願いします。
基本手当てはもらえます。欠席でもらえないのは訓練の手当て関係だけです。
但し、その理由を説明する為の資料「子供の看病でしたら連れていった病院の領収書など」が必要となります。
詳しい事は入所してすぐに説明があるますのでそこで手続きを確認して下さい。
但し、その理由を説明する為の資料「子供の看病でしたら連れていった病院の領収書など」が必要となります。
詳しい事は入所してすぐに説明があるますのでそこで手続きを確認して下さい。
関連する情報