賃貸(不動産)に関して詳しい方、教えて下さい
現在の状況を書きます。
①先月末に脱サラして、現在無職である。
②失業保険は会社都合の為、今月より貰える。(現在の貯蓄は約400万)
③マンションに現在住んでおり、持家である。
このような状況であり、
マンションを売却して賃貸住居に変更を出来るかが質問です。
無職である為、借りることが出来ないのではと思っております。
マンションを売却するにあたり、約1500万円程の貯蓄が増える予定です。
無職とは言え、今後数ヵ月後には職場に復帰する予定としておりますが、
現状況で賃貸に移り住む事は可能でしょうか?
色々な意見を頂きたく思います。
現在の状況を書きます。
①先月末に脱サラして、現在無職である。
②失業保険は会社都合の為、今月より貰える。(現在の貯蓄は約400万)
③マンションに現在住んでおり、持家である。
このような状況であり、
マンションを売却して賃貸住居に変更を出来るかが質問です。
無職である為、借りることが出来ないのではと思っております。
マンションを売却するにあたり、約1500万円程の貯蓄が増える予定です。
無職とは言え、今後数ヵ月後には職場に復帰する予定としておりますが、
現状況で賃貸に移り住む事は可能でしょうか?
色々な意見を頂きたく思います。
不動産業者にもよるかと思います。無職でも賃貸借契約は可能の場合がありますよ!
連帯保証人が必要な場合か緊急連絡先と保証会社への加入が必要な場合が
考えられます。
もし保証会社への加入が条件だった場合、預金通帳の写しとかで審査する事に
なると思います。預金金額もOKラインかと思いますしマンション売却の旨を話せば
借りられると思います。
ただお住まいの県や市町村の状況にもよりますので、まずは物件を探しながら
不動産業者に事情を説明する事をお勧めします。
連帯保証人が必要な場合か緊急連絡先と保証会社への加入が必要な場合が
考えられます。
もし保証会社への加入が条件だった場合、預金通帳の写しとかで審査する事に
なると思います。預金金額もOKラインかと思いますしマンション売却の旨を話せば
借りられると思います。
ただお住まいの県や市町村の状況にもよりますので、まずは物件を探しながら
不動産業者に事情を説明する事をお勧めします。
初めて質問します。
業務委託契約、について保険や確定申告についての教えて下さい。
6月に会社倒産ため、退職しました。
その後、保険(切替え)や住民税、失業保険等の手続きを済ませた後、7月より全く違う会社でアルバイトを始めました。
そして9月より業務委託契約といった形態での契約になる事になりました。
(また、諸事情により現在住んでいる所と住民票のある所が違います。)
まず、全く初めてなので何から初めて良いのかわかりません。
①開業届け等を提出しなくては行けないのでしょうか?そしていつ迄に?
又届け出をしなかった場合どうなるのでしょうか?
②確定申告等の準備は何をしたら良いのか?
③住所が違う事で、問題はあるのか?
(契約上の住所、確定申告等)
その他にも沢山の疑問が有るのですが、まずは自分自身気になる所で、上記をお願いします。
長々と申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
業務委託契約、について保険や確定申告についての教えて下さい。
6月に会社倒産ため、退職しました。
その後、保険(切替え)や住民税、失業保険等の手続きを済ませた後、7月より全く違う会社でアルバイトを始めました。
そして9月より業務委託契約といった形態での契約になる事になりました。
(また、諸事情により現在住んでいる所と住民票のある所が違います。)
まず、全く初めてなので何から初めて良いのかわかりません。
①開業届け等を提出しなくては行けないのでしょうか?そしていつ迄に?
又届け出をしなかった場合どうなるのでしょうか?
②確定申告等の準備は何をしたら良いのか?
③住所が違う事で、問題はあるのか?
(契約上の住所、確定申告等)
その他にも沢山の疑問が有るのですが、まずは自分自身気になる所で、上記をお願いします。
長々と申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
①開業届けを提出するか否かはあなた次第です。
業務委託の仕事をすることに対しての開業届け出はどちらでも良いです。
届け出をしなくても良いです。
業務委託なら個人事業主になりますから、
開業した日から2ケ月以内に青色申告すると
税優遇が青色申告しない時よりも受けられます。
事業所得として青色申告特別控除65万が控除されますし、
赤字になった時はその損失を3年間に渡り繰越控除できます。
その為には開業届け出書を税務署に提出すると同時に
青色申告承認申請書も一緒に提出することになります。
その代わり、帳簿をきちんと付けて複式簿記にて会計管理することになります。
白色申告なら、開業届け出しなくても良く、税優遇は受けられません。
一度、近くの商工会議所に行って聞くと良いでしょう。
個人事業主に対する講習会や研修会や青色申告の研修会などがありますから
それに参加すると良いでしょう。
②業務委託の仕事する場合は売上伝票や出金伝票や経費等の領収書は
商品関係は5年間、現金関係は7年間保管する必要があります。
規定されている帳簿を揃えてそれに記帳して収支の会計管理をします。
確定申告は
白色申告の時は収支内訳書を、
青色申告の時は青色申告決算書と貸借対照表を添付して
確定申告書Bを作成して税務署に提出する必要があります。
③すべて現住所で取引します。
住民票は事業税の時に現住所にして置いたほうが良いです。
開業届け出しないなら、特に、問題はありません。
商売は信用第一です。
どんな諸事情あろうとも、現住所と意図的に住民票を別にしていることは良くありません。
個人事業の仕事をする事務所や工場と、住んでいる住居とは別でも構いません。
ちなみに
どんな業務委託かは分かりませんが、
事業する上では、税優遇措置は勉強しておく必要があります。
損しない為にも。
業務委託の仕事をすることに対しての開業届け出はどちらでも良いです。
届け出をしなくても良いです。
業務委託なら個人事業主になりますから、
開業した日から2ケ月以内に青色申告すると
税優遇が青色申告しない時よりも受けられます。
事業所得として青色申告特別控除65万が控除されますし、
赤字になった時はその損失を3年間に渡り繰越控除できます。
その為には開業届け出書を税務署に提出すると同時に
青色申告承認申請書も一緒に提出することになります。
その代わり、帳簿をきちんと付けて複式簿記にて会計管理することになります。
白色申告なら、開業届け出しなくても良く、税優遇は受けられません。
一度、近くの商工会議所に行って聞くと良いでしょう。
個人事業主に対する講習会や研修会や青色申告の研修会などがありますから
それに参加すると良いでしょう。
②業務委託の仕事する場合は売上伝票や出金伝票や経費等の領収書は
商品関係は5年間、現金関係は7年間保管する必要があります。
規定されている帳簿を揃えてそれに記帳して収支の会計管理をします。
確定申告は
白色申告の時は収支内訳書を、
青色申告の時は青色申告決算書と貸借対照表を添付して
確定申告書Bを作成して税務署に提出する必要があります。
③すべて現住所で取引します。
住民票は事業税の時に現住所にして置いたほうが良いです。
開業届け出しないなら、特に、問題はありません。
商売は信用第一です。
どんな諸事情あろうとも、現住所と意図的に住民票を別にしていることは良くありません。
個人事業の仕事をする事務所や工場と、住んでいる住居とは別でも構いません。
ちなみに
どんな業務委託かは分かりませんが、
事業する上では、税優遇措置は勉強しておく必要があります。
損しない為にも。
個人経営について
知人より、店をしてみないかとのことで、今年の3月に脱サラをし飲食店への道へ進みました。
いつかは経営者として、まずは肩書は店長としてやり始めました。
しかし、この8月に諸事情で辞めることになりました。
一応社長とは呼んでいますが、出資者の人がいるのですが、最初その人とは店をやるかということだけで店をOPENし、その時に自分
がどういう立場でいるのかどこの会社に所属するのかといった契約なしに始めました。しかし、もうすぐ辞めることになるのですが、今の自分って、社会的には個人経営者の部類に入るのでしょうか。それとも何の契約もしていなかったし、売り上げが赤字だったので、一切給料は出ていなく、無収入であったので、3月からは無職みたいな形になるのでしょうか。
なぜこういう質問をするかと言うと、
①脱サラ後すぐ店をし始めたので、失業保険をもらっていません。失業保険は遡ってもらえるのか。無収入であったため、無職扱いになるのであればもらえるのかと思ったので。
②保険関係(年金も含む)も契約なく進んでいったので、自分で支払うことになっていました。しかし、前年の収入からの計算になるとのことで、かなり保険代が高く無収入であったので、支払うことが出来ていませんでした。ですので、3月から無職扱いであるのら、保険代等も下がって更に遡って支払いが出来るのか。
以上のことが可能かどうかを知りたいのです。
長々書いて読みにくい、意味がわかりにくい等あるかもしれませんが、どなたかいいアドバイスがあればお願いいたします。
知人より、店をしてみないかとのことで、今年の3月に脱サラをし飲食店への道へ進みました。
いつかは経営者として、まずは肩書は店長としてやり始めました。
しかし、この8月に諸事情で辞めることになりました。
一応社長とは呼んでいますが、出資者の人がいるのですが、最初その人とは店をやるかということだけで店をOPENし、その時に自分
がどういう立場でいるのかどこの会社に所属するのかといった契約なしに始めました。しかし、もうすぐ辞めることになるのですが、今の自分って、社会的には個人経営者の部類に入るのでしょうか。それとも何の契約もしていなかったし、売り上げが赤字だったので、一切給料は出ていなく、無収入であったので、3月からは無職みたいな形になるのでしょうか。
なぜこういう質問をするかと言うと、
①脱サラ後すぐ店をし始めたので、失業保険をもらっていません。失業保険は遡ってもらえるのか。無収入であったため、無職扱いになるのであればもらえるのかと思ったので。
②保険関係(年金も含む)も契約なく進んでいったので、自分で支払うことになっていました。しかし、前年の収入からの計算になるとのことで、かなり保険代が高く無収入であったので、支払うことが出来ていませんでした。ですので、3月から無職扱いであるのら、保険代等も下がって更に遡って支払いが出来るのか。
以上のことが可能かどうかを知りたいのです。
長々書いて読みにくい、意味がわかりにくい等あるかもしれませんが、どなたかいいアドバイスがあればお願いいたします。
読んでいて理解できない処がありますが、勝手に解釈して回答します。
今までの貴方の立場は、経営者なんてものではありません。
敢えて言えば”好意のお手伝い”です。
それ以外の表現方法はありません。
前の会社に行って、「離職票」を発行して貰って、速やかにハローワークに行くことが肝要です。
尚、飲食店のお手伝いをしていた事は積極的には話さない方が良いですね。
騙されていたのですからね、恥ですよ。
「今までどうしていたの?」と聞かれる筈ですから、必要最低限の事だけを正直に話す事です。
保険の関係ですが、健康保険の事ですね?
会社を辞めてすぐであれば、会社で加入していた社会保険(健康保険)の延長が出来たのですが、時間がたち過ぎていますから、今更無理でしょうね。
それに年齢が分かりませんが、お勤めをしてる訳でもないし、無職だから国民年金の負担もありますね。
国民健康保険、国民年金は前年(1~12月)の所得によって負担金が決まります。
速やかに地元役場(市役所)の国民健康保険課、と国民年金課に行って手続きを開始しなければなりません。
貴方が脱サラする前の所得が、いかに高かろうが、この事は役場(市役所)の税務課は把握していますから放置していると問題が大きくなったり、もしも病気になったりしたときには、無保険者ですからとんでもない治療費を請求されますよ。
貴方をこう言った世界に引っ張り込んだ知人と言うのは、無責任な奴だね。
驚くね!!!
今までの貴方の立場は、経営者なんてものではありません。
敢えて言えば”好意のお手伝い”です。
それ以外の表現方法はありません。
前の会社に行って、「離職票」を発行して貰って、速やかにハローワークに行くことが肝要です。
尚、飲食店のお手伝いをしていた事は積極的には話さない方が良いですね。
騙されていたのですからね、恥ですよ。
「今までどうしていたの?」と聞かれる筈ですから、必要最低限の事だけを正直に話す事です。
保険の関係ですが、健康保険の事ですね?
会社を辞めてすぐであれば、会社で加入していた社会保険(健康保険)の延長が出来たのですが、時間がたち過ぎていますから、今更無理でしょうね。
それに年齢が分かりませんが、お勤めをしてる訳でもないし、無職だから国民年金の負担もありますね。
国民健康保険、国民年金は前年(1~12月)の所得によって負担金が決まります。
速やかに地元役場(市役所)の国民健康保険課、と国民年金課に行って手続きを開始しなければなりません。
貴方が脱サラする前の所得が、いかに高かろうが、この事は役場(市役所)の税務課は把握していますから放置していると問題が大きくなったり、もしも病気になったりしたときには、無保険者ですからとんでもない治療費を請求されますよ。
貴方をこう言った世界に引っ張り込んだ知人と言うのは、無責任な奴だね。
驚くね!!!
父(71)が脳内出血で倒れ、障害はほぼありませんが失業しました。失業保険や年金受給、貯金もありません。再就職までの一時的なものでもいいので、生活費等の福祉制度はありませんでしょうか?
父(71歳)は嘱託でタクシーの運転手をしていましたが、一月末に脳内出血で倒れ五日間ほど入院しました。
症状は軽く、僅かに嚥下障害と構音障害があるのみで日常生活等には問題ありません。
診断書では一ヶ月の自宅療養とのことでしたので、二月一杯は休職しました。
療養期間が明けて職場へ行ったところ、脳内出血では問題だから辞めてもらいたい、という旨のことを言われたそうです。
仮に事故を起こしてしまった場合、会社の責任問題になるでしょうから仕方ないことだと思います。
ただ、こういった場合に利用できる救済措置や福祉制度などありませんでしょうか?
雇用保険には加入していなかったそうです。年金も受給していません。
また、脳内出血を起こしたのは早朝(五時台)の通勤中で、寒さのためと思われるのですが、出社時間はほぼ任意であったようです。(長時間の労働を確保する為早く出社していました)労災は適用しますでしょうか?
生活保護は難しいと言われました。
高齢でもあり、本人も体力に不安があるらしく、再就職の目処は立っておりません。
父(71歳)は嘱託でタクシーの運転手をしていましたが、一月末に脳内出血で倒れ五日間ほど入院しました。
症状は軽く、僅かに嚥下障害と構音障害があるのみで日常生活等には問題ありません。
診断書では一ヶ月の自宅療養とのことでしたので、二月一杯は休職しました。
療養期間が明けて職場へ行ったところ、脳内出血では問題だから辞めてもらいたい、という旨のことを言われたそうです。
仮に事故を起こしてしまった場合、会社の責任問題になるでしょうから仕方ないことだと思います。
ただ、こういった場合に利用できる救済措置や福祉制度などありませんでしょうか?
雇用保険には加入していなかったそうです。年金も受給していません。
また、脳内出血を起こしたのは早朝(五時台)の通勤中で、寒さのためと思われるのですが、出社時間はほぼ任意であったようです。(長時間の労働を確保する為早く出社していました)労災は適用しますでしょうか?
生活保護は難しいと言われました。
高齢でもあり、本人も体力に不安があるらしく、再就職の目処は立っておりません。
普通の雇用形態なら
脳出血が通勤中だったなら会社からお金が出ますが(多分労災)
委託のタクシーはそもそも雇用扱いなのかどうか?
個人事業主扱いの労働形態なら労災はおりません
そういうときの為に保険があるんだと思います
脳出血が通勤中だったなら会社からお金が出ますが(多分労災)
委託のタクシーはそもそも雇用扱いなのかどうか?
個人事業主扱いの労働形態なら労災はおりません
そういうときの為に保険があるんだと思います
出産のため仕事を辞めて失業保険をもらうのを延長する手続きをしました
それが来年期限がくるんですけど去年から
独立した主人の専従者になりました
これってもう来年失業保険もらえないってことですか??
10年くらい働いてたので失業保険結構もらえると思うんですけど。
それが来年期限がくるんですけど去年から
独立した主人の専従者になりました
これってもう来年失業保険もらえないってことですか??
10年くらい働いてたので失業保険結構もらえると思うんですけど。
なにをとんちんかんなことを・・・・・
専従者は専らその事業に従事してることだよ。
あんた専従者ってことは働いてるんだろ?
失業保険なんて貰えないに決まってんじゃん。
ってかこの書き方だと、専従者も不正って印象を受けるなw
働かずに(手伝わずに)専従者控除受けてるなら脱税なんだけど。
↓17711337
それも不正だよw
専従者といういつでもなれる職に付くつもりなら、
失業保険なんてもらえない。
自営業するために脱サラした人が開業するまでの準備期間に支給されないのと同じ。
専従者は専らその事業に従事してることだよ。
あんた専従者ってことは働いてるんだろ?
失業保険なんて貰えないに決まってんじゃん。
ってかこの書き方だと、専従者も不正って印象を受けるなw
働かずに(手伝わずに)専従者控除受けてるなら脱税なんだけど。
↓17711337
それも不正だよw
専従者といういつでもなれる職に付くつもりなら、
失業保険なんてもらえない。
自営業するために脱サラした人が開業するまでの準備期間に支給されないのと同じ。
雇用保険について労災保険は必ず事業主が加入しますが、失業保険は事業主と個人の負担 必ず加入しなければならないですか?
失業保険について教えてください。
①年齢はいくつまで?60歳近い人は加入しても無駄払いになるし、入りたくない人もいます。
②雇用人数は何人以上は加入しなければならないのか?
法律的には、強制的なのでしょうか・?
失業保険について教えてください。
①年齢はいくつまで?60歳近い人は加入しても無駄払いになるし、入りたくない人もいます。
②雇用人数は何人以上は加入しなければならないのか?
法律的には、強制的なのでしょうか・?
雇用保険における適用事業は、業種や規模にかかわらず労働者を雇用する全ての事業になります。ただし、「常時5人未満の労働者を雇用する事業」「個人事業主の行う事業」および「農業・林業・水産業など」の全てに該当する事業においては「任意」とされております。
また、被保険者については、65歳未満で1週の所定労働時間が20缶未満の人は被保険者となります
また、被保険者については、65歳未満で1週の所定労働時間が20缶未満の人は被保険者となります
関連する情報