雇用保険/失業保険について
雇用契約・採用後の条件が違い退職を考えております。失業保険(雇用保険上)の扱いについて。
はじめまして。
私事で質問させて頂きます。
11月1日より現在の会社に転職いたしました。(現在試用期間の3ヶ月間は終了しました。)
そこで、面接や雇用契約書と給与面で違いが出てきており、困惑しております。
このご時世に甘いと言われるのは承知致しております。
雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。
先払い退職金(401K導入)は入社前に調べて、少しは分かっており、自分で毎月2~3万円は使用せずにキープするつもりでいました。
上記の手取りから、使用できる金額は23万円です。
しかし、会社の業績が良くなく、毎月営業手当が半分に下げられて振込みされます。
(社内では当然のようです。今後も、エンドレスに続きそうです。)
実質、使用出来る金額は20万円となります。
私は、42歳で妻と子供2人を養っております。
切り詰めても20万円では生活が無理と判断致しました。
賞与も年2回と記載されておりますが、この冬も出ていないようです。(仕方がないと思いますが)
他の面でも、人間関係・業務で色々とあり、人の入れ替わりがかなり早い会社です。
世間でいうブラック企業です。私も転職を決意致しました。
私は、前職を2012年1月31日で倒産(20年勤務)退職し、直ぐに失業保険の手続きをし、3月21日より知人の工場に準社員として勤務しました。
正社員勤務は無理だが、取りあえず来たほうが良いし、工場も人手がいなくて困っている、そのまま居てくれても良いし、次が決まるまでという意味合いで勤務し、次が見つかったので退職しました。その工場勤務の際に、再就職手当を頂いております。
ハローワークに相談した際は、3月21日を超えないと自己都合扱いとなってしまった際に、受給資格すら無いと言われました。
自分自身、3月21日まで身体・精神的にも続けられそうにありません。
そこで、質問なのですが、賞与は仕方がないと思いますが、面接や雇用契約書の内容(営業手当カットなど)が違う場合で退職すると、失業保険上の扱いはどうなるのでしょうか?
待機期間(7日間)の後、すぐに受給対象となるのでしょうか?
ハローワークでは、申請してからの判断になると言われております。何か良きアピール方法等よろしくお願いします。
雇用契約・採用後の条件が違い退職を考えております。失業保険(雇用保険上)の扱いについて。
はじめまして。
私事で質問させて頂きます。
11月1日より現在の会社に転職いたしました。(現在試用期間の3ヶ月間は終了しました。)
そこで、面接や雇用契約書と給与面で違いが出てきており、困惑しております。
このご時世に甘いと言われるのは承知致しております。
雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。
先払い退職金(401K導入)は入社前に調べて、少しは分かっており、自分で毎月2~3万円は使用せずにキープするつもりでいました。
上記の手取りから、使用できる金額は23万円です。
しかし、会社の業績が良くなく、毎月営業手当が半分に下げられて振込みされます。
(社内では当然のようです。今後も、エンドレスに続きそうです。)
実質、使用出来る金額は20万円となります。
私は、42歳で妻と子供2人を養っております。
切り詰めても20万円では生活が無理と判断致しました。
賞与も年2回と記載されておりますが、この冬も出ていないようです。(仕方がないと思いますが)
他の面でも、人間関係・業務で色々とあり、人の入れ替わりがかなり早い会社です。
世間でいうブラック企業です。私も転職を決意致しました。
私は、前職を2012年1月31日で倒産(20年勤務)退職し、直ぐに失業保険の手続きをし、3月21日より知人の工場に準社員として勤務しました。
正社員勤務は無理だが、取りあえず来たほうが良いし、工場も人手がいなくて困っている、そのまま居てくれても良いし、次が決まるまでという意味合いで勤務し、次が見つかったので退職しました。その工場勤務の際に、再就職手当を頂いております。
ハローワークに相談した際は、3月21日を超えないと自己都合扱いとなってしまった際に、受給資格すら無いと言われました。
自分自身、3月21日まで身体・精神的にも続けられそうにありません。
そこで、質問なのですが、賞与は仕方がないと思いますが、面接や雇用契約書の内容(営業手当カットなど)が違う場合で退職すると、失業保険上の扱いはどうなるのでしょうか?
待機期間(7日間)の後、すぐに受給対象となるのでしょうか?
ハローワークでは、申請してからの判断になると言われております。何か良きアピール方法等よろしくお願いします。
あなたの場合、
営業手当ては、外回りに出る為の手当て?
違うなら、残業など名目で手当てつけてるのですよ。
カットは、当たり前で、
残業してなきゃ減るのは、当たり前で、残業手当分がしっかり支給されてれば、なんにも問題ありません。別に、ブラックじゃありません。
あなたの、勉強不足が招いた結果です。
世間では、普通に行われている当たり前なことです。
既に、雇用保険にも加入してると思われます。
自ら辞めたら自己都合です。
営業手当ては、外回りに出る為の手当て?
違うなら、残業など名目で手当てつけてるのですよ。
カットは、当たり前で、
残業してなきゃ減るのは、当たり前で、残業手当分がしっかり支給されてれば、なんにも問題ありません。別に、ブラックじゃありません。
あなたの、勉強不足が招いた結果です。
世間では、普通に行われている当たり前なことです。
既に、雇用保険にも加入してると思われます。
自ら辞めたら自己都合です。
失業保険について質問です。
現在、主人の扶養に入っています。
しかし、今月から失業保険をもらうことになっていますが、その失業保険の日額の金額が扶養範囲からオーバーしているそうです。
主人の扶養から抜けないようにする為にはどうしたらいいでしょうか??
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
現在、主人の扶養に入っています。
しかし、今月から失業保険をもらうことになっていますが、その失業保険の日額の金額が扶養範囲からオーバーしているそうです。
主人の扶養から抜けないようにする為にはどうしたらいいでしょうか??
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
扶養から抜けるとどうなるかを考えましょう。
1)御主人の所得税が上がる---年に38000円~76000円
2)御主人の住民税が上がる---年に??円
3)健康保険が国民健康保険になる---数万円(市役所で相談)
4)国民年金を支払う---1ヶ月あたり13800円
給与所得の場合
1)の限度は103万円、2)の限度は98万円
失業手当は含まない。
3)、4)の扶養限度は失業保険でオーバー?
失業保険は1ヶ月いくらですか?
良い手はありません。失業保険をもらったほうが得なのではありませんか?
該当する月だけです。
1)御主人の所得税が上がる---年に38000円~76000円
2)御主人の住民税が上がる---年に??円
3)健康保険が国民健康保険になる---数万円(市役所で相談)
4)国民年金を支払う---1ヶ月あたり13800円
給与所得の場合
1)の限度は103万円、2)の限度は98万円
失業手当は含まない。
3)、4)の扶養限度は失業保険でオーバー?
失業保険は1ヶ月いくらですか?
良い手はありません。失業保険をもらったほうが得なのではありませんか?
該当する月だけです。
海外赴任の夫に帯同する際の妻退職にともなう失業保険受給についての質問です。
夫が海外赴任するため、会社を退社し、失業保険の受給延長の申請もしてきました。
退職後2週間で海外に渡ったので受給期間は270日に該当すると思われます。
会社を退職した日から数えて3年の日に手続きをするとその後270日分の受給ができるのか、
それとも3年から逆算して240日前までさかのぼり、実質2年3ヶ月の時期に手続きをしないと満額受給できないのか
分かりません。
どなたか分かる方教えてください。
もちろん確認はハローワークにすることとなりますが、事前にお教え願いたいのです。
夫が海外赴任するため、会社を退社し、失業保険の受給延長の申請もしてきました。
退職後2週間で海外に渡ったので受給期間は270日に該当すると思われます。
会社を退職した日から数えて3年の日に手続きをするとその後270日分の受給ができるのか、
それとも3年から逆算して240日前までさかのぼり、実質2年3ヶ月の時期に手続きをしないと満額受給できないのか
分かりません。
どなたか分かる方教えてください。
もちろん確認はハローワークにすることとなりますが、事前にお教え願いたいのです。
受給の延長の申請は何年にしましたか?
その延長している期間、例えば2年延長した場合は、あなたの受給可能期間が3年となりますので、その3年以内に270日を受給し終える、ということになります。
その延長している期間、例えば2年延長した場合は、あなたの受給可能期間が3年となりますので、その3年以内に270日を受給し終える、ということになります。
今主婦で主人の扶養家族です。失業保険をもらうときは自分で健康保険をかけて国民年金はらわなければいけないのは本当ですか?その申請をしなかったらどうなるのでしょうか?あとでわかって
追徴されるんでしょうか?
追徴されるんでしょうか?
ほぼ本当です。
失業保険の日額によっては失業保険受給中は
夫の扶養を抹消し
自分で国民健康保険料と国民年金保険料を支払わなくてはいけません。
(因みに日額3,612円以上の場合に抹消が必要です。
3,611円以下であれば抹消の必要はありません
ただ、細かい取り扱いは健康保険組合によって異なることがありますので
詳しくはご主人の会社に問い合わせて見て下さい。)
抹消手続をしないとどうなるかですが、
きちんとした健康保険組合なら
雇用保険を受給しうる人を扶養とする場合は認定期限を設けるなどしていますので
次回認定の際などに受給資格者証を確認され、受給していたことが判明します。
後で分かると
その期間に健康保険組合が負担した医療費7割分の返還請求がきます。
また、遡って扶養を抹消されますので
質問者さんは遡って国保、国民年金に加入する必要ができます。
手続が煩雑になるということもありますが、
何よりも、ご主人が恥ずかしい思いをしますので
手続はきちんととってください。
(受給開始日と日額が分かった時点で会社に一度相談するのが良いかと思います)
あ、ちなみに税金の扶養の方は確かに扶養を抹消する必要はありません。
失業保険は非課税ですので
失業保険を受給しても税法上では収入があるとは見なされません。
失業保険の日額によっては失業保険受給中は
夫の扶養を抹消し
自分で国民健康保険料と国民年金保険料を支払わなくてはいけません。
(因みに日額3,612円以上の場合に抹消が必要です。
3,611円以下であれば抹消の必要はありません
ただ、細かい取り扱いは健康保険組合によって異なることがありますので
詳しくはご主人の会社に問い合わせて見て下さい。)
抹消手続をしないとどうなるかですが、
きちんとした健康保険組合なら
雇用保険を受給しうる人を扶養とする場合は認定期限を設けるなどしていますので
次回認定の際などに受給資格者証を確認され、受給していたことが判明します。
後で分かると
その期間に健康保険組合が負担した医療費7割分の返還請求がきます。
また、遡って扶養を抹消されますので
質問者さんは遡って国保、国民年金に加入する必要ができます。
手続が煩雑になるということもありますが、
何よりも、ご主人が恥ずかしい思いをしますので
手続はきちんととってください。
(受給開始日と日額が分かった時点で会社に一度相談するのが良いかと思います)
あ、ちなみに税金の扶養の方は確かに扶養を抹消する必要はありません。
失業保険は非課税ですので
失業保険を受給しても税法上では収入があるとは見なされません。
失業保険をもらうための、失業の認定ですが、求職活動の実績とは
具体的にどんなものでいいのでしょう?友人がいうには、ハローワークで
求人検索をするだけでも1回の求職活動になると言っていましたが・・
求人サイトに履歴書の応募をするだけでも求職活動とみなされますか?
具体的にどんなものでいいのでしょう?友人がいうには、ハローワークで
求人検索をするだけでも1回の求職活動になると言っていましたが・・
求人サイトに履歴書の応募をするだけでも求職活動とみなされますか?
なると思います。
私の時は(数年前・札幌です)、
1・ハローワークに求人を見に行く(カードみたいな物を渡すと、きちんと求人閲覧した証拠を残してくれます)
2・求人雑誌に載っている企業に問合せる。
3・面接や説明会に行く。
などを月2回以上と言う規則でした。
2と3は証拠がないので、自己申告になりますが、虚偽がないか、問い合わせや、面接をした企業に確認電話をすることもあると言われました。
参考になれば幸いです。
私の時は(数年前・札幌です)、
1・ハローワークに求人を見に行く(カードみたいな物を渡すと、きちんと求人閲覧した証拠を残してくれます)
2・求人雑誌に載っている企業に問合せる。
3・面接や説明会に行く。
などを月2回以上と言う規則でした。
2と3は証拠がないので、自己申告になりますが、虚偽がないか、問い合わせや、面接をした企業に確認電話をすることもあると言われました。
参考になれば幸いです。
関連する情報