派遣、3年半→短期→の後の失業保険
現在派遣で働いています。
6月いっぱいで、会社の派遣が全員切られることになり,
3年半勤めた派遣先を辞めることになりました。
で、同じ派遣会社の紹介で、次は4ヶ月の短期の派遣の業務をやろうと思っています。
その後、次の仕事をするに当たって、きちんとパソコンなど勉強等をして、きちんと自分に合う仕事を探そうと思っています。
その時に、失業保険の手当てを受けたいと思っているのですが、
・派遣先をまたいた場合でも、失業保険はもらえるのでしょうか?
・3年半→短期でも可能ですか?
かなり無知ですみませんが、教えていただけたらと思います。
現在派遣で働いています。
6月いっぱいで、会社の派遣が全員切られることになり,
3年半勤めた派遣先を辞めることになりました。
で、同じ派遣会社の紹介で、次は4ヶ月の短期の派遣の業務をやろうと思っています。
その後、次の仕事をするに当たって、きちんとパソコンなど勉強等をして、きちんと自分に合う仕事を探そうと思っています。
その時に、失業保険の手当てを受けたいと思っているのですが、
・派遣先をまたいた場合でも、失業保険はもらえるのでしょうか?
・3年半→短期でも可能ですか?
かなり無知ですみませんが、教えていただけたらと思います。
雇用保険の被保険者期間は通算(継続)されますが、失業給付金の受給要件の一つに、「いつでも働ける状態にあり、積極的に就職活動をするもの」とあります。いつでも働ける状態ということを念頭に置いてください。
働いている会社が10月1日付で営業(事業)譲渡される事になりました。
社員に通達されたのは9月1日です。
もともと7月上旬に社長から話があり、今の事業の買取先がなければ来年の1月に倒産し、
退職一時金と、会社都合の失業保険、有休の買取を保障していただけるとの事でした。
7月末には一部の同僚はすでに退職するよういわれその条件ですでに離職しています。
その後9月1日に営業譲渡の話を聞かされ、社員も一部は新しい会社へ譲渡される旨、
その為の面接は9/18までには行なわれるであろうという話を告げられました。
新しい会社では、いままでと業務内容は変わらないとしても、かなり厳しい業務形態になるという話もうわさされています。
自分としたら、一時金等最初の条件が保証されるのであれば退社したいのですが
新しい会社に必要だから来て欲しいと言われた人は、移籍を拒否すれば自己都合の退社とみなされ
退職一時金もでないという話も聞かされました。
最初の条件を満たしたまま、退職することはできないのでしょうか?
知恵を貸して頂きたく相談しました。
宜しくお願い致します。
社員に通達されたのは9月1日です。
もともと7月上旬に社長から話があり、今の事業の買取先がなければ来年の1月に倒産し、
退職一時金と、会社都合の失業保険、有休の買取を保障していただけるとの事でした。
7月末には一部の同僚はすでに退職するよういわれその条件ですでに離職しています。
その後9月1日に営業譲渡の話を聞かされ、社員も一部は新しい会社へ譲渡される旨、
その為の面接は9/18までには行なわれるであろうという話を告げられました。
新しい会社では、いままでと業務内容は変わらないとしても、かなり厳しい業務形態になるという話もうわさされています。
自分としたら、一時金等最初の条件が保証されるのであれば退社したいのですが
新しい会社に必要だから来て欲しいと言われた人は、移籍を拒否すれば自己都合の退社とみなされ
退職一時金もでないという話も聞かされました。
最初の条件を満たしたまま、退職することはできないのでしょうか?
知恵を貸して頂きたく相談しました。
宜しくお願い致します。
退職したいとの質問内容に対して反対の意見になりますが、一つの参考として聞いていただければと思います。
また、貴方の年齢・職種・肩書きなどが分からないのでピントがずれていたらあしからずご了承願います。
ご質問のキーの部分ですが、7月末の話から状況が一変していますので、会社都合での退職と一時金の条件は難しそうに思えます。総務の方が信頼おけるなら一度内密に相談してはどうでしょう? 但し、逆効果になる恐れもありますので、ご自分のリスクで良く考えてから相談してください。
そこで、私なら以下のように考えましたがどうでしょう?
① 「新しい会社に必要だから来て欲しい...」 = 貴方は優秀な方では? そうでなければ同僚と同じ時期に退職勧告を受けています。
② 「かなり厳しい業務形態になるという話も...」 ⇒ 噂はうわさです。そうならないかも知れませんよ。
③ 現在の経済情勢から、求人状況は厳しいのではないでしょうか?
故に、営業譲渡されても、今お勤めの会社で仕事が出来た方が良いと思います。今の会社の人が全て辞めてしまう訳では
ないでしょうし、新会社になっても全く知らない人達と一から人間関係を始めるよりストレスは少ないと思います。
貴方に特殊技能があり、他所でも十分通用するとの自身・確信が有れば、自己都合で辞めてでも新しい人生をスタートすれば良いと思います。
良い方向に進むといいですね。
また、貴方の年齢・職種・肩書きなどが分からないのでピントがずれていたらあしからずご了承願います。
ご質問のキーの部分ですが、7月末の話から状況が一変していますので、会社都合での退職と一時金の条件は難しそうに思えます。総務の方が信頼おけるなら一度内密に相談してはどうでしょう? 但し、逆効果になる恐れもありますので、ご自分のリスクで良く考えてから相談してください。
そこで、私なら以下のように考えましたがどうでしょう?
① 「新しい会社に必要だから来て欲しい...」 = 貴方は優秀な方では? そうでなければ同僚と同じ時期に退職勧告を受けています。
② 「かなり厳しい業務形態になるという話も...」 ⇒ 噂はうわさです。そうならないかも知れませんよ。
③ 現在の経済情勢から、求人状況は厳しいのではないでしょうか?
故に、営業譲渡されても、今お勤めの会社で仕事が出来た方が良いと思います。今の会社の人が全て辞めてしまう訳では
ないでしょうし、新会社になっても全く知らない人達と一から人間関係を始めるよりストレスは少ないと思います。
貴方に特殊技能があり、他所でも十分通用するとの自身・確信が有れば、自己都合で辞めてでも新しい人生をスタートすれば良いと思います。
良い方向に進むといいですね。
失業保険の認定をした者です。失業保険をまだもらっていません。
就職してハローワークから祝い金をもらうには、どのような条件があるのでしょうか??
ちなみにハローワークの紹介で就職しないと祝い金は出ないのでしょうか??
回答お願いしますm(_ _)m
就職してハローワークから祝い金をもらうには、どのような条件があるのでしょうか??
ちなみにハローワークの紹介で就職しないと祝い金は出ないのでしょうか??
回答お願いしますm(_ _)m
再就職手当支給の条件
1.自己都合で退職の場合は給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月はHWの紹介によるもの
2.新しい仕事が1年を超える雇用が確実なこと
3.離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと(密接な関係のある事業主を含む)
4.待期期間7日間が過ぎて職業についたこと
5.過去3年以内に再就職手当を受けていないこと
6.雇用保険に加入できる雇用条件であること
7.再就職手当の支給申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと。
1.自己都合で退職の場合は給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月はHWの紹介によるもの
2.新しい仕事が1年を超える雇用が確実なこと
3.離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと(密接な関係のある事業主を含む)
4.待期期間7日間が過ぎて職業についたこと
5.過去3年以内に再就職手当を受けていないこと
6.雇用保険に加入できる雇用条件であること
7.再就職手当の支給申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと。
失業しそうだという相談を受けました。失業保険が足りないみたいなのですが、払った保険料に見合わないそうです。なんとかなりませんか?
大雑把ですが、40万円の収入なら保険料は2400円で、10年払ったとしても288000円です。
失業給付は60万円以上は受給できるし、20年払ったのなら100万円以上受給できます。
払った保険料に見合わないはずがありません。
それとも、加入期間が足りないと言うことですか、遊んでる期間が長いと足りなくなるので仕方がないです。
失業給付は60万円以上は受給できるし、20年払ったのなら100万円以上受給できます。
払った保険料に見合わないはずがありません。
それとも、加入期間が足りないと言うことですか、遊んでる期間が長いと足りなくなるので仕方がないです。
失業保険について質問します。5月末に退職しました。実家の地方に帰ってきたのでですが就職ができません。あるITの会社に勤めていたのですが資格を持ってないのも不採用の原因のひとつと思いパソコン教室に
8月から行こうと思うのですが8月の末までかかりそうです。そこで、6、7、8と無職ならいっそ失業保険をもらおうと思うのです。
退職して4か月は出ないと聞きました。ハローワークでいつごろ失業保険の請求をすればいいでしょうか?今からだと就職の意思が無いと思われでないでしょうか?
8月から行こうと思うのですが8月の末までかかりそうです。そこで、6、7、8と無職ならいっそ失業保険をもらおうと思うのです。
退職して4か月は出ないと聞きました。ハローワークでいつごろ失業保険の請求をすればいいでしょうか?今からだと就職の意思が無いと思われでないでしょうか?
退職しただけでは何ヶ月過ぎても失業給付はありません。
ハローワークに届けをして失業と認定されてからです。
自己都合離職なら、今から登録しても支給開始は11月下旬か12月からです。
ハローワークに届けをして失業と認定されてからです。
自己都合離職なら、今から登録しても支給開始は11月下旬か12月からです。
関連する情報