市役所の緊急雇用で働いてます。9月末で終わりなのですが、失業保険はもらえるでしょうか?
こんにちは。
市役所の臨時職員としての22年10月1日から23年9月31日までの雇用です。
失業保険はもらえるのでしょうか?
また、色んなところを調べてたら、それ以前に働いていた形態も関係してくるみたいなのですが、私は2006年8月に仕事を辞め、2010年5月まで海外に転出していました。
2010年5月から今の仕事を始めるまで、仕事はしていません。
詳しい方、教えてください!
こんにちは。
市役所の臨時職員としての22年10月1日から23年9月31日までの雇用です。
失業保険はもらえるのでしょうか?
また、色んなところを調べてたら、それ以前に働いていた形態も関係してくるみたいなのですが、私は2006年8月に仕事を辞め、2010年5月まで海外に転出していました。
2010年5月から今の仕事を始めるまで、仕事はしていません。
詳しい方、教えてください!
もらえると思いますが、期間満了なので、会社都合ではありません。
市の臨職でも、雇用保険はかけていると思いますので、
失業給付手当はもらえると思います。
失業給付手当の給付期間ですが、雇用保険を何年かけているかによって、給付期間は決められているので、
2006年8月の仕事を辞めた時点で、失業給付手当を受けているのであれば、
雇用保険をかけている期間は、平成22年10月1日~平成23年9月1日になります。
また、2006年は今から5年前で、失業給付手当の時効は2年なので、たぶん、
5年前のは雇用保険をかけていた期間には加算されないと思います。
市の臨職でも、雇用保険はかけていると思いますので、
失業給付手当はもらえると思います。
失業給付手当の給付期間ですが、雇用保険を何年かけているかによって、給付期間は決められているので、
2006年8月の仕事を辞めた時点で、失業給付手当を受けているのであれば、
雇用保険をかけている期間は、平成22年10月1日~平成23年9月1日になります。
また、2006年は今から5年前で、失業給付手当の時効は2年なので、たぶん、
5年前のは雇用保険をかけていた期間には加算されないと思います。
失業保険の事で教えてください。
私は去年5月に派遣の仕事を心労の為自主的に辞めてしまいました。約8ヶ月働いていました。しばらくして派遣会社から雇用保険被保険者資格取得等確認通知書というのが送られてきました。私は今まで失業保険の手続きをしたことが無く貯金がそこを尽きかけると派遣の仕事をするというサイクルでやってきました。去年5月に仕事を辞めてから心労もあって10月まで貯金を崩してやってきたのですが、残り少なくなり約ひと月の短期の派遣の仕事をしました。 その仕事が終了してからは仕事をしたくても不況の影響もあって採用されず焦っている状態です。もう貯金も底を尽き借金がある状態です。それで失業保険を思い出し何とかならないかと質問しました。私は仕事を辞めてから1か月とはいえ10月に仕事をしています。この条件だとやはり無理なのでしょうか?それとも確定申告しなければ解らないのでしょうか?又貰うに必要な書類は雇用保険被保険者通知書だけで良いのでしょうか?それと、もし3ヶ月後に失業保険を貰える状況になった前後に仕事をしていた場合貰いながら働いても翌年の確定申告をしなければ解らないのでしょうもか?あと私は国保の切り替えもしておらず滞納している状態です。
この文面を読んだ条件だとどう思われますか? 支離滅裂でお叱りを受ける文面とは思いますが切羽詰まっているのでよろしくお願いします。
私は去年5月に派遣の仕事を心労の為自主的に辞めてしまいました。約8ヶ月働いていました。しばらくして派遣会社から雇用保険被保険者資格取得等確認通知書というのが送られてきました。私は今まで失業保険の手続きをしたことが無く貯金がそこを尽きかけると派遣の仕事をするというサイクルでやってきました。去年5月に仕事を辞めてから心労もあって10月まで貯金を崩してやってきたのですが、残り少なくなり約ひと月の短期の派遣の仕事をしました。 その仕事が終了してからは仕事をしたくても不況の影響もあって採用されず焦っている状態です。もう貯金も底を尽き借金がある状態です。それで失業保険を思い出し何とかならないかと質問しました。私は仕事を辞めてから1か月とはいえ10月に仕事をしています。この条件だとやはり無理なのでしょうか?それとも確定申告しなければ解らないのでしょうか?又貰うに必要な書類は雇用保険被保険者通知書だけで良いのでしょうか?それと、もし3ヶ月後に失業保険を貰える状況になった前後に仕事をしていた場合貰いながら働いても翌年の確定申告をしなければ解らないのでしょうもか?あと私は国保の切り替えもしておらず滞納している状態です。
この文面を読んだ条件だとどう思われますか? 支離滅裂でお叱りを受ける文面とは思いますが切羽詰まっているのでよろしくお願いします。
失業保険を貰うには、離職の前の2年間に雇用保険に
加入していた期間が12ヶ月以上ないともらえません
貴方は加入期間が9ヶ月しかありませんから、
失業保険を貰うことは出来ません
加入していた期間が12ヶ月以上ないともらえません
貴方は加入期間が9ヶ月しかありませんから、
失業保険を貰うことは出来ません
失業保険、失業給付、雇用保険など…の手続きに関することで詳しい方、教えてください。
会社都合で離職したのち、失業給付の手続き前に再就職。
再就職先にて雇用保険と社会保険には加入済み。
本人の都合(家庭の事情)で1週間程度で離職。
その際、失業保険の給付を受けるには、やはり3ヶ月待たなければなりませんか?
会社都合で離職したのち、失業給付の手続き前に再就職。
再就職先にて雇用保険と社会保険には加入済み。
本人の都合(家庭の事情)で1週間程度で離職。
その際、失業保険の給付を受けるには、やはり3ヶ月待たなければなりませんか?
雇用保険の資格取得の取り消しができれば再就職先の離職理由は関係なくなります。
取り消しは資格取得後2週間以内・・・くらいにしないと(ってか、会社にしてもらうわけですが)できなくなるはずです。
取り消しは資格取得後2週間以内・・・くらいにしないと(ってか、会社にしてもらうわけですが)できなくなるはずです。
失業保険について。
先日会社都合(賃金未払い等の不服申し立てを行って)で即日解雇となりました。以前から会社での嫌がらせ等もあり、うつ状態で病院にも通っています。
会社からは解雇予告手当が支払われるとのことですが、それとは別に失業保険をすぐにもらうことは可能なのでしょうか?
会社の業績悪化で人員削減もされていたので、会社には内緒で転職活動をし、何件か内定は取れていますが、どれも1ヶ月程先の入社となっていて、入社する事はまだ決めて伊いません。
この場合失業保険をもらうためにどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
再就職手当など、初めての解雇の経験なので、分からないことばかりです。
どうかご存知のかたご教授の程よろしくお願い申し上げます。
先日会社都合(賃金未払い等の不服申し立てを行って)で即日解雇となりました。以前から会社での嫌がらせ等もあり、うつ状態で病院にも通っています。
会社からは解雇予告手当が支払われるとのことですが、それとは別に失業保険をすぐにもらうことは可能なのでしょうか?
会社の業績悪化で人員削減もされていたので、会社には内緒で転職活動をし、何件か内定は取れていますが、どれも1ヶ月程先の入社となっていて、入社する事はまだ決めて伊いません。
この場合失業保険をもらうためにどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
再就職手当など、初めての解雇の経験なので、分からないことばかりです。
どうかご存知のかたご教授の程よろしくお願い申し上げます。
会社都合だと確かに自己都合よりかは早く支給されますが、
職安に離職票を持ってって申請して、後日開かれる説明会に参加して待機期間1週間
を経て、さらに最初の認定日まで待ちますので、実際には最初の支給まで4週間は
かかりますよ。
すでに内定が取れていて、1ヶ月で入社できるのでしたらそちらに決めたほうがいいかと思いますが。
それに、あなたの場合、すでに内定を取れたとこまでいってますので、その会社に決めた
場合、失業保険の支給対象にはならないと思います。
もし支給されるとすれば再就職手当だけでしょうね。
でも・・・申請より前にすでに内定が出ている場合は正直わかりません。
職安の人に直接聞いたほうが確かですよ。
以前職安の人に、「待機期間が終わる前に内定が出てしまった場合、待機期間が
終わってから内定が出たということにしたほうがいい」って言われたことがありましたので。
あと、再就職手当てが支給されるのは就職してある程度の期間が経過してからですので
(1ヶ月だったかな・・?)今からですと支給まで2ヶ月近くは待つことになります。
職安への申請はしたほうがいいですが、内定が出ている会社へ行くのなら再就職手当て
は無いものだと考えておいたほうがいいですよ。
もらえたらうれしい程度に止めておいた方が、無駄な出費を抑えれますので。
職安に離職票を持ってって申請して、後日開かれる説明会に参加して待機期間1週間
を経て、さらに最初の認定日まで待ちますので、実際には最初の支給まで4週間は
かかりますよ。
すでに内定が取れていて、1ヶ月で入社できるのでしたらそちらに決めたほうがいいかと思いますが。
それに、あなたの場合、すでに内定を取れたとこまでいってますので、その会社に決めた
場合、失業保険の支給対象にはならないと思います。
もし支給されるとすれば再就職手当だけでしょうね。
でも・・・申請より前にすでに内定が出ている場合は正直わかりません。
職安の人に直接聞いたほうが確かですよ。
以前職安の人に、「待機期間が終わる前に内定が出てしまった場合、待機期間が
終わってから内定が出たということにしたほうがいい」って言われたことがありましたので。
あと、再就職手当てが支給されるのは就職してある程度の期間が経過してからですので
(1ヶ月だったかな・・?)今からですと支給まで2ヶ月近くは待つことになります。
職安への申請はしたほうがいいですが、内定が出ている会社へ行くのなら再就職手当て
は無いものだと考えておいたほうがいいですよ。
もらえたらうれしい程度に止めておいた方が、無駄な出費を抑えれますので。
扶養家族の手続きについて
扶養家族の手続きについて教えてください。
結婚により3月中旬に退職しました。
今月失業保険の受給が終わります。
就職先もきまらなかったので、扶養に入ろうかと思っています。
そこで、扶養に入るときは年収103万以内に抑えないと税金があがるんですよね?
私の場合1~3月までの収入、退職金、失業保険の受給とあわせると103万を
超えてしまいます。
この場合今年1年は扶養に入れないのでしょうか?
関係なく来月から扶養に入れるのでしょうか?
こちらの類はよくわからなくて・・・
よろしくお願いします。
扶養家族の手続きについて教えてください。
結婚により3月中旬に退職しました。
今月失業保険の受給が終わります。
就職先もきまらなかったので、扶養に入ろうかと思っています。
そこで、扶養に入るときは年収103万以内に抑えないと税金があがるんですよね?
私の場合1~3月までの収入、退職金、失業保険の受給とあわせると103万を
超えてしまいます。
この場合今年1年は扶養に入れないのでしょうか?
関係なく来月から扶養に入れるのでしょうか?
こちらの類はよくわからなくて・・・
よろしくお願いします。
扶養には大きく二つあります。
①税金(所得税、住民税)上の扶養(配偶者控除)
②健康保険(被扶養者)や年金(第3号被保険者)の扶養
です。
①は、奥さまの所得が38万円(給与収入なら103万円)以下なら、今年からご主人は配偶者控除が受けられます。でも、所得が76万円(給与収入なら141万円)未満であれば配偶者特別控除を受けられます。また、奥さまの所得には退職金のような分離課税のものや失業保険のような非課税所得は含めません。
②は、奥さまの収入が130万円以下で、ご主人の年収の1/2以下であれば、これらの扶養となります。これは今後の見込みで過去ではありませんから失業保険の受給が終わって就職する予定がなければすぐにでも加入できます。でも、各健康保険(組合)で多少の裁量があるようですから、ご主人の会社(健保組合など)で問い合わせてください。
その他に、ご主人の会社の福利厚生で家族手当のようなものが支給されることがあります。これは会社独自の制度ですから、会社でお尋ねください。
いずれの場合にも会社(及び健康保険組合)に届けを出さなければ適用されませんので、届けをお忘れなく。
①税金(所得税、住民税)上の扶養(配偶者控除)
②健康保険(被扶養者)や年金(第3号被保険者)の扶養
です。
①は、奥さまの所得が38万円(給与収入なら103万円)以下なら、今年からご主人は配偶者控除が受けられます。でも、所得が76万円(給与収入なら141万円)未満であれば配偶者特別控除を受けられます。また、奥さまの所得には退職金のような分離課税のものや失業保険のような非課税所得は含めません。
②は、奥さまの収入が130万円以下で、ご主人の年収の1/2以下であれば、これらの扶養となります。これは今後の見込みで過去ではありませんから失業保険の受給が終わって就職する予定がなければすぐにでも加入できます。でも、各健康保険(組合)で多少の裁量があるようですから、ご主人の会社(健保組合など)で問い合わせてください。
その他に、ご主人の会社の福利厚生で家族手当のようなものが支給されることがあります。これは会社独自の制度ですから、会社でお尋ねください。
いずれの場合にも会社(及び健康保険組合)に届けを出さなければ適用されませんので、届けをお忘れなく。
関連する情報