現在失業保険の待機期間です。一日の受給金額が3611円以下なら扶養に入れると言われましたが内職の収入があって超える場合はどうなりますか?
内職なので金額は一定ではないので超えるときも超えないときもあると思うのですがこんな場合は扶養には入れませんか?
よろしくお願いします。
御家族が加入している健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
そちらにお尋ねを。

保険者名は、保険証に書いてあります。
父が昨年定年退職となり、その後今までの会社から内職を貰ってやっていたのですが、
失業保険を貰わずに、年金を貰っていると言います。
年金の給付を一旦止めて、失業保険を貰うことは可能でしょうか?
現在は体調を崩してしまい、入退院を繰り返しているような状態ですが、
傷病手当?の対象となりますでしょうか?

定年は昨年の11月・現在は国民保健です。
失業保険を貰える場合、扶養には入れますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
うろ覚えですが
年金も失業保険も国からの給付ですので両方を満額もらうことは出来ない制度になっていると思います。 こちらをもらえばあちらは減額,カットなどと言う制度です。
減額・カットされたお金は永久にもらうことは出来ません。延期とか後でもらうというわけには行きません。

上記はどちらも国からもらう場合ですが
厚生年金をもらいながら会社に勤務して給与をもらっていると
その給与がある程度ある(年金+給与+ボーナス1/12の合計が28万円)だけでも,年金がカットや支給停止になって,永久にもらえないのです。

ですから,年金と失業保険組合せなどかわいいものです。
自己都合による理由で先月離職しました。
3か月給付制限のうちに短期の仕事をしようかと悩んでいます。
昨日、失業保険の申請書類が到着したので、まだハローワークには行っていません。
週明け月曜日にも届け出をしようとしているのですが、
ハロワのインターネットサービスで、臨時の行政機関の仕事
(週29時間の3ヶ月勤務の臨時職)を見つけました。
急募の案件で数日のうちに応募しないといけないのですが、
雇用保険に入らないといけないみたいなので悩んでおります。
もし採用されれば、8月から3カ月の仕事なので、
給付制限中ぎりぎり‥になるのですが、
最長6ヶ月の更新も有り‥との記述もあります。
給付制限期間中の仕事について、不利にならない方法をアドバイスお願いします。
もう応募されてしまってますよね・・・。

失業保険の申請書類をまだ提出されていないのなら、提出せずにその仕事にチャレンジがよいと思います。
というのも、ここで申請してしまうと特別な事情がない限り失業者と認定されてから1年のうちに失業保険を受給しないと、権利がなくなるからです。

逆に失業者と認定されていなければ、次の会社の雇用保険と合わせて雇用保険加入期間を申請できます。
例えば、今回辞めた会社での雇用保険加入期間が3年。これから始めようとする仕事が仮に3ヶ月とすると、11月末頃に失業しますよね。
12月に失業保険申請した場合、3年+3ヶ月で3年と3ヶ月加入していたことになります。
余りお得感がないようですが、最後の3ヶ月の収入が最初の3年の収入よりよければもらえる給付金額が高くなります。

仮に3ヶ月以上続いたとしても失業保険申請されていないので、失業給付をいつまでに受け取らなければならない、という期限がないためいつまでもご就業いただけます。

既に失業保険の手続きをされてしまっているようなら、失業給付を受け取れる日数を残して退職を決められたらよいと思います。
今月の始めに会社が倒産して失業保険をもらいたいのですが会社で働いていた時からスナックで週2回3時間程バイトをしています。

雑誌で調べたら「1日4時間以内のバイトなら内職扱いで保険は全額支給される」とあったのですが本当でしょうか?
待機期間はどんな仕事でもだめな様なので7日間はバイト休んでその後はバイトは同じペースで進めながら就職活動しようと思うのですが大丈夫でしょいか?詳しい方アドバイスお願いします!
失業保険をもらう時間があれば今のうちに雇用を確保すべきです。
バイトでも何でも良いのです。下手をすると政府の社会保障費用なんて今以上削減されるでしょう。これからもっともっと雇用も景気も悪化します。
前回のデフレ景気など比較になりません。とにかく日本だけではなく世界規模の不況だということを認識しなくてはいけないんです。
失業保険の制限期間中に夕方から勤務の派遣(雇用保険加入有り)を始めることにしました。昼間は正社員の職探しに当てようと思いますが、認定日に派遣で働いたと申告すれば大丈夫ですか?
給付制限期間中の仕事等については、週20時間、月14日以内であれば金額に関係なくできます。
週20時間以上、月14日以上であれば一旦就職として取り扱い、給付制限期間内で終われば退職したとなされて制限期間は延びません。
ただし、HWに事前に話をすることが必要です。
関連する情報

一覧

ホーム