どうかアドバイス願います。
5年勤務した会社を辞め現在無職歴3ヵ月と少し。求職活動は今月から始めました。
職を失った理由は震災の影響で派遣切りにあった為です。
ちなみに製造業(主に部品検査)でした。
無職になったものの失業保険もあった為焦りもなく当初は次は飲食業(未経験)に就こう!と意気込んでいました。金の為だけに働くよりやりたい事をやろうと思ったのです。
しかし、いざ求職活動を始めると賃金や休日等の条件が今までより悪く、早々諦めに入ってしまい結局今までのように製造業を探している始末です。
応募一社目で採用されましたが、求人内容と条件が違い辞退しました。
その後探していても製造業も派遣だと時給は良いが直接雇用となるとそうではなく…
ハローワークの求人で検査作業の正社員募集がいくつかあり目星をつけたものの、●●経験者とあり単に検査経験があるだけでは意味がない求人でした。
結局のところ派遣しかないのかと虚しくなってきています。
近所の自動車工場で期間限定(延長あり)で募集しています。しかしアルバイトです。
この歳(31)でアルバイトってどうなの?!とか延長はあるかもだが期間限定は不安定だとか…
しかし無職でいることに耐え難く、何か後ろめたい気分で、生きている心地がしないでいるよりはとりあえずでも働いた方がいいのか…
とか一体どうしたらいいかわからなくなって考えれば考える程前に進めません。
失業手当はあと3ヵ月支給されるのでその点の不安はないのですが、無職でいることが本当に息苦しいです。自分が駄目人間にしか思えなくて死んだ方がいいとさえ思えます。
こんな時どうしたら良いでしょうか?本気でアドバイスお願い致します。
気持ちが弱っているので誹謗中傷はご勘弁願います。
5年勤務した会社を辞め現在無職歴3ヵ月と少し。求職活動は今月から始めました。
職を失った理由は震災の影響で派遣切りにあった為です。
ちなみに製造業(主に部品検査)でした。
無職になったものの失業保険もあった為焦りもなく当初は次は飲食業(未経験)に就こう!と意気込んでいました。金の為だけに働くよりやりたい事をやろうと思ったのです。
しかし、いざ求職活動を始めると賃金や休日等の条件が今までより悪く、早々諦めに入ってしまい結局今までのように製造業を探している始末です。
応募一社目で採用されましたが、求人内容と条件が違い辞退しました。
その後探していても製造業も派遣だと時給は良いが直接雇用となるとそうではなく…
ハローワークの求人で検査作業の正社員募集がいくつかあり目星をつけたものの、●●経験者とあり単に検査経験があるだけでは意味がない求人でした。
結局のところ派遣しかないのかと虚しくなってきています。
近所の自動車工場で期間限定(延長あり)で募集しています。しかしアルバイトです。
この歳(31)でアルバイトってどうなの?!とか延長はあるかもだが期間限定は不安定だとか…
しかし無職でいることに耐え難く、何か後ろめたい気分で、生きている心地がしないでいるよりはとりあえずでも働いた方がいいのか…
とか一体どうしたらいいかわからなくなって考えれば考える程前に進めません。
失業手当はあと3ヵ月支給されるのでその点の不安はないのですが、無職でいることが本当に息苦しいです。自分が駄目人間にしか思えなくて死んだ方がいいとさえ思えます。
こんな時どうしたら良いでしょうか?本気でアドバイスお願い致します。
気持ちが弱っているので誹謗中傷はご勘弁願います。
私も仙台市にて被災致しました。
当初は、考え悩み、苦しみました。
最近は人生は、成るようにしか成らない。
最近は、起きてしまった事は仕方ない、、、、、解決出来ない問題と解決するしか無いと考えています。
ただ、どの道を選択するかは貴方です。
貴方様の場合まだ目標を決めていなく迷っている状況では無いでしょうか?
例えば、海外旅行すると目標を決めたらパスポートの申請やら旅券の手配等、、計画する事は山ほど出て来ます。
まずは、何をしたいか目標を設定して、それに対して準備するのが良いと思います。
まだまだ31才
ぶれなければ、必ず道は開けると思います。
お互いがんばりましょう
当初は、考え悩み、苦しみました。
最近は人生は、成るようにしか成らない。
最近は、起きてしまった事は仕方ない、、、、、解決出来ない問題と解決するしか無いと考えています。
ただ、どの道を選択するかは貴方です。
貴方様の場合まだ目標を決めていなく迷っている状況では無いでしょうか?
例えば、海外旅行すると目標を決めたらパスポートの申請やら旅券の手配等、、計画する事は山ほど出て来ます。
まずは、何をしたいか目標を設定して、それに対して準備するのが良いと思います。
まだまだ31才
ぶれなければ、必ず道は開けると思います。
お互いがんばりましょう
失業保険もらえるでしょうか?現在勤務中の会社に紹介予定派遣で入社。半年間は派遣、その後、契約社員として一年間勤務しました。
先月、契約更新はしたのですが、これから何年も昇給が見込めない(賞与なし)と聞き転職を決意。この場合、自己都合退職になるのでしょうか?ハローワークに申請をすれば、待機期間なしで、すぐに失業保険はもらえるでしょうか?
先月、契約更新はしたのですが、これから何年も昇給が見込めない(賞与なし)と聞き転職を決意。この場合、自己都合退職になるのでしょうか?ハローワークに申請をすれば、待機期間なしで、すぐに失業保険はもらえるでしょうか?
自己都合以外の何物でもありませんので、給付制限期間は免除されません。それどころか、契約更新をしているのに、契約期間の途中で離職をすると、債務不履行で損害賠償請求される可能性すらあります。
この先何年も昇給が見込めないと言っても、3年契約すれば直接雇用の道が…ああ、契約社員か。直接雇用だわ。
補足について。
労働契約で期間途中の退職が可能なのであれば、問題ないです。というか、そんなことは自己都合によるものか、リストラなどのいわゆる会社都合に相当するかには関係ありません。
有期契約の場合、解雇や使用者側からの契約の打ち切り等の労働者側に責のない正当な理由以外ではいわゆる会社都合にはなりえません。まあ、それは有期契約でなくても同じですが。
ですので、自己都合による退職であることに変わりはありません。使用者側がうすうす感づいていようがなんだろうが、退職を労働者側から申し出た場合は自己都合による退職以外の何物でもありません。
仮に、解雇されたとしても、退職届を提出すると、解雇ではなく、自己都合による退職になります。
この先何年も昇給が見込めないと言っても、3年契約すれば直接雇用の道が…ああ、契約社員か。直接雇用だわ。
補足について。
労働契約で期間途中の退職が可能なのであれば、問題ないです。というか、そんなことは自己都合によるものか、リストラなどのいわゆる会社都合に相当するかには関係ありません。
有期契約の場合、解雇や使用者側からの契約の打ち切り等の労働者側に責のない正当な理由以外ではいわゆる会社都合にはなりえません。まあ、それは有期契約でなくても同じですが。
ですので、自己都合による退職であることに変わりはありません。使用者側がうすうす感づいていようがなんだろうが、退職を労働者側から申し出た場合は自己都合による退職以外の何物でもありません。
仮に、解雇されたとしても、退職届を提出すると、解雇ではなく、自己都合による退職になります。
失業保険
受給資格にある
(離職前の2年間において、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が12ヶ月以上あること)
この中の 完全な月 がいまいちよくわかりません
1月12日から翌年の1月14日まで働いたとします
最初は派遣で入り
6月1日から派遣先の直接雇用になりました(職場は一緒)
雇い主が変わるので
離職表が2枚になります
一枚は1月12日から5月末まで
もう一枚は6月1日から1月14日まで
この場合失業保険はもらえますか?
受給資格にある
(離職前の2年間において、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が12ヶ月以上あること)
この中の 完全な月 がいまいちよくわかりません
1月12日から翌年の1月14日まで働いたとします
最初は派遣で入り
6月1日から派遣先の直接雇用になりました(職場は一緒)
雇い主が変わるので
離職表が2枚になります
一枚は1月12日から5月末まで
もう一枚は6月1日から1月14日まで
この場合失業保険はもらえますか?
社労士試験のひっかけ練習問題みたいな話だね。
2枚の離職票を見てみないと正確な判断はできないけれど、途中で使用者(雇用主)が変わっているから、それぞれの雇用保険被保険者期間を合わせても12ヶ月にならないんじゃないかな?
1)1/12~5/31 → この期間の被保険者期間は最大で4.5ヶ月
2)6/1~1/14 → この期間の被保険者期間は最大で7ヶ月
同じ期間を同じ使用者の下で雇用保険に加入していたら 被保険者期間は12ヶ月と3日だから自己都合退職でも受給資格が得られるが、途中で使用者が変わったことで被保険者期間が最大でも11.5ヶ月にしかならず、自己都合退職なら受給資格は得られない。
直近の離職理由が特定受給資格者か特定理由離職者に該当するもの(いわゆる会社都合)なら、被保険者期間は6ヶ月以上あるので受給資格は得られるけどね。
ということで、自己都合で辞めて受給資格を得るためには 最低限 あと1日だけ退職日を先延ばしして1/15退職にしないといけないと思うよ。0.5ヶ月でカウントできる要件は「端数(丸1ヶ月に満たない分)の15日以上の被保険者期間中に11日以上の賃金支払基礎日数」だから それを確実にチェックするか、自分で正確な判断ができないなら1日だけといわず1週間~半月程度は退職日(雇用保険の加入期間)を延ばしたほうが安全だとは思う。
2枚の離職票を見てみないと正確な判断はできないけれど、途中で使用者(雇用主)が変わっているから、それぞれの雇用保険被保険者期間を合わせても12ヶ月にならないんじゃないかな?
1)1/12~5/31 → この期間の被保険者期間は最大で4.5ヶ月
2)6/1~1/14 → この期間の被保険者期間は最大で7ヶ月
同じ期間を同じ使用者の下で雇用保険に加入していたら 被保険者期間は12ヶ月と3日だから自己都合退職でも受給資格が得られるが、途中で使用者が変わったことで被保険者期間が最大でも11.5ヶ月にしかならず、自己都合退職なら受給資格は得られない。
直近の離職理由が特定受給資格者か特定理由離職者に該当するもの(いわゆる会社都合)なら、被保険者期間は6ヶ月以上あるので受給資格は得られるけどね。
ということで、自己都合で辞めて受給資格を得るためには 最低限 あと1日だけ退職日を先延ばしして1/15退職にしないといけないと思うよ。0.5ヶ月でカウントできる要件は「端数(丸1ヶ月に満たない分)の15日以上の被保険者期間中に11日以上の賃金支払基礎日数」だから それを確実にチェックするか、自分で正確な判断ができないなら1日だけといわず1週間~半月程度は退職日(雇用保険の加入期間)を延ばしたほうが安全だとは思う。
関連する情報