【長文】夫の転職について。
現在SEから経理事務へ転職を希望です。
以下①~③の方法のどれがよいと思われますか。
①紹介予定派遣を根気強く探す
②短期、もしくは通常の更新型派遣を利用し、
事務経験を積みながら、
その間に簿記2級(目標は1級ですが)を取得して、
正社員の経理事務へ再度転職活動を行なう。
③貯蓄・妻の収入・失業保険で生活し、経理事務の正社員を根気強く探す
夫について
現在30歳。現職はSE。手取り18万前後。
毎日ほぼ0時前後帰宅(サービス残業)
SEとして就職し約3年後に希望制の出向に応じました。
出向先で経理事務を行い、やりがいを感じていたようです。
出向中の評価がよかったのか、上長からの誘いがあり、
2年間の出向が終わった際に財務の部署へ異動しました。
約1年後に経営者が変わり、20代の若者は現場へ!とSEへ強制送還。
そのまましばらく勤務していますが、非常に無駄に感じるサービス残業
(Aをやって!→伝えるの忘れてた、A部分を削除して、など)や
急な出張が非常に多く、人間関係も良好とはいえず、
夫が精神的に参っています。
職歴としては大卒後の現職のみで大変綺麗です。
賞与支給後に退職願を提出する予定です。(今年夏)
(地方の中企業ですので、不受理はまずないと思われます)
簿記3級を現在勉強していて、自己採点の結果もあり、合格すると思われます。
私は25歳、正社員の事務職。手取り16万。賞与あり(60万/年)
自宅も近い為主婦業との兼業は問題ありません。
夫の性格や希望職種、現状などで何度も話し合い、
経理事務に転職するということは夫婦で一致しているのですが
どうやって転職するかを話し合っており、①~③で迷っています。
夫の年齢も30歳ということで、焦っている部分もあります。。
色々な人からの意見を伺いたく、投稿させていただきました。
理由も併せて、ご意見をお願い致します。
同様の転職経験談などもお聞きしたいです。
長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。
現在SEから経理事務へ転職を希望です。
以下①~③の方法のどれがよいと思われますか。
①紹介予定派遣を根気強く探す
②短期、もしくは通常の更新型派遣を利用し、
事務経験を積みながら、
その間に簿記2級(目標は1級ですが)を取得して、
正社員の経理事務へ再度転職活動を行なう。
③貯蓄・妻の収入・失業保険で生活し、経理事務の正社員を根気強く探す
夫について
現在30歳。現職はSE。手取り18万前後。
毎日ほぼ0時前後帰宅(サービス残業)
SEとして就職し約3年後に希望制の出向に応じました。
出向先で経理事務を行い、やりがいを感じていたようです。
出向中の評価がよかったのか、上長からの誘いがあり、
2年間の出向が終わった際に財務の部署へ異動しました。
約1年後に経営者が変わり、20代の若者は現場へ!とSEへ強制送還。
そのまましばらく勤務していますが、非常に無駄に感じるサービス残業
(Aをやって!→伝えるの忘れてた、A部分を削除して、など)や
急な出張が非常に多く、人間関係も良好とはいえず、
夫が精神的に参っています。
職歴としては大卒後の現職のみで大変綺麗です。
賞与支給後に退職願を提出する予定です。(今年夏)
(地方の中企業ですので、不受理はまずないと思われます)
簿記3級を現在勉強していて、自己採点の結果もあり、合格すると思われます。
私は25歳、正社員の事務職。手取り16万。賞与あり(60万/年)
自宅も近い為主婦業との兼業は問題ありません。
夫の性格や希望職種、現状などで何度も話し合い、
経理事務に転職するということは夫婦で一致しているのですが
どうやって転職するかを話し合っており、①~③で迷っています。
夫の年齢も30歳ということで、焦っている部分もあります。。
色々な人からの意見を伺いたく、投稿させていただきました。
理由も併せて、ご意見をお願い致します。
同様の転職経験談などもお聞きしたいです。
長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。
身近にもそういう人がいましたのでコメントさせていただきます。
SEから経理事務への正社員での転職はまずありません。ですのでどうしても経理で働きたいのであれば、派遣でも何でもいいので実務経験を数年積むことです。しかし簿記の資格を取り、経験を数年積んだところで経理での正社員での転職はかなり狭き門です。
最近の経理は中小企業であれば、パートの人が一人いれば十分なのです。PCソフトがすべてやってくれますから。
私の身近の人もまったく同じで、簿記の資格を取り会計事務所でアルバイトとして数年雇ってもらいましたが、正職員にしてくれるようお願いしましたが断られ、またコンピューター関連の仕事に戻りました。簿記1級の知識は中小の経理事務員には必要ないのです。1級を取ったとしてもすぐには仕事ができません。実務経験がなければ税理士試験などは受けられません。
家族や生活のためにコンピューター関連で仕事を探すことを妻として言うべきですよ。10年間のキャリアが勿体無いです。応援したい気持ちはわかりますがこのままだと最悪な結果を招きますよ。
補足:こちらこそ厳しい事を言ってしまって申し訳ございません。
どうしても経理の仕事がしたいならばアルバイトでも派遣でも契約でもいいから、実績を積むしかないですね。かなり厳しいですが頑張ってください。
SEから経理事務への正社員での転職はまずありません。ですのでどうしても経理で働きたいのであれば、派遣でも何でもいいので実務経験を数年積むことです。しかし簿記の資格を取り、経験を数年積んだところで経理での正社員での転職はかなり狭き門です。
最近の経理は中小企業であれば、パートの人が一人いれば十分なのです。PCソフトがすべてやってくれますから。
私の身近の人もまったく同じで、簿記の資格を取り会計事務所でアルバイトとして数年雇ってもらいましたが、正職員にしてくれるようお願いしましたが断られ、またコンピューター関連の仕事に戻りました。簿記1級の知識は中小の経理事務員には必要ないのです。1級を取ったとしてもすぐには仕事ができません。実務経験がなければ税理士試験などは受けられません。
家族や生活のためにコンピューター関連で仕事を探すことを妻として言うべきですよ。10年間のキャリアが勿体無いです。応援したい気持ちはわかりますがこのままだと最悪な結果を招きますよ。
補足:こちらこそ厳しい事を言ってしまって申し訳ございません。
どうしても経理の仕事がしたいならばアルバイトでも派遣でも契約でもいいから、実績を積むしかないですね。かなり厳しいですが頑張ってください。
転職決定後の妊娠発覚。
念願の会社に転職がきまり、現在勤務中の会社の退社1か月前となったところで、妊娠が発覚しました。現在35歳で、不妊治療中だったので妊娠は大変うれしいのですが、転職のことで悩み中です。
妊娠を希望しながら転職活動とは無責任に思われるかもしれませんが、今の会社は残業が月100時間を超える激務で、そのストレスから生理が止まったこともあり、今回転職が決まったことで、心理的に楽になり妊娠できたように思います。。
(2か月の引き継ぎ期間中に妊娠))
転職先の会社からは、ありがたいことに、現時点で転職してもらってもいいし、出産後に入社してもらってもいい、と言ってもらいました。
友人などによると、産む前より産んでからが大変!と聞くので、だったら今転職して少しでも仕事に慣れていたほうがいいのかとも思いますし、一方で妊娠がどの程度負担になるのか想像できずに困っています。ちなみに、転職先も、今よりはましですが、残業は多いです。どうぞ皆様のご経験ご意見をおきかせください。
また、就職を出産後に延ばした場合、すぐに失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
退社理由が、妊娠となるのか、自己都合なのか、分からずにいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
念願の会社に転職がきまり、現在勤務中の会社の退社1か月前となったところで、妊娠が発覚しました。現在35歳で、不妊治療中だったので妊娠は大変うれしいのですが、転職のことで悩み中です。
妊娠を希望しながら転職活動とは無責任に思われるかもしれませんが、今の会社は残業が月100時間を超える激務で、そのストレスから生理が止まったこともあり、今回転職が決まったことで、心理的に楽になり妊娠できたように思います。。
(2か月の引き継ぎ期間中に妊娠))
転職先の会社からは、ありがたいことに、現時点で転職してもらってもいいし、出産後に入社してもらってもいい、と言ってもらいました。
友人などによると、産む前より産んでからが大変!と聞くので、だったら今転職して少しでも仕事に慣れていたほうがいいのかとも思いますし、一方で妊娠がどの程度負担になるのか想像できずに困っています。ちなみに、転職先も、今よりはましですが、残業は多いです。どうぞ皆様のご経験ご意見をおきかせください。
また、就職を出産後に延ばした場合、すぐに失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
退社理由が、妊娠となるのか、自己都合なのか、分からずにいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
>転職先の会社からは、ありがたいことに、現時点で転職してもらってもいいし、出産後に入社してもらってもいい、と言ってもらいました。
良い会社にめぐり合えましたね。
そう言ってもらえるのなら『現時点で転職』して、仕事に慣れておいた方が良いと思いますよ。
出産に限らずブランクが長くなると、復帰後大変ですので。
妊娠中は通勤するだけでも大変でしょうが、仕事量は転職先の会社が調整してくれると思いますし。
>また、就職を出産後に延ばした場合、すぐに失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
>退社理由が、妊娠となるのか、自己都合なのか、分からずにいます。
退社理由は自己都合となりますので失業手当ては3ヵ月後からになりますよ。
良い会社にめぐり合えましたね。
そう言ってもらえるのなら『現時点で転職』して、仕事に慣れておいた方が良いと思いますよ。
出産に限らずブランクが長くなると、復帰後大変ですので。
妊娠中は通勤するだけでも大変でしょうが、仕事量は転職先の会社が調整してくれると思いますし。
>また、就職を出産後に延ばした場合、すぐに失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
>退社理由が、妊娠となるのか、自己都合なのか、分からずにいます。
退社理由は自己都合となりますので失業手当ては3ヵ月後からになりますよ。
失業保険についてお伺いです
ちょっと情報がこんがらがってきたので教えていただきたいのですが、
今5年ほど勤めた会社を辞めて、失業保険の手続きをしようと思っておりましたが、
3ヶ月ほどの期間限定でのアルバイトを予定しております。
(以降継続雇用してもらう予定はナシ)
やはりこのような場合でも失業保険は申請できないのでしょうか...
3ヶ月といえば、失業保険の待機期間だと思うのですが、この期間、おそらく各月の給与は10万に満たない(各種税控除前)と思われますが、この場合もやはり失業保険の申請はだめなのでしょうか。
お詳しい方、ご指南願います。
ちょっと情報がこんがらがってきたので教えていただきたいのですが、
今5年ほど勤めた会社を辞めて、失業保険の手続きをしようと思っておりましたが、
3ヶ月ほどの期間限定でのアルバイトを予定しております。
(以降継続雇用してもらう予定はナシ)
やはりこのような場合でも失業保険は申請できないのでしょうか...
3ヶ月といえば、失業保険の待機期間だと思うのですが、この期間、おそらく各月の給与は10万に満たない(各種税控除前)と思われますが、この場合もやはり失業保険の申請はだめなのでしょうか。
お詳しい方、ご指南願います。
働いている以上「失業」していません。
職安に行った後にバイトが決まって働き出すのは構いませんよ(雇用保険に加入する条件を満たさず、雇用契約期間が給付制限内で終わるものなら)。
職安に行く前に決まったバイトなら、終わるまでは「失業」ではないです。
職安に行った後にバイトが決まって働き出すのは構いませんよ(雇用保険に加入する条件を満たさず、雇用契約期間が給付制限内で終わるものなら)。
職安に行く前に決まったバイトなら、終わるまでは「失業」ではないです。
職業訓練校での生活費について質問させて頂きます。
現在、会社員(営業職)をやっておりますが、他の仕事(技術職)をやりたい気持ちが強く、退職をしたいと思っています。
退職後は職業訓練校(電気1年コース)で技術を学び、再就職をする予定です。
失業保険の受給資格は無いようですので(今年新入社員で自主退職の為)、生活費をどうするか考えております。
貯金等は殆ど無いので、アルバイトで工面しようと思いますが、訓練校に通いながらのアルバイトは可能なのでしょうか。
このような経験をされた方、アドバイスをお願いできますでしょうか。
宜しくお願い致します。
現在、会社員(営業職)をやっておりますが、他の仕事(技術職)をやりたい気持ちが強く、退職をしたいと思っています。
退職後は職業訓練校(電気1年コース)で技術を学び、再就職をする予定です。
失業保険の受給資格は無いようですので(今年新入社員で自主退職の為)、生活費をどうするか考えております。
貯金等は殆ど無いので、アルバイトで工面しようと思いますが、訓練校に通いながらのアルバイトは可能なのでしょうか。
このような経験をされた方、アドバイスをお願いできますでしょうか。
宜しくお願い致します。
再就職の当てはあるのですか?。家族構成は?生活費といっているので一人暮らしですか?。まず一年コースの職業訓練の種類は何ですか。雇用保険の失業給付の資格がないということですが確認されましたか。もしそうだとすればすんなりと公共職業訓練は無理ですよね、特定求職者の認定を受けて認定職業訓練を受講することになると思います。コースが無ければ公共職業訓練に対しての受講指示もありえますが難しいと思います。仮に認定職業訓練で希望のコースが見つかって受講指示を得て訓練施設から入所許可が出れば職業訓練受講給付金の対象に成るかもしれません。事前審査を経て承認されば給付単位月あたり10万円の給付が受けられます。通所手当ても出ます。アルバイトも可能です。単位月あたり8万円未満の収入ならアルバイトも可能です、ただし1年の訓練ですから転々と変えないとまずい可能性の有ります。週20時間以上の所定勤務時間で期間の定めのないアルバイトの場合雇用保険加入の対象になる場合があります。雇用保険加入ということは就労ですから訓練停止になります。退職の決心をするのをもう少し咲き伸ばしてはいかがですか。せめて失業給付が受給可能が確認取れるまで、その間にハローワークで情報収集するのが得策と思うのですが。
確認ですが職業訓練校とは高等技術専門校(テクノカレッジ)ではないですよね。運営は都道府県ですが有料ではありませんか?、その際の授業料は?安いですが年間十数万円はかかると思うのですが・・・金銭的な計画も立てて検討してください。
確認ですが職業訓練校とは高等技術専門校(テクノカレッジ)ではないですよね。運営は都道府県ですが有料ではありませんか?、その際の授業料は?安いですが年間十数万円はかかると思うのですが・・・金銭的な計画も立てて検討してください。
失業保険をもらっている途中、就職が決まった場合は就職前日にハローワークに手続きにいかないといけないらしいですが、その時に前回の認定日~就職手続きまでの金額は手続き後4~5日位でもらえるんですか?
再就職日前日までに行けばいいのであって、「前日」にこだわらなくても大丈夫。
失業手当給付だけが、きちんと前日まで振り込まれますから。
振り込み期間については、金融機関営業日が約5日ほど掛ることを意味するのですよ。
土日・祝祭日を除いて・・・です。
失業手当給付だけが、きちんと前日まで振り込まれますから。
振り込み期間については、金融機関営業日が約5日ほど掛ることを意味するのですよ。
土日・祝祭日を除いて・・・です。
関連する情報