失業保険について質問です。
私は、会社の事業縮小のための人員整理のためリストラされました。
ハローワークに失業保険の申請に行こうと思うのですが、
すこし気になることがあって、質問させていただきます。
私は退職前は3歳未満の子を育てるということで所定労働時間2時間の短縮をさせてもらっていました。
この間会社から発行してもらった離職票の賃金欄には、短縮後の減額された賃金が記入されていました。
会社の都合による退職の場合、特定理由離職者になり、そういった人で、離職前、育児介護休業や育児介護のため所定労働時間短縮していた人は、その休業前の賃金の証明書を添付すれば、減額前の賃金で、失業保険の基礎日額を算定してもらえるという制度がある??
と聞いたのですが、本当ですか?
それならば会社側にその証明書を発行してもらってから、ハローワークに手続きに行くべきでしょうか?
会社に問い合わせる前にそのような制度があるかどうかを知りたかったので、知識をお持ちの方
教えてください。
よろしくお願いいたします。
私は、会社の事業縮小のための人員整理のためリストラされました。
ハローワークに失業保険の申請に行こうと思うのですが、
すこし気になることがあって、質問させていただきます。
私は退職前は3歳未満の子を育てるということで所定労働時間2時間の短縮をさせてもらっていました。
この間会社から発行してもらった離職票の賃金欄には、短縮後の減額された賃金が記入されていました。
会社の都合による退職の場合、特定理由離職者になり、そういった人で、離職前、育児介護休業や育児介護のため所定労働時間短縮していた人は、その休業前の賃金の証明書を添付すれば、減額前の賃金で、失業保険の基礎日額を算定してもらえるという制度がある??
と聞いたのですが、本当ですか?
それならば会社側にその証明書を発行してもらってから、ハローワークに手続きに行くべきでしょうか?
会社に問い合わせる前にそのような制度があるかどうかを知りたかったので、知識をお持ちの方
教えてください。
よろしくお願いいたします。
私も専門家ではないのですが、あらゆる法律には原則と例外があります。
わかりやすく言うと、車は信号を守らなければいけません。これは原則。
しかし、救急車などは緊急時には信号を守らなくても良い、これが例外です。
なので、原則的にはあなたの失業保険は減額されるはずです。なぜなら
失業保険は直近の仕事で得た給与の70%程度(上限はある)を支給することで、
失業者が突然路頭に迷うようなことを防ぐためのもので、そもそも
直近の仕事で時短勤務で生活できているのですから当然でしょう。
ただ、上記のように例外があるので、もし所定労働時間短縮者に対する
特例などあるなら、「貴方自身が申し出ること」で例外的な措置がとられるのです。
前述したように私も専門家ではないので、これについてはハローワークに
相談するのが一番だと思います。専門的な知識を持った人が相談に乗ってくれる
と思います。
ただ、現在財源など厳しいので、個人的には自分から時短を希望していた人に
わざわざ割増で失業保険を給付する制度はないような気がします(あくまで
個人的な意見なのできちんと確認はしてください)。もし、そのような制度があるなら
会社がワークシェアなどで会社の側から時短勤務をさせられていた場合に
限るというような感じだと思いますけどね。
わかりやすく言うと、車は信号を守らなければいけません。これは原則。
しかし、救急車などは緊急時には信号を守らなくても良い、これが例外です。
なので、原則的にはあなたの失業保険は減額されるはずです。なぜなら
失業保険は直近の仕事で得た給与の70%程度(上限はある)を支給することで、
失業者が突然路頭に迷うようなことを防ぐためのもので、そもそも
直近の仕事で時短勤務で生活できているのですから当然でしょう。
ただ、上記のように例外があるので、もし所定労働時間短縮者に対する
特例などあるなら、「貴方自身が申し出ること」で例外的な措置がとられるのです。
前述したように私も専門家ではないので、これについてはハローワークに
相談するのが一番だと思います。専門的な知識を持った人が相談に乗ってくれる
と思います。
ただ、現在財源など厳しいので、個人的には自分から時短を希望していた人に
わざわざ割増で失業保険を給付する制度はないような気がします(あくまで
個人的な意見なのできちんと確認はしてください)。もし、そのような制度があるなら
会社がワークシェアなどで会社の側から時短勤務をさせられていた場合に
限るというような感じだと思いますけどね。
転職活動で契約社員として採用され、明日より勤務開始となりましたが、ちょっと気になっていることがあります。
前職で上司のパワハラにより適応障害となり、一昨年の5月から昨年8月まで休職し、昨年12月まで傷病手当金を貰っていました。休職満了で昨年8月末で退職し、昨年12月まで失業保険受給の延長をしていました。
主治医から社会復帰のOKを頂き、今年1月から転職活動をし、失業保険を受給していました。ただ、ハローワークのキャリアカウンセラーや職員の方に、適応障害で休職していた事はふせていた方がいいと言われ、今度の採用先に提出した履歴書や職務経歴書には、昨年8月まで業務をしていたと記入して提出してしまっています。
適応障害で退職した事をばれないようにしたいのですが、昨年の収入が0なので、住民税の特別徴収の手続きでばれてしまうのではないかと不安です。
それに昨年8月で退職しましたが、休職期間も業務をしていたように履歴書を提出しているので、詐称になるのではと不安です。
いけない事をしたのは重々承知ですが、やはり遅かれ早かればれてしまうのでしょうか?
前職で上司のパワハラにより適応障害となり、一昨年の5月から昨年8月まで休職し、昨年12月まで傷病手当金を貰っていました。休職満了で昨年8月末で退職し、昨年12月まで失業保険受給の延長をしていました。
主治医から社会復帰のOKを頂き、今年1月から転職活動をし、失業保険を受給していました。ただ、ハローワークのキャリアカウンセラーや職員の方に、適応障害で休職していた事はふせていた方がいいと言われ、今度の採用先に提出した履歴書や職務経歴書には、昨年8月まで業務をしていたと記入して提出してしまっています。
適応障害で退職した事をばれないようにしたいのですが、昨年の収入が0なので、住民税の特別徴収の手続きでばれてしまうのではないかと不安です。
それに昨年8月で退職しましたが、休職期間も業務をしていたように履歴書を提出しているので、詐称になるのではと不安です。
いけない事をしたのは重々承知ですが、やはり遅かれ早かればれてしまうのでしょうか?
バレるか?は置いといて、
もし聞いてきたら でいいんじゃないですか?
ただ適応障害の事は本当に言わない方が絶対にいいので、入院しておりました。足を痛めており。
とか言って、もう完全に完治しました!
という具合でおっしゃったら?いいのでは?
向こうがもし聞かれたら、言ったんでいいと思います。嘘はいけませんが、ついていい嘘、嘘も方便です!
他の方の意見も参考にしてください。
私もパワハラで去年三月にやめて受給してて、働きだしました。あえて特にこちらからは言いませんよ。
特に聞いてきたりもしません。
もしばれて、責められる事があっても、負けないで、直ぐにすみません!八月まで勤務しておりましたが、足を痛めて入院しておりました。履歴書と異なる不備な点があり大変申し訳ありません!でいいと思いますが。
もし聞いてきたら でいいんじゃないですか?
ただ適応障害の事は本当に言わない方が絶対にいいので、入院しておりました。足を痛めており。
とか言って、もう完全に完治しました!
という具合でおっしゃったら?いいのでは?
向こうがもし聞かれたら、言ったんでいいと思います。嘘はいけませんが、ついていい嘘、嘘も方便です!
他の方の意見も参考にしてください。
私もパワハラで去年三月にやめて受給してて、働きだしました。あえて特にこちらからは言いませんよ。
特に聞いてきたりもしません。
もしばれて、責められる事があっても、負けないで、直ぐにすみません!八月まで勤務しておりましたが、足を痛めて入院しておりました。履歴書と異なる不備な点があり大変申し訳ありません!でいいと思いますが。
失業保険についてですが、離職票を持って手続きをしに行くハローワークの場所は、住民票の記載してある地区のハローワークでないと行けないのでしょうか?
そうです。
失業保険の給付手続きは、現住所の管轄ハローワークです。
求職活動は、どこのハローワークを利用しても構いません。
失業保険の給付手続きは、現住所の管轄ハローワークです。
求職活動は、どこのハローワークを利用しても構いません。
お恥ずかしい話ですが、前々職を解雇されました。
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。
しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。
前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。
紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。
有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。
最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。
ボーナスの支給月でもありました。
ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。
失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。
そこで質問です。
私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?
それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?
解りにくく、長文で申し訳ないです。
考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。
しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。
前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。
紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。
有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。
最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。
ボーナスの支給月でもありました。
ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。
失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。
そこで質問です。
私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?
それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?
解りにくく、長文で申し訳ないです。
考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
3ヶ月待ってからの失業保険の受給であれば、自己都合かと思われます。
会社都合ならすぐ受け取れますから。
会社都合ならすぐ受け取れますから。
27歳既卒の男です。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?
長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?
長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
アルバイトでも履歴は履歴です。書くべきですよ。
ただし、文章を拝見した感じでは”それならなぜ不動産関係なり弁護士事務所なりのアルバイト先を探さなかったの?”思われる可能性はあります。
もちろん公務員試験を受けるためというのは一つの個人的な理由にはなりますが、”信念”からそういった行動をしたようには見えません。
つまり、今のあなたが就職活動を行う上で武器になり得るのは3年間のアルバイト経験だけということです。勉強をどれだけしてきたか、今後どれだけ勉強したいかはあまり関係が有りません。
”仕事に就きたい!”という意思を伝えた上で相手が「でもこの業界は常に勉強が必要だよ?」と言ってきたら「はい、私は勉強が趣味みたいなもので、実は今も司法試験の勉強をしているんです。もちろん次の試験で合格する予定です」と言えれば勉強も仕事も頑張る人だ。と思われます。
厳しいかどうかとおっしゃっていますが、一般企業のように先人が引いたレールを歩むならばそのレールに乗れるか乗れないか、という話になります。があなたの場合あくまでも己の知識、経験を積み重ねていき将来的には自分の力で生きていくような職業に行くわけです。もちろん人よりも社会における常識、倫理、あらゆる事柄を詰め込んでおく必要があります。
人に”大丈夫かな?・・・どうかな?”と聞く前に行動することができる人間。そういった人が将来成功する人です。人の意見を聞くのはいいですが、半端な勇気をつけたいがために、意見を求めるのは止めた方がいいですよ。あなたの為になりません。
ただし、文章を拝見した感じでは”それならなぜ不動産関係なり弁護士事務所なりのアルバイト先を探さなかったの?”思われる可能性はあります。
もちろん公務員試験を受けるためというのは一つの個人的な理由にはなりますが、”信念”からそういった行動をしたようには見えません。
つまり、今のあなたが就職活動を行う上で武器になり得るのは3年間のアルバイト経験だけということです。勉強をどれだけしてきたか、今後どれだけ勉強したいかはあまり関係が有りません。
”仕事に就きたい!”という意思を伝えた上で相手が「でもこの業界は常に勉強が必要だよ?」と言ってきたら「はい、私は勉強が趣味みたいなもので、実は今も司法試験の勉強をしているんです。もちろん次の試験で合格する予定です」と言えれば勉強も仕事も頑張る人だ。と思われます。
厳しいかどうかとおっしゃっていますが、一般企業のように先人が引いたレールを歩むならばそのレールに乗れるか乗れないか、という話になります。があなたの場合あくまでも己の知識、経験を積み重ねていき将来的には自分の力で生きていくような職業に行くわけです。もちろん人よりも社会における常識、倫理、あらゆる事柄を詰め込んでおく必要があります。
人に”大丈夫かな?・・・どうかな?”と聞く前に行動することができる人間。そういった人が将来成功する人です。人の意見を聞くのはいいですが、半端な勇気をつけたいがために、意見を求めるのは止めた方がいいですよ。あなたの為になりません。
関連する情報