質問です。
とても困っております。
どなたかお解りになる方がおりましたらお知恵をお貸し下さい。
10年前に知り合いの会社の社員兼務役員として就職しました。
社会保険、厚生年金、労働保険は加入しておりました。
2009年4月頃から業績が悪化して経営状態が悪くなりました。
給料の遅配などもあり社員はどんどん辞めていきました。
12月末に給料3カ月分が未払いのまま解雇となりました。
社員は誰もいなくなりましたが社長は会社を潰さないと言ってました。
しかし、社員代表が労働基準局に相談に行き、賃金未払い制度の
依頼をし10月にやっと倒産認定がおりたようです。
社長は労基の方との打ち合わせをすっぽかしたりドタキャンしたりと
まともに話し合いが出来なかったようです。
これで社員の方々には未払い分の8割が支払われることになりました。
しかし、自分は社員兼務役員ということで社員と役員の割合を社長と
話をして明確にしてくれないと支払いが出来ないと言われてます。
実際の業務は社員と一緒でした。業務内容も肩書も社員です。
登記には役員として名前を連ねているだけです。。。
現在、社長は連絡しても話し合いに応じてくれません。
もし会えたとしてもまともに話し合いが出来るとは思えません。
このような状況の時にはどうしたら良いのでしょうか?
もし社長に会えた時には書類にサイン捺印をもらうだけという状態の書類を
用意したいのですが、どんな内容が良いのか雛型等がありましたら
教えて頂けませんでしょうか?
自分は解雇後、失業保険と知人からの借金でなんとか乗り切りました。
今は就職をしてお給料を頂いておりますが、家族5人が生活するのに
ギリギリのため知人への返済が出来ておりません。
未払い給料が入れば借金返済がなんとか出来るのですが。。。
良いアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
とても困っております。
どなたかお解りになる方がおりましたらお知恵をお貸し下さい。
10年前に知り合いの会社の社員兼務役員として就職しました。
社会保険、厚生年金、労働保険は加入しておりました。
2009年4月頃から業績が悪化して経営状態が悪くなりました。
給料の遅配などもあり社員はどんどん辞めていきました。
12月末に給料3カ月分が未払いのまま解雇となりました。
社員は誰もいなくなりましたが社長は会社を潰さないと言ってました。
しかし、社員代表が労働基準局に相談に行き、賃金未払い制度の
依頼をし10月にやっと倒産認定がおりたようです。
社長は労基の方との打ち合わせをすっぽかしたりドタキャンしたりと
まともに話し合いが出来なかったようです。
これで社員の方々には未払い分の8割が支払われることになりました。
しかし、自分は社員兼務役員ということで社員と役員の割合を社長と
話をして明確にしてくれないと支払いが出来ないと言われてます。
実際の業務は社員と一緒でした。業務内容も肩書も社員です。
登記には役員として名前を連ねているだけです。。。
現在、社長は連絡しても話し合いに応じてくれません。
もし会えたとしてもまともに話し合いが出来るとは思えません。
このような状況の時にはどうしたら良いのでしょうか?
もし社長に会えた時には書類にサイン捺印をもらうだけという状態の書類を
用意したいのですが、どんな内容が良いのか雛型等がありましたら
教えて頂けませんでしょうか?
自分は解雇後、失業保険と知人からの借金でなんとか乗り切りました。
今は就職をしてお給料を頂いておりますが、家族5人が生活するのに
ギリギリのため知人への返済が出来ておりません。
未払い給料が入れば借金返済がなんとか出来るのですが。。。
良いアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
兼務だろうと形式だけだろうと、10年役員やっていれば通常のことはわかると思いますが、
まず、解雇になったといいますが、それは使用人の身分についてであって、役員の身分は、取締役会(設置会社ならですが)で解任の決議がされて、その決議に基づいて登記がされるはずですね。
そんな手続きもない、一方的に社長ないし他の取締役のいいように扱われているのなら、実態としてはほとんどの賃金は使用人としてのものとみなされても良さそうです。
また、一般に使用人部分と役員部報酬分との区分が明確でない場合は、実際の使用人に支払っていた賃金との比較で、相当額が判断されます。
従業員の中で最も賃金の高い人と比較するという方法がよく取られますが、最高賃金の従業員を抽出して、その人が業務を行う量と、自分の作業量との比較。また年齢、勤続年数による加減(会社の平均的な昇給率で計算してよいと思います)を行なって、いくらぐらいが従業員分の賃金としてみなすのが妥当かを求めて請求すれば、十分な根拠になります。
と言うことと、あとは質問を読んで、そもそもは、と思ったのですが、貴方は解雇されて雇用保険の基本手当を貰ったのですよね?
ならば、貴方の従業員分の賃金はいくらだったのかは、最初からはっきりしているのではありませんか?
会社としても、そこまでいい加減に労働保険料を納めてはいないでしょう。
年に1度、確定労働保険料の算出にために、貴方の従業員分の賃金はいくらだったか、実は会社としてははっきりとしているはずです。
それに、貴方が毎月引かれている雇用保険料について、雇用保険の料率(最近なら1000分の6、ちょっと昔なら1000分の4)を逆算すれば、従業員としての賃金がいくらだと会社がみなしていたかがわかるのではありませんか。
帳簿類や賃金台帳には、きっとそれがわかるように記載されているかも知れません。
もし、それがわからないとか、貴方が雇用保険料支払いの記録がない、なんていうことがあったら、雇用保険の基本手当を貰ったこと自体がおかしいような話になってしまいます。
(補足)
確かに、労働基準監督署とその上の労働局にとっては、労働保険料は、会社が納める総額でしか判りませんので、個々の社員の保険料など知ることができません。
で、賃金台帳では、全額が使用人賃金で記載されていたとすると、あとは雇用実態による概算報告で認めてくれ、という話でしょうか。
・貴方が、賃金から控除されていた雇用保険料から、1000/4倍(個人負担雇用保険料の逆算)して、会社が計算していた従業員賃金を出す。
・貴方の労働の実態を出す。1日の労働、業務の内容について、従業員としての仕事が何割、役員としての仕事が何割。だから、月の賃金を時間で応分して、従業員賃金がいくらか、を出す。
・従業員で、できるだけ、同年齢、同職務のものを抽出して、賃金サンプルを出す。これに、準じて自分が従業員だったら同程度だろうと、計算する。
その3点をしっかりと計算して、「以上より、自主的な算定であるが、従業員分の賃金を概算○○円とみなすことができる」と、書いて提出してしまうことです。
また、できるだけ労基署の職員とはケンカにならないように下手に出て、「ほんとうに、会社の扱いに困っているんです。お願いします。協力もしますから、会社にもこれで確認していただけますか」という姿勢がよいかと思います。
まず、解雇になったといいますが、それは使用人の身分についてであって、役員の身分は、取締役会(設置会社ならですが)で解任の決議がされて、その決議に基づいて登記がされるはずですね。
そんな手続きもない、一方的に社長ないし他の取締役のいいように扱われているのなら、実態としてはほとんどの賃金は使用人としてのものとみなされても良さそうです。
また、一般に使用人部分と役員部報酬分との区分が明確でない場合は、実際の使用人に支払っていた賃金との比較で、相当額が判断されます。
従業員の中で最も賃金の高い人と比較するという方法がよく取られますが、最高賃金の従業員を抽出して、その人が業務を行う量と、自分の作業量との比較。また年齢、勤続年数による加減(会社の平均的な昇給率で計算してよいと思います)を行なって、いくらぐらいが従業員分の賃金としてみなすのが妥当かを求めて請求すれば、十分な根拠になります。
と言うことと、あとは質問を読んで、そもそもは、と思ったのですが、貴方は解雇されて雇用保険の基本手当を貰ったのですよね?
ならば、貴方の従業員分の賃金はいくらだったのかは、最初からはっきりしているのではありませんか?
会社としても、そこまでいい加減に労働保険料を納めてはいないでしょう。
年に1度、確定労働保険料の算出にために、貴方の従業員分の賃金はいくらだったか、実は会社としてははっきりとしているはずです。
それに、貴方が毎月引かれている雇用保険料について、雇用保険の料率(最近なら1000分の6、ちょっと昔なら1000分の4)を逆算すれば、従業員としての賃金がいくらだと会社がみなしていたかがわかるのではありませんか。
帳簿類や賃金台帳には、きっとそれがわかるように記載されているかも知れません。
もし、それがわからないとか、貴方が雇用保険料支払いの記録がない、なんていうことがあったら、雇用保険の基本手当を貰ったこと自体がおかしいような話になってしまいます。
(補足)
確かに、労働基準監督署とその上の労働局にとっては、労働保険料は、会社が納める総額でしか判りませんので、個々の社員の保険料など知ることができません。
で、賃金台帳では、全額が使用人賃金で記載されていたとすると、あとは雇用実態による概算報告で認めてくれ、という話でしょうか。
・貴方が、賃金から控除されていた雇用保険料から、1000/4倍(個人負担雇用保険料の逆算)して、会社が計算していた従業員賃金を出す。
・貴方の労働の実態を出す。1日の労働、業務の内容について、従業員としての仕事が何割、役員としての仕事が何割。だから、月の賃金を時間で応分して、従業員賃金がいくらか、を出す。
・従業員で、できるだけ、同年齢、同職務のものを抽出して、賃金サンプルを出す。これに、準じて自分が従業員だったら同程度だろうと、計算する。
その3点をしっかりと計算して、「以上より、自主的な算定であるが、従業員分の賃金を概算○○円とみなすことができる」と、書いて提出してしまうことです。
また、できるだけ労基署の職員とはケンカにならないように下手に出て、「ほんとうに、会社の扱いに困っているんです。お願いします。協力もしますから、会社にもこれで確認していただけますか」という姿勢がよいかと思います。
未払い金があった場合の確定申告
22年の5月まで勤めていた会社が潰れ、10月から新しい会社で働きだしています。
その間は失業保険をもらいながらの求職でした。
今月やっと前の会社の未払い金が8割国から降りることになりました。
未払いがあっても国に税金を出していたことになるので、確定申告をしないと損をするような話を聞いたのですが・・・。
未払いは21年度から続いています。
前の会社の源泉徴収票(21年度分)と今の会社でもらった平成22年分の源泉徴収票(今の会社と倒産した会社でもらっていた金額がプラスされて記載された)その徴収票ふたつを持っていけばよいのでしょうか?
調べてみたのですが、いまいち理解できません。
どうぞご指南のほどお願い致します。
22年の5月まで勤めていた会社が潰れ、10月から新しい会社で働きだしています。
その間は失業保険をもらいながらの求職でした。
今月やっと前の会社の未払い金が8割国から降りることになりました。
未払いがあっても国に税金を出していたことになるので、確定申告をしないと損をするような話を聞いたのですが・・・。
未払いは21年度から続いています。
前の会社の源泉徴収票(21年度分)と今の会社でもらった平成22年分の源泉徴収票(今の会社と倒産した会社でもらっていた金額がプラスされて記載された)その徴収票ふたつを持っていけばよいのでしょうか?
調べてみたのですが、いまいち理解できません。
どうぞご指南のほどお願い致します。
未払い給与は給与明細を全て持っていて税務署に見てもらってください。
源泉徴収票は発行できないので、理由を言うとOKがでると思います。
給与明細が証明書類となるのでコピーをとっておくといいでしょう。
H21年とH22年の確定申告が必要となると思います。
別の会社で発行されているH21年、H22年源泉徴収票と所得控除ができる書類(社会保険料、生命保険料証明、地震保険など)を一式持って言ってみてください。
源泉徴収票は発行できないので、理由を言うとOKがでると思います。
給与明細が証明書類となるのでコピーをとっておくといいでしょう。
H21年とH22年の確定申告が必要となると思います。
別の会社で発行されているH21年、H22年源泉徴収票と所得控除ができる書類(社会保険料、生命保険料証明、地震保険など)を一式持って言ってみてください。
失業保険について教えてください。
会社都合で今の職場の退職が決まっています。
来月15日までの雇用となるのですが、失業証明書(?
)などのハローワークへの提出は最後の給料締日が終った段階からできますか?。
退職後、いつから何割くらいの支給となるのでしょうか?
すみませんがわかる方お願いします;
会社都合で今の職場の退職が決まっています。
来月15日までの雇用となるのですが、失業証明書(?
)などのハローワークへの提出は最後の給料締日が終った段階からできますか?。
退職後、いつから何割くらいの支給となるのでしょうか?
すみませんがわかる方お願いします;
退職日はいつですか?
(11/15でしょうか)
退職後、会社から離職票が送られてきます。(およそ2週間以内、会社の手続き次第)
それを持ってハロワへ行き、雇用(失業)保険の手続きをします。
会社都合ですから、特定受給資格者となり、給付制限無し、ハロワ手続き後、約1ヶ月後に受給となるでしょう。
基本日額がいくらになるか、給付日数が何日かは
・年齢
・退職理由(貴方は会社都合)
・雇用保険加入期間
・給与総支給額(直近過去6ヶ月で計算、退職金・賞与は除く)
で決まります。毎月の給与総支給額や、上記補足くだされば、だいたいの目安がわかります。
およそ、毎月の総支給額の6割~7割とお考えください。
ご参考までに。
(11/15でしょうか)
退職後、会社から離職票が送られてきます。(およそ2週間以内、会社の手続き次第)
それを持ってハロワへ行き、雇用(失業)保険の手続きをします。
会社都合ですから、特定受給資格者となり、給付制限無し、ハロワ手続き後、約1ヶ月後に受給となるでしょう。
基本日額がいくらになるか、給付日数が何日かは
・年齢
・退職理由(貴方は会社都合)
・雇用保険加入期間
・給与総支給額(直近過去6ヶ月で計算、退職金・賞与は除く)
で決まります。毎月の給与総支給額や、上記補足くだされば、だいたいの目安がわかります。
およそ、毎月の総支給額の6割~7割とお考えください。
ご参考までに。
確定申告、還付金等について教えてください。
昨年は人生の中で、激動の1年でした。下記に収入等の内容をまとめましたので色々アドバイスをお願いします。
全くの素人質問ですがよろしくお願いします。
家族構成:私(夫)、妻、子供2人(8歳、5歳)、持家毎月ローン11万(年均等払い)です。
昨年3月末(3月23日)に会社自己破産にて倒産しました。
なので1~3月まで給料所得あり(総支給で月給42万)、倒産告示の際、+1カ月分の支給あり(源泉徴収あります)
4~10月初めまで失業保険の支給を受けておりました。月19万円位。
アルバイト収入で10、11、12月で102万円(10、11月が各30万円、12月が42万円)この収入については何も引かれておりません。
昨年の住民税は払い込み済み、国民年金は免除申請にて全額免除されておりました。社会保険は任意継続しておりました。保険料は払い込み済みです。
以上が昨年の収入などの経過となります。
教えて頂きたい事は、3点ほどございます。
① 昨年分の色々な所得についての確定申告?の準備する物、どのような申告をすれば良いのか・・・。
② 年末調整も上記申告の際に一緒にできるのか・・・。
③ 還付金などがあればアドバイスを頂きたい事・・・。
上記以外で、他に申告、申請をしたほうが良いものがあればアドバイスをお願いします。
何分、初めてのことで右も左も解らないのでよろしくお願いします。長文にお付き合い頂き有難う御座います。
昨年は人生の中で、激動の1年でした。下記に収入等の内容をまとめましたので色々アドバイスをお願いします。
全くの素人質問ですがよろしくお願いします。
家族構成:私(夫)、妻、子供2人(8歳、5歳)、持家毎月ローン11万(年均等払い)です。
昨年3月末(3月23日)に会社自己破産にて倒産しました。
なので1~3月まで給料所得あり(総支給で月給42万)、倒産告示の際、+1カ月分の支給あり(源泉徴収あります)
4~10月初めまで失業保険の支給を受けておりました。月19万円位。
アルバイト収入で10、11、12月で102万円(10、11月が各30万円、12月が42万円)この収入については何も引かれておりません。
昨年の住民税は払い込み済み、国民年金は免除申請にて全額免除されておりました。社会保険は任意継続しておりました。保険料は払い込み済みです。
以上が昨年の収入などの経過となります。
教えて頂きたい事は、3点ほどございます。
① 昨年分の色々な所得についての確定申告?の準備する物、どのような申告をすれば良いのか・・・。
② 年末調整も上記申告の際に一緒にできるのか・・・。
③ 還付金などがあればアドバイスを頂きたい事・・・。
上記以外で、他に申告、申請をしたほうが良いものがあればアドバイスをお願いします。
何分、初めてのことで右も左も解らないのでよろしくお願いします。長文にお付き合い頂き有難う御座います。
3月に退職となった時の源泉徴収票と、10月以降のアルバイト先の源泉徴収票(ない場合は発行してもらうか、給与明細でもよい、健保の任意継続でしはらった金額のメモ(領収書等があれば最も良いし、口座振替なら通帳でも尚良い)、
住宅ローン減税対象者であれば、ローンの残高証明(毎年末に銀行から送られてくるもの)を持参し、
確定申告をしてください。
失業保険の給付金は非課税ですので申告は不要です。
還付になるか、課税されるかは何とも言えませんが、多分3月までにおさめた分の所得税は返ってくると思います。
また、これをしないと住民税の課税処理ができないため、損をします。
(あなたは21年度の収入が少ないため、22年度の住民税がかなり安くなるはずです)
今回の場合、収入は給与だけですので、確定申告は今からでもできます。
期限は3月中旬です。
今なら税務署も空いていますので、早めに行って手続きをしてください。
(説明してくれる人がいますから、書くのは大変ではないです)
ちなみに、これは言葉の問題だけですが、
年末調整とは、年末に確定申告の代わりのことを会社が代行して行うことを指します。
年末調整を受けた人は確定申告の必要がなく、受けていない人は確定申告の義務があります。
したがって、今回確定申告をすれば、それでOKです。
住宅ローン減税対象者であれば、ローンの残高証明(毎年末に銀行から送られてくるもの)を持参し、
確定申告をしてください。
失業保険の給付金は非課税ですので申告は不要です。
還付になるか、課税されるかは何とも言えませんが、多分3月までにおさめた分の所得税は返ってくると思います。
また、これをしないと住民税の課税処理ができないため、損をします。
(あなたは21年度の収入が少ないため、22年度の住民税がかなり安くなるはずです)
今回の場合、収入は給与だけですので、確定申告は今からでもできます。
期限は3月中旬です。
今なら税務署も空いていますので、早めに行って手続きをしてください。
(説明してくれる人がいますから、書くのは大変ではないです)
ちなみに、これは言葉の問題だけですが、
年末調整とは、年末に確定申告の代わりのことを会社が代行して行うことを指します。
年末調整を受けた人は確定申告の必要がなく、受けていない人は確定申告の義務があります。
したがって、今回確定申告をすれば、それでOKです。
この退社方法に納得するしかありませんか?
勤続10年以上の正社員。
経営悪化により勤務先の事業所の閉鎖が決まりました。
片道2時間以上の本社への通勤をするか、会社都合での退職扱い。
閉鎖は1ヶ月後で、退職する際は閉鎖後20日の有給消化期間あり。
私は今まで通勤時間10分でしたので、2時間以上の通勤は難しいです。
退職金制度がない会社なので退職金がありません。入社時に説明あり。
急といえば急なので、せめて何か保障されるような事を望んでいるのですが難しいことでしょうか?
具体的には給料3カ月分の保障など。
その際、何て言えば良いでしょうか。
会社側からは、会社都合にしてあげるから失業保険がすぐに受け取れるよと言われていますが。。。
給料の何割かなので、はいそうですか。とは言えないのです。
でも、有給消化も含めて丸2ヶ月あるので、これで納得するしかありませんか?
勤続10年以上の正社員。
経営悪化により勤務先の事業所の閉鎖が決まりました。
片道2時間以上の本社への通勤をするか、会社都合での退職扱い。
閉鎖は1ヶ月後で、退職する際は閉鎖後20日の有給消化期間あり。
私は今まで通勤時間10分でしたので、2時間以上の通勤は難しいです。
退職金制度がない会社なので退職金がありません。入社時に説明あり。
急といえば急なので、せめて何か保障されるような事を望んでいるのですが難しいことでしょうか?
具体的には給料3カ月分の保障など。
その際、何て言えば良いでしょうか。
会社側からは、会社都合にしてあげるから失業保険がすぐに受け取れるよと言われていますが。。。
給料の何割かなので、はいそうですか。とは言えないのです。
でも、有給消化も含めて丸2ヶ月あるので、これで納得するしかありませんか?
むしろこの待遇を会社側から申し出てくれるなんて
超良い会社と呼べる部類ですよ!
酷い会社はいくらでもありますから。
急な解雇でもその先1か月分の給料を支払うルールとかは聞いたことありますが
従業員から3ヶ月請求とは聞いたことありませんね。
いっそ本社付近への引越しも考えてはいかがでしょうか?
どのみち、本社勤務か退職OK出さないと1ヶ月前に解雇通知だされてるから
結局は1ヵ月後に解雇、有給消化という流れになります。
超良い会社と呼べる部類ですよ!
酷い会社はいくらでもありますから。
急な解雇でもその先1か月分の給料を支払うルールとかは聞いたことありますが
従業員から3ヶ月請求とは聞いたことありませんね。
いっそ本社付近への引越しも考えてはいかがでしょうか?
どのみち、本社勤務か退職OK出さないと1ヶ月前に解雇通知だされてるから
結局は1ヵ月後に解雇、有給消化という流れになります。
関連する情報