失業保険を受けています。新卒採用で内定をもらった場合はどうなるのでしょうか。
特殊なケースだと思われますので、助言をお願いします。

私は、夜間大学に通っている大学4年生(24歳)です。
今年の1月まではパートとして仕事をしていました。
週に40時間以上働いていたので、雇用保険に加入していました。
そのため2月に失業保険の申請をして3か月の待機期間が先日終わり支給対象期間に入りました。

退職してからは正社員として就職するために、
新卒として就職活動を行ってきました。

そして先週、1社内定をいただきました。
入社は来年の4月からです。

それまでの期間はまだ学生で確実な収入はありません。
(奨学金も今はもらっていません。)

失業保険は仕事を見つけるまでに給付を受けられるものだと思っていますが、
今すぐは働くわけではない私の場合はどうなるのでしょうか。

内定が決まったので、
卒業するまでのバイトを短期でこれから見つける予定です。
skr34springさん
雇用保険を受給するための条件はすぐにでも働く意思あがあり仕事を探しているが職に就けない状態であることが必要です。
ですから求職活動をして28日ごとにある認定日には所定の回数の活動報告が必要になります。
質問者さんの場合、内定しているので求職活動はしないと言うことなら受給は受けられません。
ただし、内定しているが他にもいいところがあればそちらに行きますと言うことで求職活動を続ければ90日の受給と思いますが受給は可能です。
退職勧奨で5月末に退職予定です。
失業保険は会社都合の為、すぐに
支給される対象です。

ここからが質問なのですが、これから身に付けたいスキルが得られる1人で経営している会社に無給で
業務アシストをしながらスキルを身に付けて行く事は違法でしょうか?
業務内容を知り、事業主も私のスキルと人間性を見て将来的に雇用するか検討してみたいと言われました。

これは再就職に向けたスキルの習得と再就職活動と言う認識でハローワークから認めて貰う事は出来ますでしょうか?

ご回答お願いします。
何を知りたいんでしょう?
基本手当の対象になる「失業」の状態と認められるかどうか?

だったら期待薄でしょうね。


「失業」と認められるには、
・職安から求人の紹介があればすぐに応募できる
・採用が決まればすぐに働き出せる
状態であることが必要です。

たとえば学校に通っているとダメです(夜間部で勤務と両立できる、というような場合は別ですが)。


その状態で他社の求人に応募できますか?(そもそも応募することを想定していないのでは?)
失業保険というのは、何回でも受けられるものなんでしょうか?
例えば一度給付があったら、それから三年は受けられないとか…
回数に制限はありません。雇用保険の加入期間が1年以上、11日以上出勤した日が12ヶ月以上必要です。会社都合の場合は6ヶ月となります。
転職活動中のアルバイト、パートについて
またお世話になります。私は今年の3月に専門学校を卒業した22歳の女です。今現在転職活動中なのですが、少々皆さんの知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。
私は前職を3ヶ月で辞めてしまったため失業保険が出ず、前職で貯めた貯金で生活している状態です。(ちなみに実家暮らしでこれから奨学金などの支払いがあります。)

今後のことや就職活動の資金のことを考えて、就職先が決まるまで地元でアルバイトやパートをしながら仕事を探そうと思うのですが、その際アルバイト先やパート先の方に正直に今現在就活中なので、就職先が決まり次第辞めるということを話した方が良いのでしょうか?

以前受けたアルバイト先の方に正直に上のことを話したら、なるべく長期で出来る子が欲しい、いつ辞めるかわからない状態じゃちょっと...と言われ、採用を見送られてしまいました。

アルバイトの職種にもよると思いますが、アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
アルバイトであれば、正直に言い過ぎなくてもいいと思います。

フルで入って休みがちになる方が問題だと思いますので、就職活動に支障が出ない範囲でお仕事が出来るアルバイト先を探すのが一番無難でしょう。土日は面接があまりないですので、そちらを中心にお仕事を入れるなど。

「将来的には正社員として仕事をしたいと考えていますが、決定するまではこちらで働きたいと思います」
程度の話をしても大丈夫だと思いますよ。

また、その際には「もしも決定しましたら、相談させて頂きます」と、「就職先が決まったらすぐ辞める」という伝え方ではなくて「退職日の相談にも応じます」という気持ちを伝えることが大切です。

いつ辞める状態かわからないと不安にさせるのは、一番は伝え方や受け取り方なんですよね。
アルバイト先に迷惑をかけないように(例えば後任が決まるまでは入社日をなるべく遅らせよう)配慮しようとする姿勢があるかどうかでも受入れる側の気持ちは変わると思います。
雇用保険について
雇用保険について質問です。

H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。

H20年10月から雇用保険に加入をしました。

H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)

雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、

2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった

具体的事情記載欄が契約期間の満了

と記入等がありました。

この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)

ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。

どちらの意見が正しいのでしょうか?

それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように

ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。

もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと

書いてありました。

本当の事でしょうか?

今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。

もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?

文章がまとまってなくてすみません・・・。

詳しい方、教えてください。

宜しくお願い致します。
離職理由:2A で特定理由離職者になるだろうから、給付制限(3ヶ月)なく失業給付は受けられる。ハロワの言うことが正しい。

おおむね1ヶ月は派遣元に別の仕事を紹介しなさい と指導していたのは2年くらい前までのことで、現在は あなたが希望すれば離職後すぐに雇用保険の喪失手続きを行なって離職票も発行されなくてはならない。

あなたは派遣元に対して 3/末付で退職したものとして直ちに離職手続きをすることを求めればいい。派遣元がそれを拒むことはできないし、ごちゃごちゃ言うようならハロワに 派遣会社が離職手続きを行なってくれないことを申告しなさい。

なお、3/末付で退職したということは同時に健康保険も喪失しているから すぐに国保か任意継続の手続きをすることも忘れずに。
関連する情報

一覧

ホーム