今現在 期間限定の派遣の事務の仕事をしていて9月末に満了します。
派遣で期間限定の仕事だと 失業保険を受けようとする場合 3か月の待機なしですぐに受給できますでしょうか?
なるべく次をすぐに探したいのですが もし職がどうしても見つからなかった時の場合に 予習しておこうと思いました。
派遣元の厚生に尋ねると 退職してから離職票をもってハローワークに行き そこで初めて その離職表をもとに判断されるとのことで それまでは誰にもわからない ということでした。
かといって 正直 なるようになる なんてのんきなことを言ってられるほど生活に余裕はありません。
一般的なパターンとして どんな感じなのか知りたいのです。
詳しい方 どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに 昨年の3月からスタートしましたので 9月末時点だと 就業期間は1年7カ月です。
派遣で期間限定の仕事だと 失業保険を受けようとする場合 3か月の待機なしですぐに受給できますでしょうか?
なるべく次をすぐに探したいのですが もし職がどうしても見つからなかった時の場合に 予習しておこうと思いました。
派遣元の厚生に尋ねると 退職してから離職票をもってハローワークに行き そこで初めて その離職表をもとに判断されるとのことで それまでは誰にもわからない ということでした。
かといって 正直 なるようになる なんてのんきなことを言ってられるほど生活に余裕はありません。
一般的なパターンとして どんな感じなのか知りたいのです。
詳しい方 どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに 昨年の3月からスタートしましたので 9月末時点だと 就業期間は1年7カ月です。
離職票の記入欄に会社が記入するところがあって
離職理由に契約期間満了のため・と会社都合になっていれば
すぐに失業給付金は、いただけますが・・・
なぜか?自己都合だと無理ってなりますね。
うちみたいな田舎で次の仕事が少ない地域に、お住まいであれば
会社都合の場合、面接に行っても、なかなか採用にならなかったら
失業給付金は延長となりますね・・・
こういう救済処置があります。
交通費無しのところにいってもワーキングプーアと同じです・・・
離職理由に契約期間満了のため・と会社都合になっていれば
すぐに失業給付金は、いただけますが・・・
なぜか?自己都合だと無理ってなりますね。
うちみたいな田舎で次の仕事が少ない地域に、お住まいであれば
会社都合の場合、面接に行っても、なかなか採用にならなかったら
失業給付金は延長となりますね・・・
こういう救済処置があります。
交通費無しのところにいってもワーキングプーアと同じです・・・
障害年金について質問です
今現在糖尿病と腎臓と視力低下と急性腎不全で退職をして
傷病手当金で生活しております
傷病手当金は1年6か月しか支給されません
1年2か月経過しました
主治医はまだ仕事は無理と言われました
生活もあり病院代も月一回に3万円かかります
傷病手当が終わったら失業保険の申請を出すのですが
金額が下がり生活は厳しくなります
失業保険も短期間で終わるため身体に負担ないように仕事をする予定です
障害年金が支給される事で生活費の一部にして
派遣会社などで働き生活をしていこうと考えています
子供もいますしまだまだお金がかかります
障害年金について詳しい方がおりましたら
是非アドバイスお願い致します
今現在糖尿病と腎臓と視力低下と急性腎不全で退職をして
傷病手当金で生活しております
傷病手当金は1年6か月しか支給されません
1年2か月経過しました
主治医はまだ仕事は無理と言われました
生活もあり病院代も月一回に3万円かかります
傷病手当が終わったら失業保険の申請を出すのですが
金額が下がり生活は厳しくなります
失業保険も短期間で終わるため身体に負担ないように仕事をする予定です
障害年金が支給される事で生活費の一部にして
派遣会社などで働き生活をしていこうと考えています
子供もいますしまだまだお金がかかります
障害年金について詳しい方がおりましたら
是非アドバイスお願い致します
ご質問拝読させていただきました。
あまり希望を持たせたお返事差し上げても、なんですので可能性があるという観点で説明させていただきます。
主様は退職されているということで、厚生年金に加入されていて、退職後は国民年金を納付されていると理解いたします。
その場合障害厚生年金と(年金事務所)障害基礎年金(市町村国民年金か)の申請に該当されます。
申請は、障害の初診日があることと、初診日から1年6ヶ月後が障害認定日となり障害認定日から3ヶ月以内の診断書、及び、病歴・就労状況申立書、障害給付裁定請求書などの書類を作成し、申請後社会保険審査官の審査を受け初めて障害等級が認定されます。審査は非常に厳しいことから認可されない場合も多いです。
申請に当たり医師と十分相談され、社会保険事務所などに事前にご相談される事をおすすめします。
又、書類申請は煩雑であり社労士さんなどに依頼されることが望ましいと思います。
それで問題の傷病ですが糖尿病、肝不全の認定の可能性ですが、長期療養が必要と判断され、仕事をする上で著しい支障をきたしているとの判断をされれば、認定される可能性はあると思います。
ちなみに、障害厚生年金は3級でも報酬比例の年金額は支給されますが、障害基礎年金は3級では支給されません。
あまり希望を持たせたお返事差し上げても、なんですので可能性があるという観点で説明させていただきます。
主様は退職されているということで、厚生年金に加入されていて、退職後は国民年金を納付されていると理解いたします。
その場合障害厚生年金と(年金事務所)障害基礎年金(市町村国民年金か)の申請に該当されます。
申請は、障害の初診日があることと、初診日から1年6ヶ月後が障害認定日となり障害認定日から3ヶ月以内の診断書、及び、病歴・就労状況申立書、障害給付裁定請求書などの書類を作成し、申請後社会保険審査官の審査を受け初めて障害等級が認定されます。審査は非常に厳しいことから認可されない場合も多いです。
申請に当たり医師と十分相談され、社会保険事務所などに事前にご相談される事をおすすめします。
又、書類申請は煩雑であり社労士さんなどに依頼されることが望ましいと思います。
それで問題の傷病ですが糖尿病、肝不全の認定の可能性ですが、長期療養が必要と判断され、仕事をする上で著しい支障をきたしているとの判断をされれば、認定される可能性はあると思います。
ちなみに、障害厚生年金は3級でも報酬比例の年金額は支給されますが、障害基礎年金は3級では支給されません。
失業保険の申請期限について教えてください。
3月末で期間従業員を期間満了で退社するのですが・・・。ハローワークへの失業手つずきは何日以内にいくとかきめられているのでしょうか?海外で親戚の結婚式があるので4月の20日頃までいけないのですが・・・。よろしくお願いします。
3月末で期間従業員を期間満了で退社するのですが・・・。ハローワークへの失業手つずきは何日以内にいくとかきめられているのでしょうか?海外で親戚の結婚式があるので4月の20日頃までいけないのですが・・・。よろしくお願いします。
ハローワークで退職後何日以内に、失業の手続きをしなければならないといったことは雇用保険法では規定されていません。
退職後何日後、または、何ヶ月後に手続きに行っても構いません。但し、失業手当(基本手当)の受給期間は、退職後原則として1年以内と決まっています。
つまり、退職後失業手当の手続きが遅くなると、所定給付日数の全てを受給出来なくなる可能性があります。特に、自己都合で給付制限期間がある方、所定給付日数が多い方は、退職後、離職票入手次第出来るだけ早く、住所地を管轄するハローワークに行かれることをお薦めします。
4月20日頃でも十分大丈夫です。
退職後何日後、または、何ヶ月後に手続きに行っても構いません。但し、失業手当(基本手当)の受給期間は、退職後原則として1年以内と決まっています。
つまり、退職後失業手当の手続きが遅くなると、所定給付日数の全てを受給出来なくなる可能性があります。特に、自己都合で給付制限期間がある方、所定給付日数が多い方は、退職後、離職票入手次第出来るだけ早く、住所地を管轄するハローワークに行かれることをお薦めします。
4月20日頃でも十分大丈夫です。
失業保険の給付に関する質問です。昨年末(H19年12月31日付)、派遣として働いていた仕事を辞めました。
派遣先企業から1ヶ月前(11月末頃)に通達があり『期間満了』という形での退職。契約期間は1年9ヶ月、雇用保険・社会保険・厚生年金すべてに加入していて、在職中はフルタイム(1日8時間、4週8休)働き、一ヶ月の給与は約18万円位ありました。
12月の中旬にはハローワークに求職の登録もし、仕事を探しましたが、なかなか希望の職種が見つからず…
で、社会保険は任意継続し、失業保険は派遣元の会社から『1ヶ月の待期期間後に申請を』と言われました。
今後は、個人事業を起こし、その傍らでアルバイト(1日4~5時間程度)でもしようかなぁと思っているのですが、こういう場合、失業保険は概算でいくら位、どの位の期間受給出来ますか?また、出来るだけ多く(長く?)受け取るにはどのようにした方がお得なのでしょうか?(まだ個人事業もバイトも決めていない状態です)
派遣先企業から1ヶ月前(11月末頃)に通達があり『期間満了』という形での退職。契約期間は1年9ヶ月、雇用保険・社会保険・厚生年金すべてに加入していて、在職中はフルタイム(1日8時間、4週8休)働き、一ヶ月の給与は約18万円位ありました。
12月の中旬にはハローワークに求職の登録もし、仕事を探しましたが、なかなか希望の職種が見つからず…
で、社会保険は任意継続し、失業保険は派遣元の会社から『1ヶ月の待期期間後に申請を』と言われました。
今後は、個人事業を起こし、その傍らでアルバイト(1日4~5時間程度)でもしようかなぁと思っているのですが、こういう場合、失業保険は概算でいくら位、どの位の期間受給出来ますか?また、出来るだけ多く(長く?)受け取るにはどのようにした方がお得なのでしょうか?(まだ個人事業もバイトも決めていない状態です)
個人事業をしたら失業保険の給付は受けれませんよ。
またアルバイトでも4時間以上勤務すれば、その日は就職又は就業した日となり、失業手当の給付はありません。
失業手当の金額に関しては、月の給料が総額18万円であれば、6ヶ月間で108万円になります
賃金日額が108万÷180ですから、6000円になります。
基本手当日額の早見表をみると賃金日額が6000円の場合(60歳未満)は、4353円になります。
60歳以上であれば、4181円になります。
長く貰うには、教育訓練校に行くしかありません。
6ヶ月の訓練なら6ヶ月間貰えます。(ほとんどありませんが)
雇用保険法には第24条~第28条に延長給付の規定がありますが、実務的には、公共職業訓練を受けている期間についての最大2年を限度に延長という規定しか運用されていません。
またアルバイトでも4時間以上勤務すれば、その日は就職又は就業した日となり、失業手当の給付はありません。
失業手当の金額に関しては、月の給料が総額18万円であれば、6ヶ月間で108万円になります
賃金日額が108万÷180ですから、6000円になります。
基本手当日額の早見表をみると賃金日額が6000円の場合(60歳未満)は、4353円になります。
60歳以上であれば、4181円になります。
長く貰うには、教育訓練校に行くしかありません。
6ヶ月の訓練なら6ヶ月間貰えます。(ほとんどありませんが)
雇用保険法には第24条~第28条に延長給付の規定がありますが、実務的には、公共職業訓練を受けている期間についての最大2年を限度に延長という規定しか運用されていません。
退職勧告を受けて退職したのに、退職金は自己都合で8割しか貰えません。
ある一部上場企業に勤めていました。
辞表は書きたくなかったのですが、半年分の給与を支給するとか、書かなければ関連会社へ飛ばすとか云われて、辞表を書きました。
失業保険や国民保険の免除等では自己都合で甘んじましたが、退職金まで自己都合で8割しか貰えないと云う通知が来て愕然としています。
退職勧告を受けて退職したのに、自己都合で退職金が減るとは!
自己都合って何なの?
超優良一部上場企業の実態は、弱い社員を泣かせて企業を太らせている、、、
6月末に退職金を受取る予定ですが、何か良い対抗策は無いのでしょうか?
ある一部上場企業に勤めていました。
辞表は書きたくなかったのですが、半年分の給与を支給するとか、書かなければ関連会社へ飛ばすとか云われて、辞表を書きました。
失業保険や国民保険の免除等では自己都合で甘んじましたが、退職金まで自己都合で8割しか貰えないと云う通知が来て愕然としています。
退職勧告を受けて退職したのに、自己都合で退職金が減るとは!
自己都合って何なの?
超優良一部上場企業の実態は、弱い社員を泣かせて企業を太らせている、、、
6月末に退職金を受取る予定ですが、何か良い対抗策は無いのでしょうか?
質問者のように、企業から辛い仕打ちを受けた方の味方になってくれるのが、労働基準監督署です。
経緯や現状をまとめて相談に行けば、親身になって対応していただけますし、貴方のほかにも辛い思いをしている方がいれば、企業に対しても社会的制裁があります。
あとは、大企業でしたら労働組合があるはずなので、そちらに相談すればよいと思います。その手の問題の専門の人がウヨウヨいますよ。
貴方のためです。泣き寝入りせずに、頑張りましょう!
経緯や現状をまとめて相談に行けば、親身になって対応していただけますし、貴方のほかにも辛い思いをしている方がいれば、企業に対しても社会的制裁があります。
あとは、大企業でしたら労働組合があるはずなので、そちらに相談すればよいと思います。その手の問題の専門の人がウヨウヨいますよ。
貴方のためです。泣き寝入りせずに、頑張りましょう!
関連する情報