いきなりサービス残業??
ケーブルテレビのサポートセンターに派遣社員で本日より仕事が始まったのですが、
明日テストするから、帰ってこれを覚えて来いと言われました。
不合格なら再テストと面談だと。
たぶん、1時間強ぐらいかかる資料です。実際70分ぐらいかかりました。
それのための研修は一切せずなげっぱなし。
そのおかげで、プライベートの予定は潰れるし、実際研修期間は35日あるので、
この持ち帰り勉強があったら、イライラして何にもやる気になりません。
給料が出ないため!!こんなことは契約の際聞いていない!!
給料が出れば全然やります!
サービス残業前提でカリキュラム組んでるこんな会社終わってないですか??
こんな場合ってなんか対抗策とかありますか?法的に訴えるとか。
契約期間自体は2ヶ月あります。
やっぱり研修期間中ということで、考えのズレみたいな感じで、
はい、さようならってなるだけでしょうか?
出来ることなら研修期間2ヶ月分の給料をもらって辞めようかなっていうのがベストです。
それか契約の際に聞いていないとかで失業保険とか貰える資格あったりしますか?
とりあえず初日なんで、1週間ぐらい我慢してみようかとは思うのですが...。
何かあれば教えてくださいまし(泣)
失業保険は、簡単に言いますと、雇用保険に12か月以上加入してなきゃ、受給資格はありません。
覚えて来いと、丸投げされたことに腹立ちは、損な性格ですね。仕事に必要な知識は、教えて貰いたいなら、月謝を出して、教えてくれる学校へお入りください。企業は、月謝を取らないばかりか、月給をくれて、初歩を教えてくれます。その先は、自分自身の能力に応じて、頭パ~は覚えられなくて下積み専門。努力家はたちまち管理職。これがどこの会社でも当たり前のシステムなんです。
覚えて来いが、癪に触るなら、覚えることも無いでしょう。覚えなくても出来そうな仕事に転職しちゃいましょう。
仕事は、教えられる初歩と、自分で努力して修得する大部分に分かれます。これは勤務時間に関係なく日常と、変更されていって、プロが誕生します。スポーツ選手の自主トレと同じです。
再度申します。覚えてこいは、強制じゃありません。但し、覚えてこなきゃ将来の補償は無いよ、を、意味します。
自己都合で退職した場合でも失業保険はもらえますか?
もしもらえる場合、給料の何割くらいもらえるのでしょうか?
四年半働き、年収は400万です。
※↑mさん間違い制度改正されております。手当上限もすべて改正前。

離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あり、賃金の支払い基礎となる日数が1ヶ月当たり11日以上あることが要件の一つです。

簡単に申し上げますと、受給額は離職前12ヶ月の1ヶ月平均給与のおおよそ60%程度とお考えください。
失業保険に詳しい方。

仕事(パート)を辞めて、実家の農業をする場合でももらえるのですか?

色々調べてみたのですが、いまいちわからないのでご存知の方よろしくお願いします。
雇用保険では失業給付金の受給資格要件の一つに「求職の申込みをする」ことから始まり「単に仕事がないだけではなく会社に雇われて従業員として働きたいという積極的な労働の意思と、いつでも就職できるという環境や健康上の能力が整っていなければなりません」

前述の要件からご判断ください。
失業保険について教えてください
会社都合で退職した場合
失業保険の支払い期間は最長6ヶ月ですか?
それって自己都合と同じく
支払開始までに3ヶ月くらいかかるのですか?

もしすぐにでも次の会社が見つかって再就職した場合
失業保険の支払いは停止されますよね?
もらえなかった分は次回?(万が一次の会社が1年未満で退職となった場合)に引き継がれるのですか?

会社都合で退職を考えているのですが
その間に次の就職先を見つけてから退職した方が良いのか(再就職まで在籍猶予をもらう)
期日を決めて退職に応じた方が良いのか迷っています

すぐにでも再就職できる補償が無いので
再就職に時間がかかれば失業保険をあてにするしかありません
会社は今の所下手に出ているのでこちらの都合も聞いてくれそうなんですが

何が得策なのかさっぱりわからず悩んでいます
アドバイスください
最長ということであれば、「12ヶ月」もあり得ます。ただし、会社都合の内容、本人の年齢、雇用保険の被保険者期間や、在籍年数、また障害者か健常者か否かによります。

受給開始までの期間は「7日の待機」と「3ヶ月の給付制限」がありますが、会社都合による対処の場合「給付制限3ヶ月」は、除かれます。
雇用保険は遡って支払うことはできますか?
また支払うことで雇用保険(失業保険)の受給ができるようになるか知りたいです。


派遣で長期の予定でしたが去年の4月から12月までで契約期間満了となり仕事を終了しました。
雇用保険に加入したのは9月から12月まででした。
このままだと加入期間が4ヶ月となり6ヶ月に満たないので、特定受給の資格が得られません。
なので2ヶ月分遡って雇用保険を支払いたいんです。

また特定受給は契約期間満了で自己都合により退職であればもらえるのでしょうか?
仕事中鬱病にかかっていたのですが…今は良くなって働ける状態です。
あなたがその2が月間に加入条件を満たしているにも拘らず会社が加入させなかった、またはしなかったため加入できなかった場合は遡及加入は出来ます、その条件とは

1.反復継続して派遣就業する者であること。

具体的には次のいずれかに該当する場合です。

①一の派遣元事業主に1年以上引き続き雇用されることが見込まれること

②一の派遣元事業主との間の雇用契約が1年未満で①にあたらない場合であっても雇用契約と次の雇用契約の間隔が短く、その状態が通算して1年以上続く見込みがあること(この場合、派遣先が変わっても通算します)

例・雇用契約期間2ヶ月程度以上の派遣就業を1ヶ月程度以内の間隔で繰り返し行うこととなっている者

・雇用契約期間1ヶ月以内の派遣就業を数日以内の間隔で繰り返し行うこととなっている者

2.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。

ただし、遡及加入には会社も保険料が発生しますので、

会社の承諾が必要になります

※契約期間満了で自己都合により退職であれば
特定受給資格者にはなれません
失業保険の給付についてですが、私は2007年1月から今年2010年2月まで契約社員として働き雇用保険に加入していました。
先日、求職の為ハローワークに行ったのですが、相談員の方に「前回の失業の際に失業給付を受けていて今回の雇用保険の加入期間が短いので失業給付は受けられない」と言われました。
ハローワークのホームページで確認したところ雇用保険を12ヶ月払っていれば失業給付を受けられるという事が書いてあったのですが、一度失業給付を受けると3年間雇用保険に加入してても給付は受けられないのでしょうか?

よろしくお願いします。
「再就職手当」の話ではなくて、「基本手当」の話ですよね?


〉雇用保険を12ヶ月払っていれば失業給付を受けられるという事が書いてあった
どこに?
「被保険者期間」という言葉の意味を間違えていると思いますが。

質問者さんは、職安の記録で加入履歴を確認してください。
ひょっとしたら、最近になって加入したことになっていませんか?


※「被保険者期間」とは
・「日」の単位で数える。従って、「2010年2月15日離職」なら、2009年2月16日」から加入していることが最低限の条件。
・離職の日からさかのぼって区切る。「2010年2月15日離職」なら、2/15~1/16、1/15~12/16……と区切る。
・前記の各区切りのうち、「賃金支払基礎日数」が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える。従って、長期欠勤したりすると暦日では1年でも月数が足りないことになる。
関連する情報

一覧

ホーム