はじめまして。
現在契約社員として働いている、
妊娠7ヵ月の妊婦です。
11月中旬に出産予定で、産休は取得する予定ですが、
育休は会社が認めてくれないようなので、
産休取得後、退
職しなければいけない予定です。
現在、有給休暇が残り10日ほどあるのですが、産休に入るまでに使いきることが難しい為、
産後8週で産休が終了した次の日から、
有給消化をし退職したいのですが、
産休の手当は問題なく貰えるのでしょうか?
また、退職後、失業保険をいただく手続きをしつつ、できるだけ早く次の仕事を見つけたいのですが、
退職してから次の仕事を見つけるまでの間、主人の扶養となり、主人の社会保険に入るのか、国保に切り替えるのか、どちらが良いのでしょうか…?どのような違いがあるのでしょうか?
全く無知で申し訳ありません。
自分でもいろいろ調べてみたのですが、いまいちよく理解ができませんでした…。
どなたか、教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
現在契約社員として働いている、
妊娠7ヵ月の妊婦です。
11月中旬に出産予定で、産休は取得する予定ですが、
育休は会社が認めてくれないようなので、
産休取得後、退
職しなければいけない予定です。
現在、有給休暇が残り10日ほどあるのですが、産休に入るまでに使いきることが難しい為、
産後8週で産休が終了した次の日から、
有給消化をし退職したいのですが、
産休の手当は問題なく貰えるのでしょうか?
また、退職後、失業保険をいただく手続きをしつつ、できるだけ早く次の仕事を見つけたいのですが、
退職してから次の仕事を見つけるまでの間、主人の扶養となり、主人の社会保険に入るのか、国保に切り替えるのか、どちらが良いのでしょうか…?どのような違いがあるのでしょうか?
全く無知で申し訳ありません。
自分でもいろいろ調べてみたのですが、いまいちよく理解ができませんでした…。
どなたか、教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
>産後8週で産休が終了した次の日から、
有給消化をし退職したいのですが、
産休の手当は問題なく貰えるのでしょうか?
出産手当金は問題なく受給できます。
>退職後、失業保険をいただく手続きをしつつ、できるだけ早く次の仕事を見つけたいのですが、
失業給付を受給するには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」が条件です。
産後すぐは「就労できる状況」にはないと思われますので、その場合、ハローワークで「失業給付受給期間延長手続き」をする必要があります。
会社から離職票が届いたら、速やかに手続きしてください。
>退職してから次の仕事を見つけるまでの間、主人の扶養となり、主人の社会保険に入るのか、国保に切り替えるのか、どちらが良いのでしょうか
ご主人の健康保険の被扶養者になるのが経済的に一番よいでしょう。
ご主人の扶養に入れば主様の健康保険料はタダですが、国民健康保険に入ると国保料がかかります。
産後暫く失業給付も受給せず無収入であれば、ご主人の扶養に入ることは可能だと思われますが、念のためご主人の健保組合に被扶養者要件をご確認ください。
uixxxxxxさん
有給消化をし退職したいのですが、
産休の手当は問題なく貰えるのでしょうか?
出産手当金は問題なく受給できます。
>退職後、失業保険をいただく手続きをしつつ、できるだけ早く次の仕事を見つけたいのですが、
失業給付を受給するには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」が条件です。
産後すぐは「就労できる状況」にはないと思われますので、その場合、ハローワークで「失業給付受給期間延長手続き」をする必要があります。
会社から離職票が届いたら、速やかに手続きしてください。
>退職してから次の仕事を見つけるまでの間、主人の扶養となり、主人の社会保険に入るのか、国保に切り替えるのか、どちらが良いのでしょうか
ご主人の健康保険の被扶養者になるのが経済的に一番よいでしょう。
ご主人の扶養に入れば主様の健康保険料はタダですが、国民健康保険に入ると国保料がかかります。
産後暫く失業給付も受給せず無収入であれば、ご主人の扶養に入ることは可能だと思われますが、念のためご主人の健保組合に被扶養者要件をご確認ください。
uixxxxxxさん
失業手当を受給期間中の再就職、即退職について
私の夫なのですが、3月一杯で会社都合の退職になりました。
書類の不備に伴い、手続きは5月8日から。5月18日に失業保険を受給し始めました。
このたび、ハローワークの紹介で仕事を内定いただき、再就職が決まりました。
ただ、入社してみると、業務内容、就労時間、給与すべてがちがく、しかも、採用担当者の方々とは事務所がちがく、朝早く、夜遅いため会話すらできないそうです。朝は三時に家をで、夜10時にかえってきます。普通採用したら、いろいろ話すことはあるはずなのに、話したいときに離せない会社は信用できません。
7月2日に決まり、7月7日から働きに出ています。私としては夫に会社を辞めてもらいたいのですが、その場合失業保険はもう一度貰うことはできるのでしょうか?しかも、入社の前に、認定日があったのに、夫が行くのを忘れたため、その分の失業手当を貰ってません。それも、受給できますか?
教えてください。よろしくお願いします。
私の夫なのですが、3月一杯で会社都合の退職になりました。
書類の不備に伴い、手続きは5月8日から。5月18日に失業保険を受給し始めました。
このたび、ハローワークの紹介で仕事を内定いただき、再就職が決まりました。
ただ、入社してみると、業務内容、就労時間、給与すべてがちがく、しかも、採用担当者の方々とは事務所がちがく、朝早く、夜遅いため会話すらできないそうです。朝は三時に家をで、夜10時にかえってきます。普通採用したら、いろいろ話すことはあるはずなのに、話したいときに離せない会社は信用できません。
7月2日に決まり、7月7日から働きに出ています。私としては夫に会社を辞めてもらいたいのですが、その場合失業保険はもう一度貰うことはできるのでしょうか?しかも、入社の前に、認定日があったのに、夫が行くのを忘れたため、その分の失業手当を貰ってません。それも、受給できますか?
教えてください。よろしくお願いします。
どちらにしてもハロワに相談されたほうがいいです。
①失業保険について
残日数があれば、残りの分について支給はされます。ただし退職された日から1年以内(新しい会社を退職した日からではありません)にもらってしまえば、大丈夫です。
かりに再就職手当を支給されてしまっていても、その支給された額÷基本手当の日額の日数分はすでに支給されたこととなり、
残額があればその日数分支給されることとなっています。
②認定日にいかなかった。
ハロワにそうだんしてください。ですが、減額やもうもらえないとかそういったことはないと思いますが、次の失業認定までもらえない(次の認定日にまとめて支払われる)ことはあるかと思います。そして働いていたことも伝えてくださいね。
①失業保険について
残日数があれば、残りの分について支給はされます。ただし退職された日から1年以内(新しい会社を退職した日からではありません)にもらってしまえば、大丈夫です。
かりに再就職手当を支給されてしまっていても、その支給された額÷基本手当の日額の日数分はすでに支給されたこととなり、
残額があればその日数分支給されることとなっています。
②認定日にいかなかった。
ハロワにそうだんしてください。ですが、減額やもうもらえないとかそういったことはないと思いますが、次の失業認定までもらえない(次の認定日にまとめて支払われる)ことはあるかと思います。そして働いていたことも伝えてくださいね。
会社から突然リストラされました。
数年で50歳になる女性。正社員7年勤務。具体的には、最近はその会社より出向先への勤務で、出向先が著しい業績不振な為人員削減,先月28日に退職勧奨⇒30日で退職。法的にどうかなど周囲の意見もありましたが、もめて長引く事よりも前向きにと承諾しました。会社都合という事で退職金以外にもある程度は付けて頂けました。
以前から万が一会社や自分に何かあった時には経験もある葬祭業への復帰をと考えてはいましたが、今回は焦って職に就く事よりも、失業保険も最大270日迄の給付対象になるので,教育訓練を受けて資格等も得たりしてから再就職に臨みたいと思っています。
連休明けに離職関連の書類が届きハローワークへもまだ通い始めたばかりですが、本日訓練について早速尋ねたところ、担当の職員の方曰く年齢も若くないので教育訓練を受けてもその後うまく再就職出来るかが厳しいと思うので,それを考えると訓練よりもなるべく早く勤められる勤務先を当たる方が得策ではないかというようなニュアンスでした。私自身再就職先は今は葬祭業をまず希望しており、ついで事務職希望。年齢が年齢なので、職歴も多々ありますが,やはり事務職が多く生損保代理店事務・測量設計や電気設備会社の事務など経験してきました。葬祭業については離婚しどうしても仕事に早く就かねばならぬ際に、6ヶ月の契約社員で事務として勤務。かなりの遠距離通勤だったので更新はせず終了しました。
年齢の壁…は厳しいと承知はしているものの、今回は(選考に受ければ)訓練にチャレンジする事は甘い考え方でしょうか?
数年で50歳になる女性。正社員7年勤務。具体的には、最近はその会社より出向先への勤務で、出向先が著しい業績不振な為人員削減,先月28日に退職勧奨⇒30日で退職。法的にどうかなど周囲の意見もありましたが、もめて長引く事よりも前向きにと承諾しました。会社都合という事で退職金以外にもある程度は付けて頂けました。
以前から万が一会社や自分に何かあった時には経験もある葬祭業への復帰をと考えてはいましたが、今回は焦って職に就く事よりも、失業保険も最大270日迄の給付対象になるので,教育訓練を受けて資格等も得たりしてから再就職に臨みたいと思っています。
連休明けに離職関連の書類が届きハローワークへもまだ通い始めたばかりですが、本日訓練について早速尋ねたところ、担当の職員の方曰く年齢も若くないので教育訓練を受けてもその後うまく再就職出来るかが厳しいと思うので,それを考えると訓練よりもなるべく早く勤められる勤務先を当たる方が得策ではないかというようなニュアンスでした。私自身再就職先は今は葬祭業をまず希望しており、ついで事務職希望。年齢が年齢なので、職歴も多々ありますが,やはり事務職が多く生損保代理店事務・測量設計や電気設備会社の事務など経験してきました。葬祭業については離婚しどうしても仕事に早く就かねばならぬ際に、6ヶ月の契約社員で事務として勤務。かなりの遠距離通勤だったので更新はせず終了しました。
年齢の壁…は厳しいと承知はしているものの、今回は(選考に受ければ)訓練にチャレンジする事は甘い考え方でしょうか?
チャレンジしても良いとは思いますが、取得する資格にもよりますね。
年齢が年齢だけに、事務職は経験があっても厳しいのが現状です。
介護関係の資格なら、需要があるかも知れませんが、それでもやはり年齢がネック。
転職率も高いとなると、相当苦労すると思いますよ。
年齢が年齢だけに、事務職は経験があっても厳しいのが現状です。
介護関係の資格なら、需要があるかも知れませんが、それでもやはり年齢がネック。
転職率も高いとなると、相当苦労すると思いますよ。
失業保険をもらいながらオークションはOKですか?
失業保険の給付中はアルバイトなどした場合は申告しなければいけないのですが、
給付中にオークションで収入を得るのは大丈夫なのでしょうか?
報告しなければだめですか?
無知ですみません。。。
失業保険の給付中はアルバイトなどした場合は申告しなければいけないのですが、
給付中にオークションで収入を得るのは大丈夫なのでしょうか?
報告しなければだめですか?
無知ですみません。。。
オークションで得た収入から、当初購入した費用を差し引いて考えてください。
年間50万円以上の収入になると、税務署に申告して、納税するべきでしょう。
ちなみに、失業保険の件は、オークションとは無関係です。
年間50万円以上の収入になると、税務署に申告して、納税するべきでしょう。
ちなみに、失業保険の件は、オークションとは無関係です。
退職理由と失業保険について質問です。
私の妹が七年間勤めた仕事場を退職すると言い出しました。
自分のやりたい仕事じゃないというのと、新人の教育係など他人に指示する立場になったのが
嫌だ…という理由です。
(私が失業中で自由気ままに生活しているのを羨ましく思った…というのもあると思います。)
しかし妹は、それを正直に言っても辞めさせてもらえないからと、嘘の退職理由を考えたようです。
その内容は、「親族の経営する会社に勤めることになった」というものです。
あまりに陳腐な嘘で、すぐにバレてしまうんじゃないかと思うのですが、本人は聞き入れません。
今まで退職したいという旨を何度か上司に伝えてみたけれど、ダメだったからこうするしかない…と。
それはともかく、妹は守銭奴的なところがあり、貰えるものは貰う、という感覚を持っています。
なので失業保険も貰う気満々なのですが、嘘の退職理由…しかも転職という理由なのに、失業保険ってもらえるんですか?
失業保険って次の仕事場が見付からない人が受給できるんですよね?
私も恥ずかしながら失業保険受給中ですが、あまり詳しくないのでこの事態にどう対処すべきか悩んでいます。
それに仮に退職出来たとして、嘘が発覚した際、なんらかの罰則を受けるのではないかと心配です。
妹をうまく説得するために、嘘の退職理由のデメリットや、最適な退職理由など、どなたか知恵をお貸しいただけたら幸いです。
私の妹が七年間勤めた仕事場を退職すると言い出しました。
自分のやりたい仕事じゃないというのと、新人の教育係など他人に指示する立場になったのが
嫌だ…という理由です。
(私が失業中で自由気ままに生活しているのを羨ましく思った…というのもあると思います。)
しかし妹は、それを正直に言っても辞めさせてもらえないからと、嘘の退職理由を考えたようです。
その内容は、「親族の経営する会社に勤めることになった」というものです。
あまりに陳腐な嘘で、すぐにバレてしまうんじゃないかと思うのですが、本人は聞き入れません。
今まで退職したいという旨を何度か上司に伝えてみたけれど、ダメだったからこうするしかない…と。
それはともかく、妹は守銭奴的なところがあり、貰えるものは貰う、という感覚を持っています。
なので失業保険も貰う気満々なのですが、嘘の退職理由…しかも転職という理由なのに、失業保険ってもらえるんですか?
失業保険って次の仕事場が見付からない人が受給できるんですよね?
私も恥ずかしながら失業保険受給中ですが、あまり詳しくないのでこの事態にどう対処すべきか悩んでいます。
それに仮に退職出来たとして、嘘が発覚した際、なんらかの罰則を受けるのではないかと心配です。
妹をうまく説得するために、嘘の退職理由のデメリットや、最適な退職理由など、どなたか知恵をお貸しいただけたら幸いです。
まず妹さんの意思がどれほどかわかりませんが、そんなに嫌なんでしょうか?ただ今辛いことから逃げたいだけなのでは?7年も勤めて次の転職先ではさらに辛く辛抱が必要な会社かもしれません。また、今度は指導される立場。年下の先輩からは思いもよらない態度をとられたりするんです。覚悟はできていますか?失業保険は転職理由で辞めてもきちんと就職活動を行いながら転職できない場合は時期が来ればちゃんと下ります。でもごまかしなんてききませんから。また、退職理由に嘘なんてつかずに他にしたいことがあるから辞めますでいいのです。転職の理由なんてみんなそんな物です。でも妹さんにお姉さんの貴方が話ししたところで納得して思いとどまるものかしら?一度失敗しても妹さんの人生。勉強になった、智恵がついたなんてことになりますよ。私もそうですから。人に説得されて考えを変えるなんてあまりないことです。
傷病手当て受給資格について質問致します。10月20日で契約満了で派遣先の工場を解雇される事になりました。しかし1月5日に子宮筋腫の手
術の為、二週間入院する事が決まっています。解雇にならなければ傷病手当てを頂きながら退院後10日ほど自宅で静養しようと考えていました。会社都合の退職になる為失業保険はすぐに頂けると思いますが、次の就職先をすぐに見つけて働き傷病手当てを頂きながら入院、静養した方が金銭的には得でしょうか?派遣社員として社会保険に5年9ヶ月加入しております
術の為、二週間入院する事が決まっています。解雇にならなければ傷病手当てを頂きながら退院後10日ほど自宅で静養しようと考えていました。会社都合の退職になる為失業保険はすぐに頂けると思いますが、次の就職先をすぐに見つけて働き傷病手当てを頂きながら入院、静養した方が金銭的には得でしょうか?派遣社員として社会保険に5年9ヶ月加入しております
可能であれば、次の仕事を見つけて、
傷病手当金をもらいながら入院したほうがいいです。
雇用保険は、受給しなければ、(ブランク1年以内だったら)加入期間を通算できます。
やっと仕事が決まったのに3~4ヶ月で倒産やリストラで失職し、
加入期間不足で失業給付が受けられない・・・というケースも多いです。
いつリストラになるかわからない今のご時世、出来る限り通算したほうが、安全でしょう。
傷病手当金をもらいながら入院したほうがいいです。
雇用保険は、受給しなければ、(ブランク1年以内だったら)加入期間を通算できます。
やっと仕事が決まったのに3~4ヶ月で倒産やリストラで失職し、
加入期間不足で失業給付が受けられない・・・というケースも多いです。
いつリストラになるかわからない今のご時世、出来る限り通算したほうが、安全でしょう。
関連する情報