再就職手当について教えてください。
失業保険の手続きをし、8月1日から基本手当の支給を受けています。
給付日数は90日です。
これまで2回認定日があり、9月16日の手続きで、残日数が44日となっています。
その状態で、内定が決まったので10月1日から働くのですが、
この場合、再就職手当はどうなりますか?
9月30日の時点で残日数が29日となるので、就職してもどんな手当もつかないですか?
もしくは、9月30日までに1日だけ単発のアルバイトをしようかと思うのですが、
(9時~18時のうち8時間)
そのバイトをすることで、1日だけ基本手当の支給がされずに、
9月30日の時点で残日数が30日とならないのでしょうか?
再就職手当や就業手当のことをよくわかっていないので、どなたか教えて下さい(>_<)
よろしくお願いします。
失業保険の手続きをし、8月1日から基本手当の支給を受けています。
給付日数は90日です。
これまで2回認定日があり、9月16日の手続きで、残日数が44日となっています。
その状態で、内定が決まったので10月1日から働くのですが、
この場合、再就職手当はどうなりますか?
9月30日の時点で残日数が29日となるので、就職してもどんな手当もつかないですか?
もしくは、9月30日までに1日だけ単発のアルバイトをしようかと思うのですが、
(9時~18時のうち8時間)
そのバイトをすることで、1日だけ基本手当の支給がされずに、
9月30日の時点で残日数が30日とならないのでしょうか?
再就職手当や就業手当のことをよくわかっていないので、どなたか教えて下さい(>_<)
よろしくお願いします。
もう少し早めにご相談いただけると良かったですね。
まだ間に合うとは思いますが、9/30はバイトを入れてはいけません。
必ず入社前日はハロワで手続きをしましょう。
9/29までに最低1日のアルバイトをして9/30に残日数30日の確定をすると
同時に再就職手当ての受給手続きに必要な書類等を貰わねばなりません。
入社後に勤務時間中にハロワに行かせてもらえるのならば良いのですが、
普通は無理ですよね。なので入社前日に行くのは必要です。
まだ間に合うとは思いますが、9/30はバイトを入れてはいけません。
必ず入社前日はハロワで手続きをしましょう。
9/29までに最低1日のアルバイトをして9/30に残日数30日の確定をすると
同時に再就職手当ての受給手続きに必要な書類等を貰わねばなりません。
入社後に勤務時間中にハロワに行かせてもらえるのならば良いのですが、
普通は無理ですよね。なので入社前日に行くのは必要です。
失業保険受給中の扶養について
結婚を機に仕事をやめ、現在失業保険を受給中です。旦那の扶養に入る手続きをしようとしたら、会社に法律上、
失業保険受給中は扶養に入れれないと言われたそうです(>_<)
しかし、社会保険事務所に問い合わせたところ受給額によって決まると言われ、私は規定の額以下だったので、扶養に入れると言われました。
それを会社に言ったところ社会保険事務所ではそうだが、うちの会社の保険組合では受給中は扶養に入れないことになっていると言われました。
この場合会社が無理と言っているので無理なんでしょうか?
結婚を機に仕事をやめ、現在失業保険を受給中です。旦那の扶養に入る手続きをしようとしたら、会社に法律上、
失業保険受給中は扶養に入れれないと言われたそうです(>_<)
しかし、社会保険事務所に問い合わせたところ受給額によって決まると言われ、私は規定の額以下だったので、扶養に入れると言われました。
それを会社に言ったところ社会保険事務所ではそうだが、うちの会社の保険組合では受給中は扶養に入れないことになっていると言われました。
この場合会社が無理と言っているので無理なんでしょうか?
先の方が言われてますが、会社が加入している「健康保険」には、
社会保険事務所が保険者の「政府管掌」と、会社が加入している組合
の「組合保険」と2通りあります。
政府管掌ですと社会保険事務所が母体ですのでその通りなのですが、
組合保険ですと各組合により、裁量は違ってきます。
大抵、政府管掌より厳しい条件が多いですよ。
会社には失業保険を受給中ということを内緒にすればよかったけど^^;
社会保険事務所が保険者の「政府管掌」と、会社が加入している組合
の「組合保険」と2通りあります。
政府管掌ですと社会保険事務所が母体ですのでその通りなのですが、
組合保険ですと各組合により、裁量は違ってきます。
大抵、政府管掌より厳しい条件が多いですよ。
会社には失業保険を受給中ということを内緒にすればよかったけど^^;
教えてください!
失業保険と扶養…
今月末で正社員として勤めた会社を自己都合で退職するのですが保険関係が全く分かりません…。
失業保険はもらいたいのですが、主人の扶養に入れないのですよね?
待機期間等も扶養に入れないということですよね?
最後の受給があった翌日から扶養に入るようになるのですか?
住民税が沢山請求されるようですが失業保険をもらわずに即扶養に入ったほうが負担が少ないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが詳しい方教えてください!
失業保険と扶養…
今月末で正社員として勤めた会社を自己都合で退職するのですが保険関係が全く分かりません…。
失業保険はもらいたいのですが、主人の扶養に入れないのですよね?
待機期間等も扶養に入れないということですよね?
最後の受給があった翌日から扶養に入るようになるのですか?
住民税が沢山請求されるようですが失業保険をもらわずに即扶養に入ったほうが負担が少ないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが詳しい方教えてください!
夫の健康保険に入れてもらう手順ですが、
雇用保険待機期間、給付停止期間→夫の健康保険、国民年金3号被保険者
雇用保険受給中→国民健康保険、国民年金1号被保険者
〃 受給終了→夫の健康保険、国民年金3号被保険者
上記のようになりますが、旦那さんの会社で手続きを入ったり出たりをしてもらうことになります。
給付停止期間も自分で保険料を払うなら、国保と任意継続と保険料の安いほうへ入ったほうがいいでしょう。
自治体で国保の試算をしてもらいます。
国民年金3号被保険者というのは年金保険料の納付の必要はなしです。
国民年金保険料は1か月15100円です。
住民税ですが、
今払っている分は昨年のあなたの所得に応じて課税されているので、支払う必要があります。
また、12月末までの給与収入が98万円以上(又は100万)あれば、住民税は課税され、来年に請求がきます。
9月末までしか働いていないとしても、すでに98万円以上あれば、課税されます。
12月末までに給与収入103万円以上なら、あなたの夫は配偶者控除を受けることはできません。
103万円超え141万円未満であるなら配偶者特別控除を受けます。(夫の所得1000万以下条件)
雇用保険待機期間、給付停止期間→夫の健康保険、国民年金3号被保険者
雇用保険受給中→国民健康保険、国民年金1号被保険者
〃 受給終了→夫の健康保険、国民年金3号被保険者
上記のようになりますが、旦那さんの会社で手続きを入ったり出たりをしてもらうことになります。
給付停止期間も自分で保険料を払うなら、国保と任意継続と保険料の安いほうへ入ったほうがいいでしょう。
自治体で国保の試算をしてもらいます。
国民年金3号被保険者というのは年金保険料の納付の必要はなしです。
国民年金保険料は1か月15100円です。
住民税ですが、
今払っている分は昨年のあなたの所得に応じて課税されているので、支払う必要があります。
また、12月末までの給与収入が98万円以上(又は100万)あれば、住民税は課税され、来年に請求がきます。
9月末までしか働いていないとしても、すでに98万円以上あれば、課税されます。
12月末までに給与収入103万円以上なら、あなたの夫は配偶者控除を受けることはできません。
103万円超え141万円未満であるなら配偶者特別控除を受けます。(夫の所得1000万以下条件)
任意保険継続について
失業して保険継続を考えていますが 月にいくら支払うか教えて下さい…保険証がないので今失業中ですがなにかあったときを考えるとやはり継続は必要か
と…
また失業保険は申請して三ヶ月とききますが四ヶ月目に一ヶ月分の給料何割かがはいるのですか?
説明はききましたがいまいちわからず(>_<)
失業して保険継続を考えていますが 月にいくら支払うか教えて下さい…保険証がないので今失業中ですがなにかあったときを考えるとやはり継続は必要か
と…
また失業保険は申請して三ヶ月とききますが四ヶ月目に一ヶ月分の給料何割かがはいるのですか?
説明はききましたがいまいちわからず(>_<)
社保の任意継続はだいたいですが、給与から控除されていた金額の倍だと思っていください。つまり会社が半分負担していた分を自分で持つということです。
失業給付は、年齢やもらっていた賃金の金額にもよるのですが、だいたい給与の6割から8割です。
失業給付は、年齢やもらっていた賃金の金額にもよるのですが、だいたい給与の6割から8割です。
恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願いします!
去年、退職してすぐに入籍予定だったのすが予定が変わり先延ばしになってしまった為、そのまま国民健康保険に加入しました。
その後、
婚約者の住む県へ引っ越して、そこで失業手当の申請をして受給をしました。
国民健康保険の請求書は実家に届いており、帰った時に払おうと後回し後回しにして、結局一度も払っていません。
近くに実家に帰るので、役所に滞納分を分割で払いたいとお願いしたいと思っているのですが、可能でしょうか
また、国民健康保険は神奈川で、失業保険は他の県で申請したこと、問題にはならないでしょうか?
何も考えずにやってしまいました…
あと、国民健康保険の滞納分を支払いながら、旦那さんの扶養に入ることは可能でしょうか?
お恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願いします!
去年、退職してすぐに入籍予定だったのすが予定が変わり先延ばしになってしまった為、そのまま国民健康保険に加入しました。
その後、
婚約者の住む県へ引っ越して、そこで失業手当の申請をして受給をしました。
国民健康保険の請求書は実家に届いており、帰った時に払おうと後回し後回しにして、結局一度も払っていません。
近くに実家に帰るので、役所に滞納分を分割で払いたいとお願いしたいと思っているのですが、可能でしょうか
また、国民健康保険は神奈川で、失業保険は他の県で申請したこと、問題にはならないでしょうか?
何も考えずにやってしまいました…
あと、国民健康保険の滞納分を支払いながら、旦那さんの扶養に入ることは可能でしょうか?
お恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願いします!
電話でも納付の相談はできますので、早めに相談してください。
国保は世帯主の名義で課税されていますので、状況によってはお父様に迷惑がかかりますよ。
国保は世帯主の名義で課税されていますので、状況によってはお父様に迷惑がかかりますよ。
関連する情報