市県民税について質問です。
3月いっぱいで仕事を辞め、
5月に福岡から沖縄へ
結婚の為、引越しました。
引越し先に福岡の市役所から
全額79000円の市県民税の
書類が届きました。
只今
、失業保険給付中です。
この場合、減額とかは
ならないのでしょうか?
税金のことがよく分からず、
webで調べてもいまいち分からず。
分かる方、教えて下さい。
平成26年度の市県民税は、平成25年の所得に課税しています。
失業等により収入がなくなり、支払いが困難な場合には、1期目の納期限が到来する前に、発行元の市の担当課にご相談ください。
失業保険 受給延長手続きの際の書類について
一昨年出産のため、失業給付金の延長手続きをしました。その際、体調が悪くハローワークに直接行けなかったため、郵送で受給期間の延長手続きをしました。

そろそろ仕事をしようと思い、ハローワークに失業給付金の申請と求職の相談に行こうと書類を確認していたところ、離職票1が見あたりません。

受給期間延長の手続きを郵送でし、返送して頂いた書類は一式大切に保管していたので、離職票1だけをなくすということは考えにくいのですが、出産等で延長手続きをした場合は離職票2だけ返送されてくるということはあるのでしょうか?

ハローワークに確認できない時間で心配になってしまったのでこちらで質問させていただきました。

なにかお分かりになるかたがいましたら宜しくお願いいたします。
人間がやることですから100%間違いがないとは言い切れません。
ハローワークに電話して、間違いなく送ったのですが離職票1が帰ってきていません。と言えばどうですか。
そうすれば何か指示があるはずです。
確認なのですが、当方2年前の5月末で、リストラのため会社を退社(3年間務める)、7か月後に再就職。
その後、6か月会社勤めしましたが、体調を崩し退社。
こういった場合は、失業保険給付の対象となっていた
のでしょうか?
失業から2年間を遡って、雇用保険をかけていた年が1年以上ありますが、、、、

それでも、6か月務めた会社先に入社前に失業保険を受給していたので、その対象には当てはまらないのでしょうか?
雇用保険を受給できるのは離職して1年間ですですからもう5月まで期間がありません。(昨年5月から今年5月までが期限)
自己都合退職で辞めたのなら給付制限が3ヶ月ありますから受給は不可能です。
失業保険の受給資格について教えてください。
無知なので、間違っている言葉などあるかもしれませんがすみません。

H20.7.13から産休の代理として働きはじめ、契約満期ということで今年の3月いっぱいで辞める予定だったのですが、
会社側から延長して働いてほしいとのことで悩んでいた時に妊娠がわかりました。
しかし、4月からは現在の半分の出勤日数(13日程度)で働いてほしいとのことです。
出産予定は9月中旬です。

上記を踏まえ質問です。

①3月いっぱいで辞めた際、失業保険の給付があるのか?

②続けるなら8月いっぱい位まで続ける予定ですが、失業保険は辞めた3ヶ月前の給料で手当額を決定されるとのことですが
3月いっぱいで辞めた場合は月々11万円程の給料で、8月いっぱいまで続けた際は月々6万円程度の給料となります。
読んで頂いた方ならどちらを選択しますか??

宜しくお願いします。
①について。
3月いっぱいで退職の場合、契約期間満了の退職ですから、まる6カ月以上勤務され、いずれの月も11日以上出勤されていたら、受給資格がありますから、失業給付は受けられます。
期間は90日です。
退職後すぐハローワークで手続きされたら、待期7日後受給期間になりますから、7月上旬には終了すると思われ、出産前に全部受給できますね。

②について。
失業給付の一日分の金額は退職前6カ月分の給与総支給額をもとに計算されます。
ですから、8月いっぱいで退職したら、失業給付の金額は少なくなりますね。

8月で退職されるときですが、その後出産が控えているため、すぐには受給できません。
退職後30日経過後の1か月以内にハローワークで受給期間延長の届をして、失業給付を受ける権利を一時的にストップさせます。(代理人でも手続きできますが、必要なものはハローワークで確認なさってください。)
こどもさんが生まれて、預け先も見つかったということで、また働ける状態になってから改めてハローワークに出向き、失業給付の手続きをし、それから失業給付のスタートとなりますから、実際にもらえるのは産後です。

もらえる日数は90日で同じです。

3月で退職しても、今妊娠中ですから、受給期間延長の手続きは可能ですが、体調が良ければ、ハローワークで「働けます。」と言って、出産前に受給しきっちゃう方がいいかなと思います。
(28日ごとにハローワークに行く必要はありますが。)
失業保険をもらいながらバイト!もちろん
申告しますが、たとえば日給8500円
で2日働いたとするとその分減額なので
しょうか?日額5700円です。
2日分カットされます。
でも、その2日分は後回しになりますので、後々まだ就職していなければもらうことは出来ます。
期限がありますので、ご注意ください。
【失業保険の受給はできますか?】
私は昨年度をもって出産のため退職しました。その後、延長手続きを行いました。
4月、夫が自営業のため専業者として登録され、それから伝票整理を行っています。専従者給与として85000円を月々経費に計上していますが、実際はもらっていない状態です。

このような状況で、延長解除を行い、ハローワークへ通えば失業保険の受給は受けられるのでしょうか?
専従者として 仕事 をしているとみなされ、受給は受けられないのでしょうか??

経済的な理由もあり就職をしたいと思っています。それまで家計の足しにしたいのですが・・・。
詳しい方、ご教授お願い致します。
給与所得者であるため、
失業しているとみなされません。

専従者はその仕事に専従しているのですから、
他に就職した場合には、専従者として認められません。

両方は無理です。
関連する情報

一覧

ホーム