失業保険中のアルバイトについて質問です。
7月10日付けで会社を寿退社しました。
旦那さんの住まいが職場から2時間以上離れてるため、自己都合だけど受給期限の3か月待たなくて失業保険を
いただける状態です。
そんな中、前の職場で急にスタッフがやめてしまいセール中の1週間ほどアルバイトしてもらえないか??と打診されました。
ドラッグストアなため、働く時間は1日8時間ほど。1週間出ると週42時間働く事になってしまいましす。
9月4日に雇用保険説明会に行くのですが、
失業保険中のアルバイトは、週20時間以下でないと難しいとネットに書いてました。
受給額が減額しても、それは構わないのですが…。
失業保険の受給資格が取り消しされないためにはどうしたらいいでしょうか??
教えてください。
7月10日付けで会社を寿退社しました。
旦那さんの住まいが職場から2時間以上離れてるため、自己都合だけど受給期限の3か月待たなくて失業保険を
いただける状態です。
そんな中、前の職場で急にスタッフがやめてしまいセール中の1週間ほどアルバイトしてもらえないか??と打診されました。
ドラッグストアなため、働く時間は1日8時間ほど。1週間出ると週42時間働く事になってしまいましす。
9月4日に雇用保険説明会に行くのですが、
失業保険中のアルバイトは、週20時間以下でないと難しいとネットに書いてました。
受給額が減額しても、それは構わないのですが…。
失業保険の受給資格が取り消しされないためにはどうしたらいいでしょうか??
教えてください。
アルバイト(短期の期間限定)ならば・・・就業手当の申請で構わないですよ。
アルバイトでの収入と基本手当の合計額が、基本手当の基礎となった賃金日額の80%を超えたら(控除金額を差し引いて)・・・超えた部分の基本手当は減額される、という処理をします。
この条件では、受給資格がなくなることはありません。
アルバイトでの収入と基本手当の合計額が、基本手当の基礎となった賃金日額の80%を超えたら(控除金額を差し引いて)・・・超えた部分の基本手当は減額される、という処理をします。
この条件では、受給資格がなくなることはありません。
失業保険についての質問です。
9月に会社都合により退職をします。
来年の4月には准看護学校に通学したいと考えているため、
午前中のみの仕事を探して求職活動をしたいと思っています。
この場合、ハローワークで失業保険をもらう(失業認定を受ける)ための、いわゆる「求職活動」として認めてもらえるでしょうか?
詳しい方、経験をお持ちの方いらっしゃいましたら、回答をお願い致します。
9月に会社都合により退職をします。
来年の4月には准看護学校に通学したいと考えているため、
午前中のみの仕事を探して求職活動をしたいと思っています。
この場合、ハローワークで失業保険をもらう(失業認定を受ける)ための、いわゆる「求職活動」として認めてもらえるでしょうか?
詳しい方、経験をお持ちの方いらっしゃいましたら、回答をお願い致します。
基本的に、学生は雇用保険の対象外です。フルタイムで働けませんから。
雇用保険は、フルタイムの職に就くことを再就職だと考えており、学生になるつもりであるのなら、再就職するつもりがないとして基本手当を受けられません。
夜間部・通信部なら、就労可能として基本手当の対象になります。准看護学校の授業時間・日数がフルタイムに近い就労ができる範囲のものなのかどうかがポイントですね。
雇用保険は、フルタイムの職に就くことを再就職だと考えており、学生になるつもりであるのなら、再就職するつもりがないとして基本手当を受けられません。
夜間部・通信部なら、就労可能として基本手当の対象になります。准看護学校の授業時間・日数がフルタイムに近い就労ができる範囲のものなのかどうかがポイントですね。
失業保険の待機期間とアルバイトについて。。。
今年の4月末日付けで13年勤めた会社を自己都合にて退職し、就職活動をしている者です。40歳という年齢もあり、なかなか給与面など折り合う就職先がみつからず...家族もいるので..優雅に遊んでいる訳にもいかず、5月1日からアルバイトをする事にしました。週5日、1日 8時間労働 時給900円の3ヶ月間の契約です。とても家族を養っていける給料にはならないんで、正社員としての就職先は継続して探しているのですが....。コレって失業保険の待機期間にはどう影響するのでしょうか? 通常退職後、自己都合なので3ヶ月間の待機期間があると思うのですが、その間に、先の条件でアルバイトした場合、失業保険の支給は、アルバイトの契約期間が終わった3か月後の8月位から支給してもらえるのでしょうか? ハローワークに行って聞けば良いのでしょが、どなたか教えてください。
今年の4月末日付けで13年勤めた会社を自己都合にて退職し、就職活動をしている者です。40歳という年齢もあり、なかなか給与面など折り合う就職先がみつからず...家族もいるので..優雅に遊んでいる訳にもいかず、5月1日からアルバイトをする事にしました。週5日、1日 8時間労働 時給900円の3ヶ月間の契約です。とても家族を養っていける給料にはならないんで、正社員としての就職先は継続して探しているのですが....。コレって失業保険の待機期間にはどう影響するのでしょうか? 通常退職後、自己都合なので3ヶ月間の待機期間があると思うのですが、その間に、先の条件でアルバイトした場合、失業保険の支給は、アルバイトの契約期間が終わった3か月後の8月位から支給してもらえるのでしょうか? ハローワークに行って聞けば良いのでしょが、どなたか教えてください。
4月末で退職されて5月1日で3ヶ月の契約期間のアルバイトで週5日、1日 8時間労働ならば、そのアルバイト先で雇用保険に加入するはずです。
質問内容から察するに、質問者様は4月末の退職後「離職票」をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定の手続きはされていないのではないかと思います。
であれば、5月1日からの3ヶ月間の契約期間のアルバイトが終わった後、アルバイト先の会社からも離職票がもらえますので、4月末で退職された会社の離職票と二つ合わせて、ハローワークへ持参し失業給付の受給資格決定の手続きをする流れになると思います。
5月1日から3ヶ月の契約期間が終わった時の離職票に記載されてある離職理由は「雇用期間満了による退職」になるはずですから、給付制限3ヶ月は発生しません。
アルバイトが終わって、離職票をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定手続きをされた日から起算して7日間の待期期間を満了すれば、その翌日から支給対象となります。
詳細についてはハローワークの給付窓口へ相談してみてください。
質問内容から察するに、質問者様は4月末の退職後「離職票」をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定の手続きはされていないのではないかと思います。
であれば、5月1日からの3ヶ月間の契約期間のアルバイトが終わった後、アルバイト先の会社からも離職票がもらえますので、4月末で退職された会社の離職票と二つ合わせて、ハローワークへ持参し失業給付の受給資格決定の手続きをする流れになると思います。
5月1日から3ヶ月の契約期間が終わった時の離職票に記載されてある離職理由は「雇用期間満了による退職」になるはずですから、給付制限3ヶ月は発生しません。
アルバイトが終わって、離職票をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定手続きをされた日から起算して7日間の待期期間を満了すれば、その翌日から支給対象となります。
詳細についてはハローワークの給付窓口へ相談してみてください。
自己都合での退職を考えています。転職に向けて資格をとりたいのですが、失業保険の申請に際し、民間の学校への通学や通信教育・検定の受験は求職活動(職業訓練)と見なされるのでしょうか。教えて下さい。
会社を辞めて、資格を取ろうと思っています。そこで通信教育を受けようと思っています。この内容では、失業給付金の受給対象となりません。その学校が、厚生労働省の教育訓練給付制度の指定講座に核当するものであれば、OKだそうです。選び方を間違えれば、損をする事になります。
妊娠で失業保険の三年延長の手続きをしていて手続きを満了日ギリギリですると満額の失業保険はもらえないのでしょうか?
基本手当の受給期間(受給資格がある期間)は、離職から1年です。
受給期間延長の手続きにより、最大で3年(育児が理由なら3歳の誕生日の前日まで)延長できます。
つまり、最大4年間資格があるわけです。
延長解除の時点での残りの受給期間は、「1年-延長手続きをするまでの日数」ということになります。
受給期間延長の手続きにより、最大で3年(育児が理由なら3歳の誕生日の前日まで)延長できます。
つまり、最大4年間資格があるわけです。
延長解除の時点での残りの受給期間は、「1年-延長手続きをするまでの日数」ということになります。
ニチイの医療事務と教育訓練給付制度に関しての質問です。
私は3年弱勤めていた仕事を辞め、しばらくは失業保険で生活していました。
失業保険の給付が来年2月まで残っているのですが、現在パートを始めたため
8月末に給付は終了しました。
今月末にパートを私事で退職するのですが、その場合は教育訓練給付制度の対象内でしょうか?
辞めてからも失業保険はまた2月まで貰えますよね?
ニチイの医療事務の通学コースを今すぐに申し込みたいので知りたいです。
平日休みではないためハローワークにも行けなくて困っています。よろしくお願いします。
私は3年弱勤めていた仕事を辞め、しばらくは失業保険で生活していました。
失業保険の給付が来年2月まで残っているのですが、現在パートを始めたため
8月末に給付は終了しました。
今月末にパートを私事で退職するのですが、その場合は教育訓練給付制度の対象内でしょうか?
辞めてからも失業保険はまた2月まで貰えますよね?
ニチイの医療事務の通学コースを今すぐに申し込みたいので知りたいです。
平日休みではないためハローワークにも行けなくて困っています。よろしくお願いします。
医療事務など受けても、その手の募集はほぼありません。「見たこと無い」
医療事務の資格自体、資格商法のものです。
しかもこの事務仕事は資格などいりませんから。
ヘルパー2以外無意味です。
医療事務の資格自体、資格商法のものです。
しかもこの事務仕事は資格などいりませんから。
ヘルパー2以外無意味です。
関連する情報