失業保険の特定離職理由について質問です

派遣で働いていて
契約更新希望していたけど、派遣先会社の都合で更新されませんでした


離職理由には「契約更新延長を希望する旨の申し出があった」に丸がついてます

通算契約期間が4ヶ月
過去の離職票と合わせると雇用保険加入期間は半年になります

この場合、特定離職理由になりますか?

また、一般離職と比べて特定離職は失業保険の貰える金額が多くなるんですか?
契約更新延長を希望する旨の申し出があっただけではダメだったともいます、派遣社員の場合は、そこでさらに1カ月程度 派遣会社が他の派遣先を探して派遣先が見つからなかった場合に会社都合になれるはずですよ。
通算契約期間が4ヶ月過去の離職票と合わせると雇用保険加入期間は半年の部分はどうなのか解らないので、そこはHWで確認されてみては?派遣会社の次の紹介をあなたが断って、派遣会社が次の派遣先を探すための見据え期間(1カ月くらい)も待たずに派遣会社を退職すると自己都合です。
失業保険について。

6年間働いた会社を辞め、間をおかずに次の仕事に就きました。

現在、試用期間6ヶ月目で、今月で試用期間終了→解雇となりそうです。

もし今月で仕事を辞め、4月から
無職となった場合、失業給付金はいつからもらえますか?
試用期間終了をもって本採用に進ませてもらえない場合、失業給付上は「会社都合」の扱いとなって、初期手続き後7日の待ち期間を経て、すぐ失業給付が開始されます(実際の振込み日はずっと後ですが)。

なおご参考までに、入社直後にすぐ雇用保険の加入手続きがとられていれば、現在の会社の離職票(と、他の必要品)だけで手続きができるはずですが、念のため前職の離職票も併せて持参されるようお勧めします。ハローワークへ行ってから「期間が足りない」と言われたら、前職の離職票を取りに帰ることで二度手間ですので・・・
自己都合退職の退職日について教えて下さい
この度、突然の病気で会社を退職することになりました。
というのも、11月初めに病気にて手術をし、1週間の休みをもらい、休養をしておりました。
その後仕事復帰をするにあたり、仕事じたいをすることに問題はないが、まだ少し体調が戻らなかったので休みながら仕事をさせてもらいたいとのことで相談すると、そのような状態だと仕事にならないから仕事を辞めてもらったほうがいいとのことだったので、こちらとしても無理を言えず、承諾致しました。(仕事は少し体力仕事があります)
11月末での退職と聞いており、退職届、病院での診断書は必要ないとことで会社には提出しておりません。
本日届いていた書類を確認したところ、退職日が11/29日となっており、ハローワークへ確認したところ、30日付での退職でないと失業保険がもらえないとのことでした。
病院からの診断もあり、その後無理しないように仕事復帰は可能でしたが、もう仕事には来なくてもいいと言われ、その後は出勤しておりません。
手術前にも、何かあっては困るからと手術までは休むように言われました。その時に有給休暇は使いはたしてしまいました。
ハローワークでは自己都合の退職となっていて、退職届も提出していないのであれば会社に届けてもらえば退職日を30日に変更できるとのことで連絡をして見るようにと言われましたが、すでに離職票を頂いているのでそのようなことができるのでしょうか。
仕事に来なくてもいいと言われて約2カ月ほど就職活動をしておりますが、年齢のこともありなかなか次が決まらず苦戦しております。
できれば次の仕事先が見つかれば問題はないのですが、ハローワークでも資格もないので、難しいと言われています。
失業保険をもらいながら職業訓練にも通いたいと思っておりますので、
恐縮ではありますが、次の仕事を見つけるのが一番という御答えは遠慮致します。
どうかお知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いします。
手術前から退職日まで一日も出勤されてないなら傷病手当の請求はできませんか?
有休消化後から4日以降(社会保険加入が1年以上なら退職後もOK)について給与の2/3は支給されます
確認をとってください

また失業保険が受けられないというのは加入期間が足りないのでしょうか?
退職届を出していないのなら病気によるものかわかりませんがハロワのアドバイスを聞いて交渉なさったらいいと思います

また失業保険が受け取れない場合でも給付金の出る求職者支援制度というのがあり資格取得ができますよ
雇用保険(失業保険)をもらう条件ってこれであってますか?
・病気や怪我の為、すぐには働けないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには働けないとき

・定年などで退職して、しばらく休養するとき
・結婚により家事に専念し、すぐに就職することができないとき

上記の条件あってますか?
結婚でももらえるんですか?働くつもりなくてももらえるんですか?
雇用保険(失業保険)をもらう条件はあなたがここにかかげたようなことではありませんよ
雇用保険(失業保険)をもらう条件は、離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険の加入期間が必要なのです
あなたがあげているのは、受給資格があるがすぐに働けない人が受給期間を延長できる人の条件です
失業保険は基本的に働けない人、働く気のない人は貰えません
失業保険の認定について
3月に自己都合で仕事をやめて今日が最初の認定日でした。今は給付制限期間中です。

次の認定日は8月と書いてありました。私はてっきり今日から4週間後だとおもっていました。

次の認定日までに2回以上の求職活動が必要なのはわかるのですが8月までは認定に行かなくていいのでしょうか?

それとも8月までの給付制限期間中も4週間に一度は認定に行くのですか?

4週間に一度というのは給付制限期間中が終わってからですか?

ダラダラと質問が多くなりましたがよろしくお願いいたします。
現在ハローワークに通っているものです。
今回は会社都合なので給付制限期間がないのですが、
前回自己都合で辞めたときは
最初の認定日から3ヶ月後が2回目の認定日でした。
なので8月というのは合っていると思います。
で、4週間に1度認定に行くのか?ですが
8月の認定日までは行かなくて大丈夫です。
8月以降の認定日が4週間に1度になると思います。

ご存知かと思いますが、
次の認定日までに求職活動が必要です。
私の通うハローワークは求職者が多すぎるため
認定日に職員さんと対話することで1回と認められます。
しかし、パソコンで検索だけだと1回になりません。
ハローワークによって異なるようなので
ご自分が通うハローワークで確認した方がいいと思います。
回数が1回でも足りないと認定されませんので。

また、3ヶ月の間に職業訓練校に通うと給付も早くなりますし、
訓練期間中は認定日とかもありません。
(学校でやってくれます。)
どんな学校があるのか?
わたしはそれを聞きに行って、申込書をもらうことで
求職活動1回と認めてもらいました。
その時にわからないことは根掘り葉掘り聞きましたが、
ハローワークによって違うこともあるので
わからないことがあったら直接聞いた方がいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム