失業保険について。
雇用保険説明会はハローワークに行き申込をした日に決められると思いますが、毎週水曜日とか決まっているのでしょうか?
例えば火曜日に行ったら次の日なのか、木曜日に行ったら来週水曜日?とか、規則があれば教えて下さい。


それから、失業認定日というのが最初の失業保険支給される日で良いのでしょうか?
失業認定日が1月10日だとして、受給期間90日の場合は何月何日まで受給資格があるのでしょうか?
各ハローワークの規模によって雇用保険説明会は設定曜日とか時間帯が異なると思います。だいたい週1~2回が多いのではないでしょうか。
通常は、求職申し込み日(失業手当手続き日)の翌週設定が多いと思います。要は手続きする人が多ければ次々回に回されることもあります。

手続き日を含んだ7日間が「待期期間」、離職理由が自己都合なら8日目から3カ月間は「給付制限期間」(手当が下りない期間)、会社都合なら8日目からすぐ支給対象になります。
なお、認定日は文字通り、自己申告により失業の認定を受ける日ですが、すべて口座振込のため、実際自分の口座に入るのは、認定日から一週間程度かかるのが普通です。
3月末に退職し、現在失業保険を貰っています。今後はパートを探し扶養に入ろうと思っていますがその後の確定申告等はどうしたらいいのでしょうか?退職後、今は収入はありません。今年3月に家を購入しています。
私の持分1/3で旦那との共同名義になっています。住宅ローンの控除手続きなどもどうしたらよいかわかりません。今年中にはパートを見つけ働くつもりですが扶養に入るのでその分の収入の確定申告は旦那の会社で行うのでしょうか?
あなたの分はあなた自身で確定申告します。
ちなみに会社は確定申告ではなく年末調整をしてくれます。

まず税務署に来年でいいので行って申告用紙などを貰ってください→HPから印刷も可能ですが直接言って何が必要なのかとか聞いた方がその場でわからないことが聞けるので良いと思いますよ。わかる方なら郵送でやっちゃいますが、あなたの場合は直接いかれた方が良い気がします。

ちなみに支払った税金がなければ住宅ローン控除は受けられません。
なので今年103万以下の収入なら控除をしなくても税金を払わないのでかえってくるものがない。住民税は発生していれば減ります。
再就職手当てについて
自己都合で11/15に会社を退職し、ハローワークに失業保険の申請に行きました。説明会が12/9で初回認定日が12/20になっています。しかし、派遣会社から連絡があり12/19日からの仕事が
決まりそうなのですが(来週、職場見学あり)、この場合再就職手当ての対象になるのでしょうか?
12/20を過ぎてから働き始めないと、対象にならないのでしょうか_?
自己都合退職で給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワーク又は厚労省認可の職業紹介事業所の紹介でないと再就職手当の対象外です。
再就職手当の支給条件を貼っておきますからよく読んでみてください。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
懲戒解雇→自己退職



会社のお金を数万円使い込みしたのが発覚し、懲戒解雇と社長に言われました。

他の上司がそのあと激怒している社長にかけあってくれ、条件付きの自己退職に変更なりました。

条件が
退職金や残業代なし
口外はしない
今日付け
有休(40日ほどありました)なし
です。

今後のためにも自己退職がいいと言われ、サインしてしまったのですが、これでよかったのでしょうか?
解雇にはならないから、解雇予告手当てや、即日退職だから有休分の給料はでないのでしょうか?
更には自己都合だから、失業保険もすぐ降りないですか?


自分がしてしまったことなので、ホントに反省してますが、これでよかったのか納得せずにいるので、回答お願いします。
会社のお金を横領しての懲戒解雇ですから
解雇予告手当はでませんよ。(会社の都合で退職させる場合の手当て)
失業保険は3カ月まちです。
有給の買い取りは禁止されているはずです。
訴えられなくて良かったですね。
雇用保険給付申請をして、すぐに就職するとお祝い金がもらえますよ。


補足
懲戒解雇処分では今後の就職やあなたの生活に影響が出るから
名義上自己退職にしてくれただけで、懲戒解雇処分ですよ。
口外しないという約束も反故にしているようだし
本来は刑事事件の被告人になるはずを示談にしてもらったとは考えられないですか。
公共職業訓練と失業保険について
今年の10月14日から公共職業訓練にて勉強しています。
自己都合での退社でしたが、公共職業訓練の受講が決まり、3ヶ月の待機期間は解除されました。
しかし10月末の給付はなく、最初の給付は11月末とのことでした。
そして11月17日に最初の振込みがされていたのですが、どうも額が合わないです。
自分は、「賃金日額」×30+「受講手当」で考えていたのですが、この計算のしかたは間違っていますか??
11月17日に振り込まれていたモノはいつからいつまでの金額なのでしょうか??
賃金日額はいくらですか?
実際にいくら振り込まれましたか?

■補足■
そんなもんだと思いますよ。

① 3,200円×18日 (基本手当)
② 700円×12日 (受講手当)
③ 14,000円 (交通費、このくらいかかってます?)

足すと80,000円です。

※ 読んだら質問を取り消してくださいね。
金額が出てるの嫌でしょうし。。
失業保険と求職登録について。
最近失業し、就活中です。失業保険とハローワークで求職登録?の手続きをしたいのですが、住所と住民票がややこしいので、質問します。

在職中は転勤があり、会社名義でマンション寮にすんでしました。しかし退職した事により、寮を出なくてはならないですが、現在まとまったお金がなく、一時的に知人宅に住むことになりました。
①離職票にはA県の住所が記載されている。
②A県には夏に移り住んでおり、住民票移しの手続きが済んでおらず、B県に住民票を残したままです。
③知人宅はC県で来週引っ越し予定です。
以上の事からの質問ですが、
Ⅰ、失業保険・求職登録はどの住所で届け出たらいいでしょうか?
Ⅱ、③の住所で一旦住民票を移した際、どういったことが起こるでしょうか?(住民税など)

わかりにくい文章ですみませんが、ヨロシクお願い致します。
Ⅰ、離職票はA県、住民票はB県、引っ越し先はC県ですね。求職の申し込みをする最寄の安定所に提出することになります。と言う事はC県になるんでしょうか?その場合に離職票に記載の住所と変更になりますのでC県の国民健康保険証および住民票がともに必要になるかと思います。詳しくは最寄のハロワにお尋ね下さい。
Ⅱ、③の住所に住民登録したなら先程の証明書を添付すれば何も問題はありません。住民税は今年の1月1日現在で住民登録していた役所に支払いが決まっていますので未払い分があれば送付された納付書で支払う事になります。
関連する情報

一覧

ホーム