失業保険について詳しい方宜しくお願いいたします
現在、会社都合により退職し失業保険をいただいております。
支給最後の認定日が2/2にあります。
ようやく見つかったのですが、仕事が2ヵ月間の短期募集で採用になるか結果待ちの状態です。
もし採用になった場合は最初の出勤日が支給最後となる認定日と重なっています。
こういうケースの場合、何日分の支給がされるのでしょうか?
短期の仕事の場合でも『採用証明書』というのは必要なのでしょうか?
現在、会社都合により退職し失業保険をいただいております。
支給最後の認定日が2/2にあります。
ようやく見つかったのですが、仕事が2ヵ月間の短期募集で採用になるか結果待ちの状態です。
もし採用になった場合は最初の出勤日が支給最後となる認定日と重なっています。
こういうケースの場合、何日分の支給がされるのでしょうか?
短期の仕事の場合でも『採用証明書』というのは必要なのでしょうか?
最後の認定日と言う事は、残支給日数は28日分はないでしょ?
認定日にはすでに支給対象日は過ぎているでしょう。
雇用保険受給資格者証の裏面に印字されている支給残日数分が支給されます。
もし仕事が決まり、2月2日が出勤日であれば、就職が決まった時点でハローワークへ行き就職のため認定日には来れない事を伝えれば、就職日前日までの手当は支給されます。
※認定日が仕事のため行けないと放置すれば支給はされませんので、必ず事前に手続きに行く事です。
たぶん支給対象日が過ぎているので、採用証明書は必要ないでしょう。
認定日にはすでに支給対象日は過ぎているでしょう。
雇用保険受給資格者証の裏面に印字されている支給残日数分が支給されます。
もし仕事が決まり、2月2日が出勤日であれば、就職が決まった時点でハローワークへ行き就職のため認定日には来れない事を伝えれば、就職日前日までの手当は支給されます。
※認定日が仕事のため行けないと放置すれば支給はされませんので、必ず事前に手続きに行く事です。
たぶん支給対象日が過ぎているので、採用証明書は必要ないでしょう。
主婦の扶養について教えてください。
退職して1年以上たっています。
H17年3月に退職して、H17年7.8.9の3ヶ月間失業保険を受給しました。
収入は失業保険のみで一日も働いていません。
主人の会社に提出するものなのですが、
年金手帳、国民健康保険証、失業保険をもらったという証明書
以外に必要になる書類はありますでしょうか?
退職して1年以上たっている会社の源泉徴収書も必要なのでしょうか?
会社に聞けば済む話なのですが、以前聞いたのに忘れてしまい
再度聞くのがはずかしいので、できる限り揃えて提出して
足りないものを指摘されるという事にしたいのです。
退職して1年以上たっています。
H17年3月に退職して、H17年7.8.9の3ヶ月間失業保険を受給しました。
収入は失業保険のみで一日も働いていません。
主人の会社に提出するものなのですが、
年金手帳、国民健康保険証、失業保険をもらったという証明書
以外に必要になる書類はありますでしょうか?
退職して1年以上たっている会社の源泉徴収書も必要なのでしょうか?
会社に聞けば済む話なのですが、以前聞いたのに忘れてしまい
再度聞くのがはずかしいので、できる限り揃えて提出して
足りないものを指摘されるという事にしたいのです。
健康保険の「被扶養者(異動)届」に必要な書類ということでしょうか。
あなたが用意する書類は「雇用保険受給資格者証」「住民票(被扶養者記載のもの)」です。ご主人があなたを被扶養者とするために用意するものは「被扶養者(異動)届」(会社で保存されています)
あなたが用意する書類は「雇用保険受給資格者証」「住民票(被扶養者記載のもの)」です。ご主人があなたを被扶養者とするために用意するものは「被扶養者(異動)届」(会社で保存されています)
【なるべく早く失業保険をもらえますか】
働くはずの会社に勤めるのが延期となりました。
家計の事もあり、失業保険をもらえないか調べておりましたが、雇用保険等について無知のためご教示願います
現在、以下の状況となっています。
・3月末で5年間働いた会社を退職
・働いていた会社の離職票は4月中旬に届く予定
・4月から夫の会社を手伝う予定だったが、辞める予定の社員の業務引き継ぎが手間取っており、その社員が辞めるまでしばらく夫の会社には勤められなくなってしまった。
・会社の経営が厳しいため、辞める社員と私の2人分の雇用の給与は出せないので、数か月無給となってしまう
・勤められるようになるまでの間に失業保険がほしい(なるべく早く)
このような状況でハローワークに行って、給付制限の期間(3か月と聞いています)を待たずに失業保険をもらうことは可能でしょうか?
可能ならば勤められるようになるまで経理等の職業訓練ができればやってみたいと思います。
職業訓練についてはハローワークで相談すればよいでしょうか。
なお、失業保険も受給するにあたり、ハローワークに行くまでに区役所へ行って社会保険から国民健康保険への切り替えを行っておけばよいでしょうか。
恥ずかしながら、保険の仕組みなどをまったく知らずに今まで過ごしてしまい、何をどう対応すればよいか全くわからないです。
同様の状況の質問も見当たらず、質問させていただいた次第です。
長文で申し訳ないですが、ご教示よろしくお願いいたします。
働くはずの会社に勤めるのが延期となりました。
家計の事もあり、失業保険をもらえないか調べておりましたが、雇用保険等について無知のためご教示願います
現在、以下の状況となっています。
・3月末で5年間働いた会社を退職
・働いていた会社の離職票は4月中旬に届く予定
・4月から夫の会社を手伝う予定だったが、辞める予定の社員の業務引き継ぎが手間取っており、その社員が辞めるまでしばらく夫の会社には勤められなくなってしまった。
・会社の経営が厳しいため、辞める社員と私の2人分の雇用の給与は出せないので、数か月無給となってしまう
・勤められるようになるまでの間に失業保険がほしい(なるべく早く)
このような状況でハローワークに行って、給付制限の期間(3か月と聞いています)を待たずに失業保険をもらうことは可能でしょうか?
可能ならば勤められるようになるまで経理等の職業訓練ができればやってみたいと思います。
職業訓練についてはハローワークで相談すればよいでしょうか。
なお、失業保険も受給するにあたり、ハローワークに行くまでに区役所へ行って社会保険から国民健康保険への切り替えを行っておけばよいでしょうか。
恥ずかしながら、保険の仕組みなどをまったく知らずに今まで過ごしてしまい、何をどう対応すればよいか全くわからないです。
同様の状況の質問も見当たらず、質問させていただいた次第です。
長文で申し訳ないですが、ご教示よろしくお願いいたします。
確かに職業訓練にいけばお金は前倒しにもらえますが、これも面接があり受かるとは限りません。受かっても授業を1ヵ月受けてからの受給になります。申込日の締め切りがすぐのものであれば問題ないですが、タイミングによっては1か月後が締切という場合があります。その場合は2か月ぐらいお金は入りません。
ただ、職業訓練を受けるのも自分には目標があってその就職の為にこのスキルが足りないんだというふうに相談する人にしてください。お金が前倒しでほしいからといっても、そういう目的ではだめですと言われてしまう可能性があります。最近きびしいです。相談はハローワークです。
一番お金の入手するのに手っ取り早いのは短期バイトではないでしょうか。
失業保険は離職票を持ってハローワークに行ってください。社会保険を抜けたタイミングで国民健康保険の手続きを役所にいってください。(ちなみに失業保険と国民健康保険は全く別物ですので、別々に考えてくださいね。)
ただ、職業訓練を受けるのも自分には目標があってその就職の為にこのスキルが足りないんだというふうに相談する人にしてください。お金が前倒しでほしいからといっても、そういう目的ではだめですと言われてしまう可能性があります。最近きびしいです。相談はハローワークです。
一番お金の入手するのに手っ取り早いのは短期バイトではないでしょうか。
失業保険は離職票を持ってハローワークに行ってください。社会保険を抜けたタイミングで国民健康保険の手続きを役所にいってください。(ちなみに失業保険と国民健康保険は全く別物ですので、別々に考えてくださいね。)
子供が出来ると、母親は無神経になるんでしょうか? 公共の場での非常識さに、腹が立ちました。
派遣契約が終了したので、失業保険の給付説明会に参加したんです。会場は結構大きめな貸しホールで、参加者は100人ほどいました。
説明会が始まってすぐ、座席前のスペースを走り回る子供が出て来て、それだけでもかなり目障りだったんですが、それも収まらないうちに、今度は後ろから赤ん坊の泣き声が聞こえ始めて、全然収まらないんです。
私はホールの前の方に座っていて、スクリーンに映し出されている映像を真剣に見ていたのですが、あまりの煩さに気は散るし、頭が痛くなってしまいました。私の隣のおばさん2人連れも、眉をひそめてコソコソ話し出し、逆隣りの男の子は、時々後ろを振り返り、いらついた溜め息をついていました。
ホールの外の休憩スペースでは、会場をモニターに映しているので、それを見ていればいいと思うんです。なのに、ホールに連れ込んだ上に、泣きわめく赤ん坊を放ったらかしなんて、あまりにも非常識じゃないですか?
確かに、子供が小さければ家に置いておけないでしょうから、仕方なく子連れで来たのかもしれませんが、だったら周りの迷惑を考えて、泣き出したら出て行くべきです。
結局、映像が終わるまでの約30分、赤ん坊の泣き声に妨害され続け、その後説明会の担当者が壇上から注意をしたら、やっと出て行き、静かになりました。
私は子供が好きではないので、泣き声は騒音でしかありません。例え子供好きな人であっても、今回のような場での泣き声は、やっぱり迷惑だったようです(周囲の反応を見る限り、決して好意的ではなかったので)。
迷惑という意味では、ペットの鳴き声と同じですから、管理出来ないなら連れ歩かないでくれと言いたいです。
派遣契約が終了したので、失業保険の給付説明会に参加したんです。会場は結構大きめな貸しホールで、参加者は100人ほどいました。
説明会が始まってすぐ、座席前のスペースを走り回る子供が出て来て、それだけでもかなり目障りだったんですが、それも収まらないうちに、今度は後ろから赤ん坊の泣き声が聞こえ始めて、全然収まらないんです。
私はホールの前の方に座っていて、スクリーンに映し出されている映像を真剣に見ていたのですが、あまりの煩さに気は散るし、頭が痛くなってしまいました。私の隣のおばさん2人連れも、眉をひそめてコソコソ話し出し、逆隣りの男の子は、時々後ろを振り返り、いらついた溜め息をついていました。
ホールの外の休憩スペースでは、会場をモニターに映しているので、それを見ていればいいと思うんです。なのに、ホールに連れ込んだ上に、泣きわめく赤ん坊を放ったらかしなんて、あまりにも非常識じゃないですか?
確かに、子供が小さければ家に置いておけないでしょうから、仕方なく子連れで来たのかもしれませんが、だったら周りの迷惑を考えて、泣き出したら出て行くべきです。
結局、映像が終わるまでの約30分、赤ん坊の泣き声に妨害され続け、その後説明会の担当者が壇上から注意をしたら、やっと出て行き、静かになりました。
私は子供が好きではないので、泣き声は騒音でしかありません。例え子供好きな人であっても、今回のような場での泣き声は、やっぱり迷惑だったようです(周囲の反応を見る限り、決して好意的ではなかったので)。
迷惑という意味では、ペットの鳴き声と同じですから、管理出来ないなら連れ歩かないでくれと言いたいです。
子供が出来ると無神経になるのではなく、ただ単にその人達が常識ないだけだと思います。
確かに失業保険の給付は大事ですし、いろいろな理由があってその場に連れてきてしまう場合もあるかもしれません。でも周囲は真剣に参加されてる人達がいるのですから、子供が走り回ったり・泣き出したときには迷惑をかけない配慮が必要だと思います。
状況が若干違うかもしれませんが、私も失業保険の給付を受けるためにハローワークへ赤ちゃんを連れて行ったとき、飽きさせないよういくつかオモチャやお茶・お菓子を用意して、どうしても泣いてしまったときは、近くにいた職員に断って一旦外気に触れさせ、時間をずらして再開しましたよ。
他にもいろいろと子供がうるさくても注意しない親達を見かけると、こういう人達のせいで「最近の親は・・・」と言われることに同じ親の立場として腹ただしく思います。
確かに失業保険の給付は大事ですし、いろいろな理由があってその場に連れてきてしまう場合もあるかもしれません。でも周囲は真剣に参加されてる人達がいるのですから、子供が走り回ったり・泣き出したときには迷惑をかけない配慮が必要だと思います。
状況が若干違うかもしれませんが、私も失業保険の給付を受けるためにハローワークへ赤ちゃんを連れて行ったとき、飽きさせないよういくつかオモチャやお茶・お菓子を用意して、どうしても泣いてしまったときは、近くにいた職員に断って一旦外気に触れさせ、時間をずらして再開しましたよ。
他にもいろいろと子供がうるさくても注意しない親達を見かけると、こういう人達のせいで「最近の親は・・・」と言われることに同じ親の立場として腹ただしく思います。
今月末で退職します。(育児休暇中ですが、保育園に空きがなく、やむなく辞めます)
退職後の手続きで質問です。
・平成22年の給与は103万円を超えています。
・平成23年は育児休暇中のため給付金のみ。
・平成24年1月
以降から失業保険受給予定(自己都合のため待機期間があるため)→日額3,400円は超えると思います。
 
この場合、夫の扶養に入ることは可能でしょうか?所得税法上と健康保険上(共済)の違い等よく分かりません。
また、所得税法上の所得基準は平成22年1月から12月のことを指すのでしょうか?
健康保険はむこう1年間の収入見込みといいますが、一般的に何か証明する書類は必要なのでしょうか?
退職後の手続きで質問です。
・平成22年の給与は103万円を超えています。
・平成23年は育児休暇中のため給付金のみ。
・平成24年1月
以降から失業保険受給予定(自己都合のため待機期間があるため)→日額3,400円は超えると思います。
この場合、夫の扶養に入ることは可能でしょうか?所得税法上と健康保険上(共済)の違い等よく分かりません。
また、所得税法上の所得基準は平成22年1月から12月のことを指すのでしょうか?
健康保険はむこう1年間の収入見込みといいますが、一般的に何か証明する書類は必要なのでしょうか?
1.税の控除対象配偶者
今年の収入が0ですから、現在のところは条件を満たします。
最終的には、今年が終わった時点で条件を満たしていれば確定です。
・育児休業給付金や基本手当(失業給付)は、税法では「収入」に数えません。
・(収入が給与の場合)1月~12月に給料日があった給与額に基づいての判定です。
2.健康保険(共済?)の被扶養者
公務員共済や私学共済なら、退職後は、基本手当の支給が始まるまでは被扶養者の条件を満たします。
基本手当の日額が「3,400円は超える」なら、支給対象初日(給付制限最終日の翌日)から支給最終日までは条件を満たしません。
・(給与・公的給付の場合)「むこう1年間の収入見込み」とは、「いま得ている収入が、今後1年間続くと仮定した額」だと思ってください。
だから基本手当の場合は日額を年額に換算しての判定です。
〉自己都合のため待機期間がある
「正当な理由のない自己都合のため給付制限がある」です。
保育所か子どもを預ける人を確保しないと、「再就職できない状態」と判断され、給付制限にも入れず、受給期間延長を勧められるかも知れません。
最初っから「育児のため」を離職理由にし、受給期間延長の手続きをした方が良いかも知れません。
今年の収入が0ですから、現在のところは条件を満たします。
最終的には、今年が終わった時点で条件を満たしていれば確定です。
・育児休業給付金や基本手当(失業給付)は、税法では「収入」に数えません。
・(収入が給与の場合)1月~12月に給料日があった給与額に基づいての判定です。
2.健康保険(共済?)の被扶養者
公務員共済や私学共済なら、退職後は、基本手当の支給が始まるまでは被扶養者の条件を満たします。
基本手当の日額が「3,400円は超える」なら、支給対象初日(給付制限最終日の翌日)から支給最終日までは条件を満たしません。
・(給与・公的給付の場合)「むこう1年間の収入見込み」とは、「いま得ている収入が、今後1年間続くと仮定した額」だと思ってください。
だから基本手当の場合は日額を年額に換算しての判定です。
〉自己都合のため待機期間がある
「正当な理由のない自己都合のため給付制限がある」です。
保育所か子どもを預ける人を確保しないと、「再就職できない状態」と判断され、給付制限にも入れず、受給期間延長を勧められるかも知れません。
最初っから「育児のため」を離職理由にし、受給期間延長の手続きをした方が良いかも知れません。
先日基金訓練の面接を受け5月下旬から、通うこととなりました。
そこで、生活支援給付金について質問です。
昨年派遣社員を満期終了で、終わりそれから、半年ほど無職です。
失業保険は貰っていません。
・年収は200万円以下なのですが、世帯全体の年収が300万円を超えるか微妙なところです。
親 年金生活 兄弟 会社員 私 無職です。
兄弟の昨年年収は源泉徴収の年収では、300万ほどですが、
これは、賞与も入っているのでよね?月々手取り19万ほどだと思います。
給付金申請時の前月の収入(手取りですよね)ですよね。
ついでにこの申請の場合は、どれがあてはまりますか?
年収、収入、所得のちがいなどを教えてください。
どこかの質問で親の年金は収入に入らないのみたいなのですが、
申請時どう記入したらいいのでしょうか?0でいいのですか?
はじめてなのもので、いろいろ教えてください。
貯金を切り崩して、生活しています。
生活支援給付金は、通学の交通費と教材費に当てたいと思っています。
そこで、生活支援給付金について質問です。
昨年派遣社員を満期終了で、終わりそれから、半年ほど無職です。
失業保険は貰っていません。
・年収は200万円以下なのですが、世帯全体の年収が300万円を超えるか微妙なところです。
親 年金生活 兄弟 会社員 私 無職です。
兄弟の昨年年収は源泉徴収の年収では、300万ほどですが、
これは、賞与も入っているのでよね?月々手取り19万ほどだと思います。
給付金申請時の前月の収入(手取りですよね)ですよね。
ついでにこの申請の場合は、どれがあてはまりますか?
年収、収入、所得のちがいなどを教えてください。
どこかの質問で親の年金は収入に入らないのみたいなのですが、
申請時どう記入したらいいのでしょうか?0でいいのですか?
はじめてなのもので、いろいろ教えてください。
貯金を切り崩して、生活しています。
生活支援給付金は、通学の交通費と教材費に当てたいと思っています。
私も生活給付金を受給していますが、私の例ですとまずは世帯で収入がある方が前年200万以下でしたらOK(私の場合子を含め3人とも前年200万以下源泉徴収提出)しました。
次に3人の直近前月の給料手取り額を×12で今年度の見込み額を各自計算してそれをたして世帯収入300万以下でOKでした。今年度の計算で300万少しオーバーはしましたが私が訓練の為収入がなくなると言う事と、子供たちは安定収入ではないと言う事で申請は通りました。
質問者さんも兄弟も前年所得は200万以下なのですよね?でしたら申請はできると思いますが・・・
申請には行かれていないのですか?訓練合格通知をハローワークに持っていかれましたか?
申請にあたり収入証明なども用意などしなければなりませんし、早めに申請する事をお勧めします。
ハローワークで詳しく教えてくれると思いますよ!!
次に3人の直近前月の給料手取り額を×12で今年度の見込み額を各自計算してそれをたして世帯収入300万以下でOKでした。今年度の計算で300万少しオーバーはしましたが私が訓練の為収入がなくなると言う事と、子供たちは安定収入ではないと言う事で申請は通りました。
質問者さんも兄弟も前年所得は200万以下なのですよね?でしたら申請はできると思いますが・・・
申請には行かれていないのですか?訓練合格通知をハローワークに持っていかれましたか?
申請にあたり収入証明なども用意などしなければなりませんし、早めに申請する事をお勧めします。
ハローワークで詳しく教えてくれると思いますよ!!
関連する情報