雇用保険について
前職で2年10ヶ月雇用保険に加入し退職、1ヶ月後に就職し4ヶ月加入していますが今月いっぱいで派遣契約が終了し無職になります。失業保険の受給を受けることはできますか?
失業保険を受けることができます。
自己都合退職の場合は雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上必要ですが、前職とあわせれば14ヶ月ありますから大丈夫です。会社都合退職の場合は6ヶ月以上必要ですがその場合でも前職の期間と通算できますから問題ありません。
ただ、今回の離職票と前職の離職票とが必要ですからとっておいて下さい。
私の勤める会社がとった措置に労働基準法への抵触など、なにか問題は無いのか、教えて下さい!

現在、私は東証一部上場企業Z(仮称)で準社員(契約社員)をしております。
2012年6月に「2014年3月末まで」という2年弱の契約で入社し、満了が近づいた今年の2月になって「付与された有給休暇はリセットされ、勤務地は変わるかもしれないが、時給・賞与は同条件のままでの再契約の準備をしている」と告知されました。元々自分にとって下限ギリギリの時給でしたから迷いましたが、全く同じ条件ならばと合意しました。

3月1日になり、案の定転勤(大阪⇒神戸)が言い渡されました。最初から転勤ありきの継続打診だったのだろうなと苦笑いしていたのですが、本当の苦難はここからでした。

3月中旬、課長から突然応接室に呼び出され、

「大阪と神戸では時給が違う事を知らなかった、40円下がります。ゴメンなさい。」

と言われました。そんな差し迫った時期に言われて、気持ちの準備もしていなかったので言葉を失っていると、「神戸の担当社員に説明しておくから3人だけの秘密にして、減収分は残業で調整してもらう」

と持ち掛けられました。月に6時間残業すれば今までと同額になるのかと、間抜けにも一応納得し、4月を迎えました。

およそ3か月間勤務した現在、総残業時間は2時間です。逆に事情を知らない他の社員が、残業のつかない29分59秒間までミッチリ仕事を言いつけてはくれますが 苦笑

そして新入社員扱いの為、査定対象の10月~3月まで在籍した過去は抹消され、夏のボーナスは対象外だそうです。

同様の再契約をした同期が他に2名いるのですが、その2名は大阪に残れているので時給は下がっていません。それでも1名は6月末で退職します。


いくら一旦退職して新たに入社したという体をなしているとはいえ、2年近く問題なく働いた人間の時給を下げるというのは問題にならないのでしょうか?? それも転勤発表後で、異動直前に。

今後履歴書に31日退職、1日入社と分けては書かないと思います。1日のブランクもなく勤めているのが事実ですから。

今辞めても、新人が3か月で辞めたということで自己都合退職で済まされるのでしょう。
3月の契約満了で辞めておけば、有給を使い切ったり最悪失業保険に助けられながら職探しもできたろうにと悔やまれます。一番求めているのはその辺の損失補てんです。

こんな無知な私に良い助言があれば募りたいと思います。(泣
難しいですね。
でも、契約社員であれば勤務態度は別として新しく契約をしている状態なら問題とは言えないですね。契約内容の継続というより、契約を新たにして契約したんですよね?なので、合意した以上は何とも言えないです。ただし、もし会社と交渉するなら…今の契約の初めの契約書に40円のマイナスがなければ、40円プラスにしてと交渉できますが…契約書には今の時給が書いてあれば証拠がないので無理でしょう。
その残業で~の件も証拠がないなら…難しいですね。契約書は契約して、その契約書通りの事を受けているなら契約違反にはなりませんからね…
教えてください。
雇用保険、失業保険で6か月働いて
自主退職しました。
もらえるのは申請してから1か月たたないともらえないと思いますが、
金額はどんなものですか
毎月の給料は20万弱ありました。
教えてください。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。(6ヶ月は会社都合の場合)
ただし、1年以内に他の会社から転職していて雇用保険に再加入していれば前職の期間も通算できますからその合計が12ヶ月以上あれば大丈夫です。
その場合は2社の離職が必要です。
失業保険について教えてください。

一月の末に会社を解雇になり、
離職票をもらったのが2月16日でその日にハローワークに行き手続きをしました。
説明会が3月2日で
初回講習が3月8日
最初の失業認定日が3月16日です。
ハローワークではなく、一般の求人雑誌などで見つけた求人に面接にいき、3月から雇ってもらえることになりました。


二月はまるまる働いていないので1ヵ月無収入になってしまいます。
ハローワークから雇用保険ご利用のしおりというものに一通りの説明がのっているのですが、いまいち難しく理解が出来ません。


三月一日から働くため、説明会や講習認定日ともに出席はできなくなるのですが、
失業給付は何もない状態になってしまうのでしょうか?
再就職手当てというものもあるみたいなのですが、いまいち自分がどれにがいとうするかわかりません。

どうかおしえてくださいm(__)m
自己都合と解雇を間違えて読んでました。
たいへん失礼しました。

以下、最初の回答を全削除して書き直します。

質問者さんは、2月28日までの基本手当と、再就職手当も、
もらう資格があります。
しかしもちろん、所定の手続きが必要です。

なお「もらう資格がある」というのは、「もらわない選択肢もある」ということです。
その場合、加入期間を前職と通算できます。

もし、今回、給付を受けてしまえば、加入期間はゼロにリセットされるため、
再び失業給付の受給資格を得るためには、会社都合退職でも半年、
自己都合なら1年ほど勤めなければいけません。

再就職を決めたばかりの方に縁起の悪いたとえで恐縮ですが、
もし劣悪な職場で長続きできない状況になった場合、
1年は長いです。
期間を通算していれば、短期間で辞めても失業給付がもらえます。

まず、上記を踏まえて、受給するかしないか決めましょう。

受給するなら、ハローワークに連絡して、就職が決まった旨を伝え、
次の手続きについて指示を仰ぎます。
受給しないなら、今後の説明会などをすっぽかしても問題ないはずですが、
念のため、本当にすっぽかして良いかどうか聞いてみるといいでしょう。

私なら、よほど生活に困っていない限り、今回は受給しません。
再就職手当ての額は、あまり多くないです。
受給しなくても今までの雇用保険が無駄になるわけではなく、
今後への保険になるのですから、将来の保障を選びます。
質問者さんがどうするかは、ご自身の考え方でしょう。
雇用保険の加入期間について
はじめまして、雇用保険の加入期間に関する質問です。
雇用保険の法律が改正されたと聞いております。現在、常用型派遣社員なのですが加入期間がどのくらいあるのか気になっております。下記に加入期間を記載いたしましたのでアドバイスを御願いいたします。


平成18年04月03日~平成18年06月20日(2年前まで有効と聞いたのですが何年何月日まで有効なのでしょうか?。)

平成19年03月09日~平成19年05月20日

平成19年 9月 05日~ 在職中


失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?。アドバイスをよろしく御願いいたします。
12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間を満たしておりませんので、現段階で失業給付を受けることはできません。
失業保険について質問します。現在、ハローワークに通い失業保険認定審査中なのですが、夫の転勤が決まってしまいました。私も転勤先についていくので、この場合は失業保険認定はリセットになってしまうのでしょうか
いいえ。リセットではなく継続となります。
お引越し先は決まりましたか?
お引越しをされたら、引っ越し先の住所を管轄する安定所へ本人が届け出に行く必要があります。
届け出は引っ越したらすぐ行ってくださいね。

また、今住んでいる安定所へ届け出には行っても行かなくてもどちらでも構いません。
市役所に行って転出届けをもらったら一度安定所へ行き、引っ越す旨届け出をするのが本当なのですが、例えば急な引っ越しで安定所へ行く暇が全くない場合等は、引っ越し後すぐに引っ越し先の住所を管轄する安定所へ届け出に行けばそれでも大丈夫です。


それから、引っ越しが認定日(失業の状態を確認する日:安定所へ行かないといけない日)より後であれば、認定日はとりあえず今済んでいる住所を管轄している安定所へ行って認定を受けてください。その時引っ越しすることも窓口で話をされたらよろしいあと思います。
もし、認定日よりお引越しが先ということであれば、引っ越したらすぐ引っ越し先の安定所へ引っ越した届け出をしてください。
関連する情報

一覧

ホーム