再就職手当について


こんにちは。
再就職手当・失業保険について質問です。
この場合、受け取ることはできるのでしょうか?


24歳女です。

今月いっぱいで、契約満了のため現在の派遣会社を退職します。
次の就職先がつい昨日決定し、来月15日から正社員として働くことになったのですが、
新しい会社のご厚意で、1~15日までの間、アルバイトとして働かせて頂くことになりました。
ちなみに職安を通して受けた会社です。

これまでに失業保険や再就職手当を受け取ったことはありません。
お聞きしたいのは以下3点です。

①もらえるなら有り難いのですが、この場合どちらかでも受け取ることは可能なのでしょうか?

②申請をするなら現在の派遣会社を退職して来月15日までの間に行うことになるのでしょうか?

③手当や保険を受け取った場合、これまで納めてきた約3年分の雇用保険はすべてゼロになってしまうのでしょうか?
(すぐに辞めるつもりはまったくありません。例えば怪我や病気になってしまった場合のことを危惧して)


以下、略歴です。

******

2007年10月~ 社会保険加入(パートのようなもの)

2008年4月~ 同社にて正社員登用

2010年3月 同社自己都合退社

2010年4月~ 派遣社員(社会保険加入)

2010年9月末日 契約満了のため退社予定

******


あまり詳しくないものですから調べてみてもよくわかりませんでした。。
お解りの方いらっしゃいましたらぜひお願い致します。
結論から言いますと、どちらも対象外となり受給できません。

失業給付金の受給要件は、『HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。

つまり、質問者さんの場合、上記でいう「失業の状態」ではないことになります。

次に再就職手当ですが、支給要件に『受給資格決定日前(離職票をHWに提出し、失業給付手続きをした日)に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。』という一項があり、こちらも要件から外れてしまいます。

離職の翌日から1年以内に雇用保険に再加入すれば、以前の被保険者期間を通算継続(合算)できますのでご安心下さい。

無駄にはなりません。
退職後の保険について・・

今年いっぱいで今勤めている会社を退職します。
退職理由は事業縮小による解雇(会社都合)となります。
勤続年数10年以上、現在30歳、既婚(♀)で、
現在は社会保険加入です。
退職後なのですが、国民健康保険に加入したほうがよいのか
それとも夫の扶養に入ったほうがよいのか、
調べてもよくわからなかったので質問させてもらいました。

退職したら次の仕事を探すつもりですが
今のところまだ正社員として働くかパートとして働くかは
決めていません。(求人情報などの状況も見て・・)

仕事を探している間は失業保険ももらいたいと思っています。
(会社都合なのですぐに出ます)
失業保険は扶養に入っているのといないのではもらえる・もらえない
などありますか?

また任意保険というのもあるそうですが、仕組みがいまいち理解
出来ません。
保険料が2倍になる?!以外はわからず、メリット的なものが
あるのかないのか・・。

夫の勤めている会社は社会保険です。


保険について詳しい方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。
まず失業給付の日額が3,611円以上ある時は、受給中は社会保険の扶養には入れませんので、失業給付の日額を確認してください。
そのうえでご主人の会社に扶養に入れるかどうかを確認するとよいでしょう。

そして扶養に入れるなら入った方が有利です。国保や現在の健康保険の任意継続の場合には、保険料の負担がありますが、ご主人の健康保険の扶養に入ればその負担はありません。また質問者さんが扶養に入っても、ご主人の健康保険料が増額になることはありません。

扶養に入れない場合は、現在の健康保険の任意継続と国民健康保険料の比較をしてみてください。それぞれ前もって保険料の確認ができるはずです。注意したいのは任意継続は加入するとご自分で社会保険に加入しなければ2年間継続することが前提になっていることです。

それから20歳~60歳ならば年金は国民年金に加入します。夫の社会保険の扶養に入れば国民年金の第三号被保険者になるので、保険料の負担は不要ですが、扶養に入らなければ支払いが生じます。平成22年度は1ヶ月15,100円です。
失業保険受給中のアルバイトについて
現在、失業保険を受給中なのですが、
来月に1日だけアルバイトをしようと思っています。
時間は5時間程なのですがアルバイト代が5万円と高額です。
アルバイトをした旨、申請するつもりですが
その際の受給額はどうなりますでしょうか。
アルバイトをした日の1日分の受給額(6千円程度)が貰えないだけなのか、
それとも本来貰えるべき1ヶ月分の金額から5万円が減額されるのでしょうか?
もし、5万円減額されるならアルバイトする意味はないので、
アルバイトをする事によっていくら減額されるのかが気になります。
お分かりになられる方、ぜひ教えてくださいませ。
5万円が減額されることはありません(笑)
受給中のアルバイトには規制があって以下の通りになっています。参考にしてください。
週の労働時間と1日の時間が関係してきますので注意してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
知り合いがパートを解雇になりました。税金などについて・・・
その人はご主人の収入のみの申告で市営住宅にお住まいです。
また、この会社にパートとして約3年ですが、自分では確定申告をしたことがないそうです。

そこで質問なのですが、

①2009年1月~12月の収入は103万円以下です。
2010年1月~12月の収入は130万円を超えます。
②勤務先からは毎月雇用保険のみ引かれており、そのたの税金など(所得税・住民税など)は
一切ひかれていません。
③この度は勤務先の都合での退職なので、すぐにでも失業保険を申請したい。

上記の様な場合、失業保険を申請することによって
①今まで申告していなかった所得が判明し、所得税や住民税などをさかのぼって支払わなければならなくなるのか?
②現在市営住宅の家賃はご主人のみの収入ランクで家賃が決定しているが、このことでご主人以外の収入があることが
わかって家賃のランクが上がることもあるのか?

以上、ご存じの方は教えて頂きたいのです。
よろしくおねがいいたします。
1.そんなことはありません。ハローワークは雇用保険のみで判断します。
2.主人以外の妻の収入があることが分かれば、当然収入ランクで家賃が決まりますから、
その金額の収入ランクによります。
因みに、
今年は130万を超えていますから、主人の社会保険から外されますし
失業保険の給付を受けると、
自ら国民健康保険に加入することになり、その保険料を支払うことになりますし、
更に国民年金保険料も自ら支払うことになります。
国民健康保険料は今年は年間54,200、来年は年間76,600が支払う必要が出てきます。
国民年金料は今年は月額15,100が支払うことになります。来年は月額15,500ぐらいに支払うことになります。
失業保険の3ヶ月待機期間中にアルバイト等を
どれくらいしてしまうと失業保険がもらえなくなって
しまうのでしょうか?バイトでもたくさん入ってしまう
ともらえないんですよね?
一週間に5日くらい、一日7,8時間働くと、再就職手当てとかになってしまうそうですよ。しおり見ましょう!!!
失業保険についてなんですが…
自分の都合で四月いっぱいでやめて
五月に一度ハローワークに行きました

そして7月二日に始めての認定日に行きました
それから
9月24日に二回目の認定日行きました

月末に給付が入りましたが9月11~23までの13日分しか入りませんでした

どうしてでしょうか?
合計66000支給されましたが…

毎回こんな金額になるんでしょうか?丸々1ヶ月近く入ることはないんですかね?

5ヶ月は給付されることになりましたが…

そして本日認定日でハローワークに行きますが
いつからいつまでの分が支給されるんですかね?
先月から初の給付が開始されましたが…

先月は9月24日に行きました…9月11~23日分が支給されました

したら今回は9月24~10月21日の分が支給されるんでしょうか?
最初は、給付制限が明けた日から、失業認定日の前日までの日数分です。

次からは、前の失業認定日から今度の失業認定日の前日までの日数、28日分づつになります。
関連する情報

一覧

ホーム