自己都合で退職をして失業保険をもらえるまでの3ヶ月間の待機期間中に県が支援する職業能力開発校へ入校できるようになった場合、4月から通う事になりますが、
この4月までの間に失業保険給付金の日数が無くなった場合は失業保険を延長でもらう事はできなくなりますか?
入校までに給付期間が終了してしまえば当然そこで給付は止まります。
ですので裏技として、給付期間中にほそぼそと超短期や日雇いなどのアルバイトをして認定日にきちんと申告するというのがあります。
申告をするとアルバイトをした日の分の給付金は支給されませんが、その分は当初の給付終了日以降にずれ込むだけです。
(支給期間が90日で5日アルバイトをして申告すれば支給開始から95日目まで支給される)

だた、あまりアルバイトをやりすぎると「就職した」みなされて失業給付そのものが打ち切られる可能性もなきにしもあらずです。


後は失業保険を申請に行く時期を「待機期間+給付期間」が入校日にひっかかるように遅らせるという手段もあります。





……まぁ、どちらにしてもあまりおおっぴらにおすすめできる手段ではありませんがw
失業保険90日分のうち13日分を残し、派遣社員として3ヶ月限定(雇用保険料支払い有り)で就業。残りの13日は手続き後、受給可能だそうですが再び雇用保険の申請は出来るのでしょうか。
23年間、雇用保険料をずっと支払い続けております。昨秋、初めて失業保険の手続きをしまして給付日数90日、残日数13日で期間限定で派遣社員として就業しましたが、契約満了で終った場合は一度、給付を受けているため、この期間限定の派遣社員勤務終了後、新たに失業保険90日分の権利は発生するのでしょうか。
再度離職したときに、まだ受給期間内であるなら、残りの13日分を受給できるだけです。
雇用保険への加入が3ヶ月では、新たな受給資格は得られません。


前の離職の際に、それ以前の加入期間を基礎として90日分の受給資格が得られました。
次の離職の際に、二重にカウントされることはありません。
(当然ですよね?)
雇用保険受給資格者です。
今月末で職を失うので、公共職業訓練に申し込みをしようと思うのですが、訓練が決まるまでは失業保険はもらえるのでしょうか?


失業保険の受給資格は90日です。


よろしくお願いします。
会社都合の離職であれば7日間の待機期間の後支給が開始し、訓練に行くことになると訓練終了まで受給することになります。

自己都合退職ですと約3カ月の待機期間があります。通常ですと待機期間終了後から90日間受給します。待機期間内に職業訓練の選考に合格した場合、待機期間が解除され入校日から通所手当、受講手当とともに終了まで受給されることになります。

補足…損得で考えれば得かもですね。私は会社都合だったので希望の訓練に受験出来るチャンスが1回しかなかったのですが、その1回目が合格したので良かったですが、中には待機期間があって2回目で合格した人や受給期間が長くて3回目の最後のチャンスで合格した人もいます。
公共職業訓練って申し込み〆切から入校日までが長くて1カ月ちょいあってその合否が分からないと次の訓練に申し込めないんですよね。そんなこんなしてる内に受給期間内に開校する訓練がなくなってしまうんです。一発勝負で希望の訓練にいい時期に入校できれば一番いいですけどね。

3回目で合格したひとは5カ月くらい受給した後に6カ月の訓練だったからはからずしてお得だったのかも知れませんね。
会社から内定をもらった後、どうしたらいいかの質問です。(その2)
失業後の転職活動(失業保険受給中)で、企業から内定がでました。
行く意思が決まったら、どういう手続きをすれば良いのでしょうか?
入社日をハローワークに言うだけで良いですか?
他に、何かありますか?
とりあえずすぐに提出する書類はありません。HWには決まった事を伝えてください。指示があります。
受給日数が3分の1以上残っている場合には再就職手当が受けられます。
受け取れる金額は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っていれば50%の金額です。
失業給付は就職(出勤)した前日までの分が受けられますのでそれを計算に入れて再就職手当の日数は計算されます。
申請時期は就職した日の翌日から1ヶ月以内で、受給できるのは1ヶ月~2ヶ月先になります。
その際採用証明書や出勤簿(1日分でも可)等の添付書類が必要となりますのでHWの方に詳しく聞いてください。
関連する情報

一覧

ホーム