※長文です
職安の3倍返しについて

6年ほど勤務していた会社を昨年の3月で退職しました。会社の都合で退職したので、4月から失業保険の基本手当を受給しました。

7月に職業訓練の話があり、受かったので1月までの受講となりました。
同時期に退職した職場から臨時勤務の話を持ち掛けられました。ちなみに土日限定ということでしたし、基本手当が減額されてしまうので断ろうと思っていました。
しかし、職場の事務が職安には黙って働けば問題ないという風に言われ、軽率でしたが引き受けてしまいました。
もちろん、職業訓練中でもありましたし、2週に一度の認定が無かったので特に申告はしてませんでした。

そして、1月に入り、卒業を迎えたので就職調査の書類が来たのでそのまま1月から職場に採用された旨を記入し、提出しました。

すると会社側に職安捜査官??から昨年の就業状況の調査の書類が来ました。


そこで、会社側は「虚偽の報告は出来ない。悪いけどもしかしたら罰金がくるかも知れない」と言ってきました。


質問ですが、①この件で返さなければいけない金額はおよそいくらでしょうか?※受給したのは総額で140万ほどです。
②この件で会社側に過失があるとして、それを請求することは出来ますか??

特に今まで職安から請求がきた方にお話しを伺いたいと思います。
よろしくおねがいします。
このような件で、私の職場に職安から査察が来たことがあります。
会社側に過失・・・というのは、質問文からは考えにくいです。(労働して収入を得たことを届け出なければならないのは本人自身ですから。)

請求を受けた本人から聞いた話によると、だいたい、ざっくり、勤務日に支給された手当の日額の3倍だと思っていいでしょう。

以下の金額は分かりますか?
・賃金日額(退職前6か月の賃金総額を180で割った額)・・・<A>
・基本手当日額(1日当たりの基本手当支給額の5割~8割。年齢と賃金日額により計算式が決まっています。)・・・<B>
・手当支給期間中、働いた日に1日あたりどのくらい収入を得たのでしょうか?・・・<C>

これらの数字が分かれば、本来減額すべき支給額が分かりますので、その3倍が請求されます。(その条件や計算式は複雑なので、ここでは、正確な額の算出は省略します)

冒頭のように、おおまかに<B>×労働した日数のおよそ3倍だとお考えください。

なお、私の職場のケースでは、(本来ハローワーク側の裁量なので何とも言えませんが)職業訓練中で届け出ることができなかった(忘れていた)等の旨を、請求される前に出頭したら3倍にはならずに「1倍返し」で済んだという人もいます。(電話で匿名で)ハローワークに質問してみるのはどうでしょう?

届出をしなかった人へフォローするつもりではありませんが、後悔するくらいなら、今のうちにスッキリしておいた方がいいと思います。
失業保険についてです。七日間の待機を終えて就職活動しています。再就職手当も考えてはいます。

就職活動は面接なり書類選考などをしないと一回にはなりませんか?
面接を受けなくともハローワークへ出向いて印をもらうと1回になるはずです。
条件に見合う企業がなかったということで了解されます。
4ヶ月ほど前に退職した会社の社長から現金が送られてきました。お返ししても失礼ではないでしょうか。
約4ヶ月前、私個人の精神的な問題で一方的に退職し、会社と同僚に迷惑をかけてしましました。しかし退職後も社長からは手紙や本などを送ってくれたりと、気にかけて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。現在はマンションを引き払い実家暮らしなので、家族には迷惑をかけてますが、ほとんど外出することもないので私的な理由では電話代や通院費、薬代以外で使う事がなく、手持ちのお金は僅かですが、失業保険(これから申請)をやりくりしながら、社会復帰を出来るだけ早くしたいと考えています。そんな中、先日社長から給料1か月分ほどの現金が本、手紙と一緒に送られてきました。(会社のお金とは別で個人的に出されたお金だと思います)。現在働いてない事は知っているので、気遣って頂いたのだと思います(お金は心に少しの余裕を与えますと、添えられていました)。私としては気持ちは本当にありがたいのですが、とても受け取る事が出来ないのでお礼の手紙と一緒にお返ししようと考えています。しかし返すのは逆に失礼だと周りからは言われ・・・これまでこういった経験がなく今回質問させてもらいました。このままお返しすることはやはり失礼にあたるのでしょうか。
あなた様からお金が返ってきたら、上司の方は
落胆なさるのではないでしょうか。
先様は「悪いことをした」と、心の片隅で
悩んでおられます。
どうぞ、快くお受け取り下さい。
そして、無事、社会復帰を遂げたあかつきには
良い報告をしていただきたい、と存じます。
自己都合(親の介護)により、3月末で退職し失業保険の申請を予定してます。受給は3ヶ月後からと聞きましたが、親の介護のため当分就職できません。予定通り受付・認定・受給は可能でしょうか。教えてください。
受給期間の延長もできますし、、、
介護をしながら就労する(短時間勤務)方法もあります。。

どちらを選択してもかまいませんが、就労する意思がないのであれば、求職者給付(旧失業保険)は受給できませんので、ハローワークへ行く必要もありません。
受給期間の延長をするのであれば、ハローワークへ申請する必要がありますが、電話でも対応してくれます。
某フランチャイズのコンビニで長年働いておりましたがオーナーとの有休取得に関するトラブルにより解雇されました。
本日離職表が届いたのですが「自己都合退職」扱いになっており堪忍袋の尾が
完全に切れてしまいました。
有休分及び残業代など未払であった賃金に関しましては追及できる分は追及し払っていただきましたが
請求した労働契約書の偽造
雇用保険の未加入(退職少し前に加入になりましたがお陰で失業保険無理そう)
レジ違算金の天引き
などさすがにひどいと思ってます。
一応これは管轄の労基に未払金の相談の際に少し話してありますが…。

こちらのコンビニに社会的制裁を与えるならばやはり裁判かと思いますが証拠がやや不十分な気もします。
元締めの会社にチクった方が効果あるでしょうか?
アドバイスお願いします。

ちなみに有休取得に関するトラブルというのは4か月前に申請→有休扱いでつけるから出勤してくれと言われる→4か月たっても未払→確認したら払ったと言われる→辞める辞めないの話になり最終的に退職撤回→何かそのまま辞めることになってる→会社都合解雇になる確認の書類をとる→解雇の流れです。
有給は労働者が申請した日に休める権利であって、特に業務に支障のない限り雇用者は拒否できない(日時をずらすのも可)ものです。雇用保険に入っていなかったのも問題ですが、そいう点は私より労働基準局の方が詳しいと思います。チェーン店なら本社にこういうトラブルで困ってる旨を報告するべきですが、失業保険の締め切りもあるし、本社も承知している(グル)可能性もあるので、労働基準局に任せたらいかがですか?
関連する情報

一覧

ホーム