1ヵ月後に今の会社を自己退社します(4月からは無職)
失業保険はかけていたのですが、受給までは3か月かかるので、訓練校に通いたいと思ってます。
そこで、公共職業訓練、求職者支援訓練 というものがあるそうなのですが、
自分の場合は雇用保険受給資格者なので、公共職業訓練 になるのでしょうか?
そういった場合 支援金(10万)は貰えるのでしょうか?
それと、月5万のバイトしてるのですが、掛け持ちは違反になるのでしょうか?
すいませんが、ご存じの方 いましたら 宜しくお願いします。
失業保険はかけていたのですが、受給までは3か月かかるので、訓練校に通いたいと思ってます。
そこで、公共職業訓練、求職者支援訓練 というものがあるそうなのですが、
自分の場合は雇用保険受給資格者なので、公共職業訓練 になるのでしょうか?
そういった場合 支援金(10万)は貰えるのでしょうか?
それと、月5万のバイトしてるのですが、掛け持ちは違反になるのでしょうか?
すいませんが、ご存じの方 いましたら 宜しくお願いします。
雇用保険受給資格者は、原則として公共職業訓練の対象者になります。
なお、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、自己都合退職の際の3か月間受給制限が解除になりますので、受講と同時に受給開始となります。
 
ただし、公共職業訓練のうち直営方式のもの(施設内訓練といいます)は多くのものが4月開講であり、既に申込時期が終盤にかかってきています。地域によっては既に締め切っているかもしれません。すぐに動いた方がいいでしょう。
 
万が一、公共職業訓練が募集終了になっている場合は、例外的に求職者支援訓練を受講することも出来ます。
 
しかしながら、雇用保険受給資格者の公共職業訓練受講において適用される次の各種特典は求職者支援訓練受講だと適用されませんので、ご注意ください。
 
<主な特典>
① 受給制限解除
② 訓練延長給付(当初の受給期間に拘らず訓練修了まで失業給付受給が延長される)
③ 受講手当・通諸手当の上乗せ支給
④ 訓練受講が求職活動にみなされる
⑤ 訓練校において行われる失業給付受給手続きの自動肩代わり
 
 
つまり、求職者支援訓練も受けることは例外的にできますが、公共職業訓練より圧倒的に不利になるということです。
 
さらに言いますと、公共職業訓練の中には、訓練校で直営方式で行われるもののほか、専門学校やNPO,企業等にい委託して実施される数ヶ月程度の短い訓練(委託訓練といいます)もあり、これらは、実施時期が少しずれて5・6・7月あたりに開講というパターンが多いです。
 
従いまして、ハローワークに相談する希望優先順位としては、(1番)公共職業訓練施設内訓練、(2)公共職業訓練委託訓練、(3)求職者支援訓練ということでご相談したほうが良いでしょう。
 
なお、雇用保険受給資格者は、どの訓練を受けようとも「職業訓練受講給付金」は受けられません。また、アルバイトについてはハローワークに事前相談してください。働き方などによっては制約があったり、失業給付金が減額されたりすることもあるからです。
なお、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、自己都合退職の際の3か月間受給制限が解除になりますので、受講と同時に受給開始となります。
ただし、公共職業訓練のうち直営方式のもの(施設内訓練といいます)は多くのものが4月開講であり、既に申込時期が終盤にかかってきています。地域によっては既に締め切っているかもしれません。すぐに動いた方がいいでしょう。
万が一、公共職業訓練が募集終了になっている場合は、例外的に求職者支援訓練を受講することも出来ます。
しかしながら、雇用保険受給資格者の公共職業訓練受講において適用される次の各種特典は求職者支援訓練受講だと適用されませんので、ご注意ください。
<主な特典>
① 受給制限解除
② 訓練延長給付(当初の受給期間に拘らず訓練修了まで失業給付受給が延長される)
③ 受講手当・通諸手当の上乗せ支給
④ 訓練受講が求職活動にみなされる
⑤ 訓練校において行われる失業給付受給手続きの自動肩代わり
つまり、求職者支援訓練も受けることは例外的にできますが、公共職業訓練より圧倒的に不利になるということです。
さらに言いますと、公共職業訓練の中には、訓練校で直営方式で行われるもののほか、専門学校やNPO,企業等にい委託して実施される数ヶ月程度の短い訓練(委託訓練といいます)もあり、これらは、実施時期が少しずれて5・6・7月あたりに開講というパターンが多いです。
従いまして、ハローワークに相談する希望優先順位としては、(1番)公共職業訓練施設内訓練、(2)公共職業訓練委託訓練、(3)求職者支援訓練ということでご相談したほうが良いでしょう。
なお、雇用保険受給資格者は、どの訓練を受けようとも「職業訓練受講給付金」は受けられません。また、アルバイトについてはハローワークに事前相談してください。働き方などによっては制約があったり、失業給付金が減額されたりすることもあるからです。
派遣切りでの失業保険について
お願い致します。
私は、平成20年7月から平成21年3月末まで派遣として働いておりました。
退職理由は、契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に契約更新できないと伝えられたためです。
そこで、現在就職活動中なのですが、生活も苦しくなるので失業保険をいただきたいと考えています。
しかし、自分に失業保険受給資格があるのかわかりません。
①雇用保険適用範囲拡大により、雇い止めになった派遣労働者に対する受給資格条件が緩和されたようで、平成21年3月31日から、離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば受給資格を満たすとのことです。
且つ、
②私のように契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に更新できないと言われた方が受給資格を満たすようです。
先程、派遣会社に電話で私の退職理由はどうなるかを確認したところ、事業主都合と言われたので②は満たすはず…。
問題は①で、①の6ヶ月…というのには、もっと条件があるようで1ヶ月に働いていた日数が11日以上みたいです。
私は通常は1ヶ月週5で1日約8時間働いていたのですが、12月は体調を崩してしまい10日しか働いていません。この条件だと1日足りません。しかし12月以外は条件を満たしています。
この場合、私は離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あるということになり、失業保険はいただけると思っていていいのでしょうか。
離職票が届くのは5月に入ってからと言われました。
ハローワークに問い合わせても、離職票がないと判断できないから離職票を持ってきてからと言われました。
5月まで待てず、毎日不安です…。
どうか、みなさんの力を貸して下さい。
理解が間違っていましたら、訂正お願い致します。
お願い致します。
私は、平成20年7月から平成21年3月末まで派遣として働いておりました。
退職理由は、契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に契約更新できないと伝えられたためです。
そこで、現在就職活動中なのですが、生活も苦しくなるので失業保険をいただきたいと考えています。
しかし、自分に失業保険受給資格があるのかわかりません。
①雇用保険適用範囲拡大により、雇い止めになった派遣労働者に対する受給資格条件が緩和されたようで、平成21年3月31日から、離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば受給資格を満たすとのことです。
且つ、
②私のように契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に更新できないと言われた方が受給資格を満たすようです。
先程、派遣会社に電話で私の退職理由はどうなるかを確認したところ、事業主都合と言われたので②は満たすはず…。
問題は①で、①の6ヶ月…というのには、もっと条件があるようで1ヶ月に働いていた日数が11日以上みたいです。
私は通常は1ヶ月週5で1日約8時間働いていたのですが、12月は体調を崩してしまい10日しか働いていません。この条件だと1日足りません。しかし12月以外は条件を満たしています。
この場合、私は離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あるということになり、失業保険はいただけると思っていていいのでしょうか。
離職票が届くのは5月に入ってからと言われました。
ハローワークに問い合わせても、離職票がないと判断できないから離職票を持ってきてからと言われました。
5月まで待てず、毎日不安です…。
どうか、みなさんの力を貸して下さい。
理解が間違っていましたら、訂正お願い致します。
失業保険もらえると思います!
平成20年7月から平成21年3月までの9ヶ月働かれていたのですよね?
通算というのは数えで計算して1年以内に6ヶ月以上ということなので、途中で足りない月があっても大丈夫です。
まだ不安であれば、お近くのハローワークに問い合わせてみても、親切に回答してくれますよ(^‐^)
平成20年7月から平成21年3月までの9ヶ月働かれていたのですよね?
通算というのは数えで計算して1年以内に6ヶ月以上ということなので、途中で足りない月があっても大丈夫です。
まだ不安であれば、お近くのハローワークに問い合わせてみても、親切に回答してくれますよ(^‐^)
困っています。皆さんのご意見お願いいたします。今ハローワークの失業保険(就職する二日前に一回目が振り込まれていました)を使いながら転職先をさがしていたところ飲食関係への正社員の就職が
きまりました。次こそは正社員で頑張っていける会社をさがそうと紹介してもらうと次の日すぐに面接にくるようにいわれ社長面接のもとすぐに採用が決まりました。求人内容との違いがよくあるということを不安に思い確認するためいろいろ質問しました。基本給が求人よりすこし少ないとは思いつつ 休みはちゃんと週休二日ですか→いまは人が足らんから一日と半休やな 出勤時間は仕込みもいれて10時ですか→仕込みは簡単やから10時です 残業は月5時間くらいとなってますが→そうやね 仕事は一日何時間ですか→朝と晩忙しいときはいてほしいから朝から夜までやけどあいだの昼3時~夕方6時くらいまでは休憩したり軽い手伝いしたりです財形もあり本気で自分で店だしたい人は会社ぐるみで応援するとまでいってくれました。飲食関係ならこれくらいは我慢しなきゃいけないかなと納得し了承しました。正社員雇用までの数日間はアルバイトとしてきてほしいといわれ早く働きたいとおもい行った一日目・・・店長さんはとても面倒見よさそうな優しい人でした・・でも実際に勤務状況教えてもらうとまずくれた制服は全部ぼろぼろの使い回しでポケットの破れはすべて安全ピンでとめ、休みはとれても週1しかも半日だけ 仕込みは9時から来ないと間に合わない 毎日朝から晩まで仕事やし残業やけど残業してないようにタイムガードを訂正させられ正社員は休憩もご飯をたべる暇もないよといわれ一日で断念してしまいました。制服をクリーニングして返すように言われ行くのも気まずく失礼ながら謝罪の手紙と失業保険再開に必要な離職状況証明書を郵送させてもらいました。すると社長から電話でいきなり一日でやめて迷惑かけておいて郵送で書類書けっておくるて人としてどうなんや 制服やて何万もいっとんぞ 労働何とか局で前の仕事犯罪してないかしらべよか?とかレジの金とってないかとか散々いわれ、書類帰ってきてからかこうと思い自分が住所名前も書いてなかったため結局直接こないと離職状況証明書はかいてもらえないといわれました。書いても来るのにまた1ヶ月かかるぞとかいわれました。行ったら何をいわれるか・・行かずに失業保険あきらめるかどうしたらいいでしょう
きまりました。次こそは正社員で頑張っていける会社をさがそうと紹介してもらうと次の日すぐに面接にくるようにいわれ社長面接のもとすぐに採用が決まりました。求人内容との違いがよくあるということを不安に思い確認するためいろいろ質問しました。基本給が求人よりすこし少ないとは思いつつ 休みはちゃんと週休二日ですか→いまは人が足らんから一日と半休やな 出勤時間は仕込みもいれて10時ですか→仕込みは簡単やから10時です 残業は月5時間くらいとなってますが→そうやね 仕事は一日何時間ですか→朝と晩忙しいときはいてほしいから朝から夜までやけどあいだの昼3時~夕方6時くらいまでは休憩したり軽い手伝いしたりです財形もあり本気で自分で店だしたい人は会社ぐるみで応援するとまでいってくれました。飲食関係ならこれくらいは我慢しなきゃいけないかなと納得し了承しました。正社員雇用までの数日間はアルバイトとしてきてほしいといわれ早く働きたいとおもい行った一日目・・・店長さんはとても面倒見よさそうな優しい人でした・・でも実際に勤務状況教えてもらうとまずくれた制服は全部ぼろぼろの使い回しでポケットの破れはすべて安全ピンでとめ、休みはとれても週1しかも半日だけ 仕込みは9時から来ないと間に合わない 毎日朝から晩まで仕事やし残業やけど残業してないようにタイムガードを訂正させられ正社員は休憩もご飯をたべる暇もないよといわれ一日で断念してしまいました。制服をクリーニングして返すように言われ行くのも気まずく失礼ながら謝罪の手紙と失業保険再開に必要な離職状況証明書を郵送させてもらいました。すると社長から電話でいきなり一日でやめて迷惑かけておいて郵送で書類書けっておくるて人としてどうなんや 制服やて何万もいっとんぞ 労働何とか局で前の仕事犯罪してないかしらべよか?とかレジの金とってないかとか散々いわれ、書類帰ってきてからかこうと思い自分が住所名前も書いてなかったため結局直接こないと離職状況証明書はかいてもらえないといわれました。書いても来るのにまた1ヶ月かかるぞとかいわれました。行ったら何をいわれるか・・行かずに失業保険あきらめるかどうしたらいいでしょう
ハローワークには就職が決まった報告はしたのですか?
まだ報告をしていないのであれば、その就職はとても「就職した」とも思えない程度のものなので、引き続き失業給付を受給しながら求職活動を続ければよろしいと思います。
そもそも1日で辞めたのであれば、店側としても何の手続きもしていないでしょう。
社長の嫌がらせはほうっておいてよろしいです。
pir_pir_geriさん
まだ報告をしていないのであれば、その就職はとても「就職した」とも思えない程度のものなので、引き続き失業給付を受給しながら求職活動を続ければよろしいと思います。
そもそも1日で辞めたのであれば、店側としても何の手続きもしていないでしょう。
社長の嫌がらせはほうっておいてよろしいです。
pir_pir_geriさん
雇用保険(失業保険)の受給中の引越しは可能でしょうか?
借金してでも引っ越したいのです。借入先も、銀行系のカードローンよりも低い金利で借りられる所も捜しています。
今の部屋は天井高が175cmで地下なので、不眠症がなかなか治らず、窮屈な低さに最近は精神的にしんどくなってきました。
前職の採用が決まった際に、急いで決めた物件で他に選択肢がありませんでした。
親は母のみで既に年金生活で、私が学生時代に奨学金から足りない分も借りていたのでその返済もあり、頼れません。
母と兄は実家で暮らしていますが私が寝泊まりするスペースはありません。
今の部屋を決めた時は就職先が決まっていたから借りられたような事があったので、家賃を払える程度の収入があっても新しい物件に引っ越す事はできるのか不安です。
いち早く再就職をする事が近道だとは思うのですが、そう簡単にも決まりません。
ハローワークでも失業者向けの融資は、派遣切りにあったとか住居がない、雇用保険を受給していない事などの資格に該当しないと断われました。
せめて、無事に仕事を得るまで健康的に生活したいのです。
よろしくお願いいたします。
借金してでも引っ越したいのです。借入先も、銀行系のカードローンよりも低い金利で借りられる所も捜しています。
今の部屋は天井高が175cmで地下なので、不眠症がなかなか治らず、窮屈な低さに最近は精神的にしんどくなってきました。
前職の採用が決まった際に、急いで決めた物件で他に選択肢がありませんでした。
親は母のみで既に年金生活で、私が学生時代に奨学金から足りない分も借りていたのでその返済もあり、頼れません。
母と兄は実家で暮らしていますが私が寝泊まりするスペースはありません。
今の部屋を決めた時は就職先が決まっていたから借りられたような事があったので、家賃を払える程度の収入があっても新しい物件に引っ越す事はできるのか不安です。
いち早く再就職をする事が近道だとは思うのですが、そう簡単にも決まりません。
ハローワークでも失業者向けの融資は、派遣切りにあったとか住居がない、雇用保険を受給していない事などの資格に該当しないと断われました。
せめて、無事に仕事を得るまで健康的に生活したいのです。
よろしくお願いいたします。
引越し費用の問題でしょうか?
最近は敷金、礼金なしの物件もあります。
引越しも荷物が少なかったら自分でする。
荷物があれば引越しサイトで5,6社から見積もりを取りやすいところに。
不動産会社を何社かまわり物件を探してみてください。
また、ハロワの手続きは簡単ですので心配不要です。
新住所を証明できるものがあればOKです。
最近は敷金、礼金なしの物件もあります。
引越しも荷物が少なかったら自分でする。
荷物があれば引越しサイトで5,6社から見積もりを取りやすいところに。
不動産会社を何社かまわり物件を探してみてください。
また、ハロワの手続きは簡単ですので心配不要です。
新住所を証明できるものがあればOKです。
失業保険期間中に転職できた場合の手続きについて
会社都合によって、3月末に失業して、離職票提出など、待機期間を経て、
最初の失業保険が5月22日におりました。
転職活動をして、先週28日に内定をいただき、7月からの入社となったのですが、
失業保険の手続きを切り上げるにはどうしたらいいのでしょうか?
次回の失業認定日は6月17日なのですが、就業手当てを申請するにあたり、
それよりも前に手続きなど出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
会社都合によって、3月末に失業して、離職票提出など、待機期間を経て、
最初の失業保険が5月22日におりました。
転職活動をして、先週28日に内定をいただき、7月からの入社となったのですが、
失業保険の手続きを切り上げるにはどうしたらいいのでしょうか?
次回の失業認定日は6月17日なのですが、就業手当てを申請するにあたり、
それよりも前に手続きなど出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
切り上げるって・・・、別に質問者さんの方から受給を打ち切り辞退されるわけではないですよね?
この次の認定日も前回と同じように普通に出向き、入社決定の申告をしてください。そうすれば、ここからは新たな求職活動をしなくとも入社日前日までの失業給付が受けられます。
※就業手当(「再就職手当」かもしれませんね)の申請書類をいただいておいてください。事前申請はできなくて、入社日以降1ヶ月の間に申請します(郵送も可)。
-補足に対して-
いえいえ、それはあくまで「失業が継続している」ことを認めてもらう場合の要件で、採用入社が決定すれば、もう無条件で入社前日までの失業給付が受けられます。すべては次の認定日に報告を。
特例で求職活動カウントが関係なくなるんですね、でないとおかしいでしょう、仕事が決まったのになお不採用になるための形式的な活動をせねばならなくなって・・・
…ご健闘を★
この次の認定日も前回と同じように普通に出向き、入社決定の申告をしてください。そうすれば、ここからは新たな求職活動をしなくとも入社日前日までの失業給付が受けられます。
※就業手当(「再就職手当」かもしれませんね)の申請書類をいただいておいてください。事前申請はできなくて、入社日以降1ヶ月の間に申請します(郵送も可)。
-補足に対して-
いえいえ、それはあくまで「失業が継続している」ことを認めてもらう場合の要件で、採用入社が決定すれば、もう無条件で入社前日までの失業給付が受けられます。すべては次の認定日に報告を。
特例で求職活動カウントが関係なくなるんですね、でないとおかしいでしょう、仕事が決まったのになお不採用になるための形式的な活動をせねばならなくなって・・・
…ご健闘を★
最近彼女の友達の彼氏がみんな正社員になっている事に劣等感を感じるらしく、私に対して冷たくなりました。やはり女性はそういう所は気になってしまいますよね…?
私の無知のせいで、雇用保険に入って無く失業保険が受けられず、お金が無い状態で就活中です。家族も正直お金がある方ではありません。それでも私はお互いの為にもきちんとした所に就職したいと思っており…アルバイトをしながら探そうと、社員雇用のある所に今日面接しに行って来ました。受からなくてもアルバイトで今後探そうとしています。しかし彼女はアルバイトと言う所に不服があるみたいです。生活が安定していないから付き合っていく今後が不安、友達と話する時に劣等感を感じてしまう、それらを理解しているつもりです。ですが所詮私は「判っているつもり」だったんでしょうか…私の選択は間違っているんでしょうか?
長文すいませんでした。まとまりの無い文章ですが、良かったらコメント頂けると嬉しいです。
私の無知のせいで、雇用保険に入って無く失業保険が受けられず、お金が無い状態で就活中です。家族も正直お金がある方ではありません。それでも私はお互いの為にもきちんとした所に就職したいと思っており…アルバイトをしながら探そうと、社員雇用のある所に今日面接しに行って来ました。受からなくてもアルバイトで今後探そうとしています。しかし彼女はアルバイトと言う所に不服があるみたいです。生活が安定していないから付き合っていく今後が不安、友達と話する時に劣等感を感じてしまう、それらを理解しているつもりです。ですが所詮私は「判っているつもり」だったんでしょうか…私の選択は間違っているんでしょうか?
長文すいませんでした。まとまりの無い文章ですが、良かったらコメント頂けると嬉しいです。
まだまだお若いカップルなのでしょうか?
お互いを思いやる気持ちよりも
周りの言葉に耳が傾いてしまっているのですね彼女は(^^;)
少なくともあなたは就職に向けて
前向きに頑張っているようですが
彼女はそうゆうあなたの姿に対して
責めるような事をいうのは辛いですね…
私ごとですが
我が家は旦那がずっと学生だったので
私が社会人で稼ぎながら生活費やら何やら支えてきたので
正社員だのなんだのよりも
お互いが一緒にいる事が大事であって
ふたりで支え合って生きていければいいなぁと思っています
今は旦那も卒業し就職して
お互い共働きしながら仲良く暮らしています
人それぞれ考え方は違いますが
一緒にいるならお互いがお互いの足りない部分を
補いながら一緒にいればいいと思うのです…
正直あまりにも考え方の違うふたりであるなら
辛いでしょうが
別れる事も選択のうちにいれてもいいのでは…
それでも一緒にやっていきたい気持ちが一番なのでしたら
一度あなたの気持ちを整理してちゃんと話して
納得してもらうしかないんではないかなぁ…と思います
就職活動色々厳しい世の中ですが
若ければ若いほど就職先は捜しやすいと思います
時間をかけてでも長く勤められそうな会社を
じっくりさがされたらいいと思います
今の気持ちにピッタリあった一番いい選択を
焦らずゆっくり考えたらいいと思います…
頑張って下さい。。。(^^)
お互いを思いやる気持ちよりも
周りの言葉に耳が傾いてしまっているのですね彼女は(^^;)
少なくともあなたは就職に向けて
前向きに頑張っているようですが
彼女はそうゆうあなたの姿に対して
責めるような事をいうのは辛いですね…
私ごとですが
我が家は旦那がずっと学生だったので
私が社会人で稼ぎながら生活費やら何やら支えてきたので
正社員だのなんだのよりも
お互いが一緒にいる事が大事であって
ふたりで支え合って生きていければいいなぁと思っています
今は旦那も卒業し就職して
お互い共働きしながら仲良く暮らしています
人それぞれ考え方は違いますが
一緒にいるならお互いがお互いの足りない部分を
補いながら一緒にいればいいと思うのです…
正直あまりにも考え方の違うふたりであるなら
辛いでしょうが
別れる事も選択のうちにいれてもいいのでは…
それでも一緒にやっていきたい気持ちが一番なのでしたら
一度あなたの気持ちを整理してちゃんと話して
納得してもらうしかないんではないかなぁ…と思います
就職活動色々厳しい世の中ですが
若ければ若いほど就職先は捜しやすいと思います
時間をかけてでも長く勤められそうな会社を
じっくりさがされたらいいと思います
今の気持ちにピッタリあった一番いい選択を
焦らずゆっくり考えたらいいと思います…
頑張って下さい。。。(^^)
関連する情報