扶養について教えて下さい。今年3月に会社を退職し、5月に結婚し、自分で国民健康保険に加入し失業保険を頂きました。
失業保険が終り、9月から旦那の扶養に入りましたが、11月からアルバイトを始めました。今年の1~3月までの給料と退職金、失業保険を計算したところ120万程度で、11月、12月の給料が入ると130万以上になってしまいます。扶養の103万、130万の計算の中には失業保険、退職金は含めて計算するのでしようか?だれか教えて下さい。
社会保険の扶養:130万円未満

健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいるための収入条件は、今現在の収入が仮に12ヶ月続いたとしたら130万円未満に収まるかどうか、という考え方をします。
通勤手当を含めて月収108,333円以下に収まるよう、調整しながら働いてください。

収入には雇用保険の失業給付や退職金を含めますが、その受給が終わったから旦那さんの被扶養者になれたのです。



税制上の扶養:所得で38万円以下、76万円未満

1月~12月の暦年で考えます。

雇用保険は非課税なので、所得に含めません。

退職金には、勤続年数(1年未満切り上げ)×40万円、最低80万円の退職所得控除があるので、あなたの受け取った額では退職所得は発生していません。

給与収入は、給与所得控除(最低65万円)を差し引いた残りが給与所得になります。

あなたの所得が38万円以下(給与収入で103万円以下)の年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を申告して所得税を19,000円~、翌年度の住民税を33,000円/年、節税できます。

あなたの所得が38万円を超えて76万円未満(給与収入で103万円超141万円未満)の年、旦那さんは「配偶者特別控除」を申告して所得税と住民税をいくらか節税できます。
失業保険をもらってから働くか、すぐに働くか
年末に結婚し引越するので、一旦この仕事を辞めようと思っています。

結婚しても働きますが、扶養内で働くつもりなので、
年収は3分の1ほどになる予定です。

先に失業保険をもらってからパートするか
そのまますぐにパートに出るか迷っています。

友だちは先に失業保険もらったほうがいいよ!というのですが、皆さんならどうされますか?

ちなみに今は派遣社員で、年収350万円ほどです。
8年間保険を払い続け、一度ももらったことはありません。
失業保険をもらう場合のリスクは考えましたか?

自己都合で退職した場合、支給まで3ヶ月の待機期間があるのはご存知ですよね。

また失業保険をもらっている間は、夫の社会保険の扶養に入れないので、
国民健康保険料と国民年金保険料は自分で支払うことになります。

今までの雇用保険の支払額、これからの失業保険の受給額と前記の保険料の支払額、
また失業保険を受給するための手続きや、ハローワークへ通うことなど、
いろいろ考慮してから決めたほうがよいと思います。

人それぞれ価値観が違いますから。
退職を考えています。
潰瘍性大腸炎、胃の不調で退職を考えています。

今の会社は7年目、正社員で働いています。
体力的にも限界にきているので、早めに辞めたいと思っています。
体調不良だということを伝えて退職したいのですが、その場合失業保険は出ますか?

今の会社を辞めて潰瘍性大腸炎の症状が治まるまで休んで次はパートか派遣か
扶養内で働けるような仕事を探そうと思っています。
1年以上(場合によっては1年未満)の雇用保険に加入していれば失業保険は出ます。
ただ退職したからと言って簡単に貰えるものでもありません。

細かい規則があるので、まずは【在職中】にハローワークに相談される事をお勧めします。
ちょっと躊躇する気持もあるでしょうが心配なく気軽に相談して下さいね。
失業保険についての質問です。
私は、2月の初旬に会社を辞めて今は医療事務の講座に通学で通っています。講座は3月半ばで終わるのですが、先日、ハローワークで失業保険の手続きに行ったところ、学校に通っている
と答えてしまい、ハローワークの方に「失業している状態ですぐに働きたいけど就職できない人の為にあるものだから、学校等に通っていてすぐに就職活動ができない人には手続きができない」と言われてしまいました。うっかり言ってしまったのでその日はそのまま帰りましたが、やはり学校が終わらないとダメなのでしょうか。それから、もし手続きができても3ヶ月以内に就職先が決まってしまったら失業手当はいただけないのでしょうか?
3か月以内に就職が決まると、「再就職手当」というのがもらえます。給付日数が後何日残っているかにもよりますが、手当相当の1か月分くらいを目安にするといいと思います。そのあたりは、申請したときに詳しく説明してもらえますよ。
自己都合の退職だと、今申請しても給付されるのは3か月後からなので、ずいぶん先の話になります。

もし、今回手当をうけなかったとしても、次回の失業まで通算されますよ。

私が思うに…
こんなご時世なので、失業手当云々より仕事があるほうがマシですよ。
早く就職決まるといいですね!
失業保険をもらわなかった場合に関しての質問です。
私は昨年の3月に4年勤めていた会社を体調不良のため退職し、翌月4月から新たに雇用保険のかかる会社にパートとして入社したのですが、職場環境が悪く、体調も悪化したため、1週間もしないうちに退職してしまいました。
その後も体調を崩しがちで、同年の10月くらいまで働けませんでした。
新しい会社で新たに雇用保険をかけ、1週間もしないうちに退職したので、失業保険は発生しないものと思い込み、何の手続きもしなかったんですが、、最近、離職後1年以内に雇用保険のかかる会社に雇用されると、今までかけていた雇用保険は継続されるという情報を知り、手続きさえしていれば失業保険はもらえたのではないかなと疑問がよぎりました。
今は体調も回復し、去年の11月よりアルバイトを今現在までつづけているのですが、雇用保険はついていません。
そのアルバイトは今年の3月に契約終了となりますので4月から働ける仕事を探しています。
そこで知りたいのが、①いまからハローワークに申し出れば、もらっていなかった失業保険は今からでももらえるのか?
それか②失業保険をもらわずに今年の4月から雇用保険のかかる会社に雇用されれば去年の3月に退社した会社の雇用保険は継続されるのか?もうだめだろうとあきらめてはいますが、体調不良で働けなかった期間の痛手は大きく、取り戻したい気持ちでいっぱいです。
どうかお詳しい方、お知恵をお貸しください。
①現在働いていますので、申請出来ません、失業給付金の申請時は、完全失業状態が条件なのです。

②されません、1年未満での再加入で通算されます。

ゴメンナサイ否定ばかりで、ただ本当ですので・・。
雇用保険は週20時間以上の労働時間で、31日以上雇用されれば、加入義務がありますが、現在のバイトはその条件を満たしてませんか?
満たしているのなら、会社にお願いするのも変なのですが、当然の義務として、入社日まで遡って加入手続きをして頂きましょう。
失業保険について
1雇用保険の中に失業保険が含まれているのですか?
2自己都合で退職した場合、受給期間に制限はあるのですか?
3支給されるおおよその額

について教えて下さいませ。
1雇用保険の中に失業保険が含まれているのですか?
>そうです。

2自己都合で退職した場合、受給期間に制限はあるのですか?
>自己都合だと待機期間7日間、給付制限3ヵ月。

3支給されるおおよその額
>人それぞれ。ざっくり言うと職前6カ月間の賃金を平均した額が目安。

詳しい事はハローワークに問い合わせた方が早いです。
関連する情報

一覧

ホーム