5月末まで働いており(約70万)、その後会社都合だったため失業保険(6、7、8月)をもらいました。
9月からパートの仕事をしています。
そこで、知りたいのですが、扶養範囲は103万円までで、
交通費は含まれなないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
また、失業保険の金額は含まれますか?
夫の保険に入れてもらうのに130万以内ならOKなのですが、こちらは所得+交通費を含むと聞いたことがあるのですが、
本当でしょうか?こちらには失業保険の金額ははいりますか?
分かりにくい文章で申し訳ないのですが教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
9月からパートの仕事をしています。
そこで、知りたいのですが、扶養範囲は103万円までで、
交通費は含まれなないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
また、失業保険の金額は含まれますか?
夫の保険に入れてもらうのに130万以内ならOKなのですが、こちらは所得+交通費を含むと聞いたことがあるのですが、
本当でしょうか?こちらには失業保険の金額ははいりますか?
分かりにくい文章で申し訳ないのですが教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
1.所得税及び住民税法上の配偶者控除について
こちらは、合計所得が38万円以下であれば所得要件については満たされます。収入が給与所得に該当する収入(源泉徴収票が発行される収入)のみである場合には、その総支給額が103万円(ただし、非課税交通費を除く)以下であれば要件を満たせます。
理由は、給与所得の場合には所得額の算出方法が、総支給額-給与所得控除額(最低65万円)となるためです。
ここでいう非課税交通費とは、負担した通勤費の実費部分を指し、一般的には定期を購入した場合の定期券代など負担した金額と同等の金銭を支給されている場合には非課税となります。注意が必要なのは、車通勤の場合のガソリン代の支給位だと思います。車通勤での交通費支給がされているのであれば、勤務先に非課税通勤費となる金額とならない金額を確認される必要があります。
なお、失業手当は所得税非課税収入のため、所得税及び住民税では収入とはみなされません。
2.社会保険制度について
こちらは、扶養となれるか否かは加入されている健康保険組合等によって規定が異なるため、直接確認されることをお勧めします。
おおむね、月額108,333円以下の収入見込みしかない場合には、扶養となれるようです。
ただし、失業手当受給中は扶養となれないことと上記の月額には非課税通勤費も含まれる点に注意が必要です。
現状で失業手当をもらっておらず、月額108,333円(非課税通勤費込)以下の収入であればおそらく問題なく扶養となれると思います。
こちらは、合計所得が38万円以下であれば所得要件については満たされます。収入が給与所得に該当する収入(源泉徴収票が発行される収入)のみである場合には、その総支給額が103万円(ただし、非課税交通費を除く)以下であれば要件を満たせます。
理由は、給与所得の場合には所得額の算出方法が、総支給額-給与所得控除額(最低65万円)となるためです。
ここでいう非課税交通費とは、負担した通勤費の実費部分を指し、一般的には定期を購入した場合の定期券代など負担した金額と同等の金銭を支給されている場合には非課税となります。注意が必要なのは、車通勤の場合のガソリン代の支給位だと思います。車通勤での交通費支給がされているのであれば、勤務先に非課税通勤費となる金額とならない金額を確認される必要があります。
なお、失業手当は所得税非課税収入のため、所得税及び住民税では収入とはみなされません。
2.社会保険制度について
こちらは、扶養となれるか否かは加入されている健康保険組合等によって規定が異なるため、直接確認されることをお勧めします。
おおむね、月額108,333円以下の収入見込みしかない場合には、扶養となれるようです。
ただし、失業手当受給中は扶養となれないことと上記の月額には非課税通勤費も含まれる点に注意が必要です。
現状で失業手当をもらっておらず、月額108,333円(非課税通勤費込)以下の収入であればおそらく問題なく扶養となれると思います。
派遣の有給と失業保険について
以前にも有給について質問させて頂いたのですが再度お答え頂ければ幸いです。
現在の派遣先では派遣の休暇は月9回と決まっておりそれ以上の休みは不可な為、有給は公休を振り替えて取るように
言われています。
派遣元には再三有給について取れるように交渉をお願いしましたが、派遣先のルールはかえるのは難しいし現実的に私の変りにその日だけ別の人を入れるのも難しい。
これ以上言うとあなたの評価も悪くなるし仕事がやりにくくなる、もしどうしても取りたいなら風邪などを理由に休んだらどうかとまで言われました。
でも現実に風邪で休んだ時は休んだ日数分の公休を出勤にされ休みがなくなり余計しんどくなったのでそれ以来
絶対体長を崩さないよう気をつけています。(当然の事ですが・・)
今回人間関係や有給の事もあり契約の更新をしない事を告げましたが自己都合になる為失業保険は3ヶ月先まで待たないといけないと言われました。
派遣元としては契約更新をしない契約終了としか書けないのでどうしようもないと言われました。
やはりこのような場合自己都合になってしまうのでしょうか?
以前にも有給について質問させて頂いたのですが再度お答え頂ければ幸いです。
現在の派遣先では派遣の休暇は月9回と決まっておりそれ以上の休みは不可な為、有給は公休を振り替えて取るように
言われています。
派遣元には再三有給について取れるように交渉をお願いしましたが、派遣先のルールはかえるのは難しいし現実的に私の変りにその日だけ別の人を入れるのも難しい。
これ以上言うとあなたの評価も悪くなるし仕事がやりにくくなる、もしどうしても取りたいなら風邪などを理由に休んだらどうかとまで言われました。
でも現実に風邪で休んだ時は休んだ日数分の公休を出勤にされ休みがなくなり余計しんどくなったのでそれ以来
絶対体長を崩さないよう気をつけています。(当然の事ですが・・)
今回人間関係や有給の事もあり契約の更新をしない事を告げましたが自己都合になる為失業保険は3ヶ月先まで待たないといけないと言われました。
派遣元としては契約更新をしない契約終了としか書けないのでどうしようもないと言われました。
やはりこのような場合自己都合になってしまうのでしょうか?
>やはりこのような場合自己都合になってしまうのでしょうか? 
質問の内容では自己都合ですね。
派遣会社が更新の意思があるのに、あなたが拒否するということなので、自己都合退職扱いです。
有給の事で会社都合になることはありません。
有給の裁判所や労基法の解釈は、労働者が請求して会社が承認「請求権説)して効力が発生するわけではありません。
労働者は時季を指定して請求さえすれば、効力は発生します。
いくら派遣先が月9回と決めていても、法的な効力には影響ないので強引に請求して休めばいいだけです。
労働者には就労の義務が免除され、派遣元会社には賃金の支払義務が生じます。
賃金の支払日に有給の賃金が支払われていなければ、労基法39条7項違反となります。
ですから質問の段階では、労基法違反ではないので、これを理由に会社都合は困難です。
質問の内容では自己都合ですね。
派遣会社が更新の意思があるのに、あなたが拒否するということなので、自己都合退職扱いです。
有給の事で会社都合になることはありません。
有給の裁判所や労基法の解釈は、労働者が請求して会社が承認「請求権説)して効力が発生するわけではありません。
労働者は時季を指定して請求さえすれば、効力は発生します。
いくら派遣先が月9回と決めていても、法的な効力には影響ないので強引に請求して休めばいいだけです。
労働者には就労の義務が免除され、派遣元会社には賃金の支払義務が生じます。
賃金の支払日に有給の賃金が支払われていなければ、労基法39条7項違反となります。
ですから質問の段階では、労基法違反ではないので、これを理由に会社都合は困難です。
源泉徴収金額が0円だと住宅特定改修特別税額控除はだめですか
去年1月から6月まで失業保険をもらい 7月から就職しました。その間に自宅を高齢者等居住改修等に係る工事をしました。住宅会社より58,000円のの控除額がありますが 源泉徴収で支払金額 2、810、350円給与所得控除後の金額1、785,600円 所得控除後の合計額 2,306,103円よって源泉徴収金額は 0円でした。 この場合58,000円は申請しても還ってこないですかね。
去年1月から6月まで失業保険をもらい 7月から就職しました。その間に自宅を高齢者等居住改修等に係る工事をしました。住宅会社より58,000円のの控除額がありますが 源泉徴収で支払金額 2、810、350円給与所得控除後の金額1、785,600円 所得控除後の合計額 2,306,103円よって源泉徴収金額は 0円でした。 この場合58,000円は申請しても還ってこないですかね。
所得税については還付はありません。
住民税減額については、所得控除の内容を補足してください。
補足について
課税所得=給与所得控除後の金額1、785,600-所得控除の合計額 2,306,103=-520,503→0
住民税の所得割は所得税より次の項目で少ないです。
基礎控除 38万 → 33万 差額 5万
扶養控除
・扶養配偶者控除 38万 → 33万 差額 5万
・扶養親族控除(一般) 38万 → 33万 差額 5万
・特定扶養親族控除(19歳以上23歳未満) 63万 → 45万 差額 18万
・(ほか)
生命保険料控除 50000 → 35000 差額 15000
地震保険料控除 50000 → 35000 差額 15000 (最高額)
(ほか)
あなたの扶養控除は、扶養配偶者控除、扶養控除で計3人分と思われます。(差額15万)
よって住民税の所得控除は約208万円と思われます。(基礎控除分5万、それに生保控除地震保控除を合わせて差額約22万)
所得割
課税標準=給与所得控除後の金額1、785,600-所得控除の合計額 2,080,000→ 0
所得割が0なら、住宅関係の控除は無意味と思われます。
住民税減額については、所得控除の内容を補足してください。
補足について
課税所得=給与所得控除後の金額1、785,600-所得控除の合計額 2,306,103=-520,503→0
住民税の所得割は所得税より次の項目で少ないです。
基礎控除 38万 → 33万 差額 5万
扶養控除
・扶養配偶者控除 38万 → 33万 差額 5万
・扶養親族控除(一般) 38万 → 33万 差額 5万
・特定扶養親族控除(19歳以上23歳未満) 63万 → 45万 差額 18万
・(ほか)
生命保険料控除 50000 → 35000 差額 15000
地震保険料控除 50000 → 35000 差額 15000 (最高額)
(ほか)
あなたの扶養控除は、扶養配偶者控除、扶養控除で計3人分と思われます。(差額15万)
よって住民税の所得控除は約208万円と思われます。(基礎控除分5万、それに生保控除地震保控除を合わせて差額約22万)
所得割
課税標準=給与所得控除後の金額1、785,600-所得控除の合計額 2,080,000→ 0
所得割が0なら、住宅関係の控除は無意味と思われます。
失業保険について詳しく教えて下さい。 
今年の3月の始めに入籍するため会社を2月25日付けで退社をします。
理由なんですが嫁ぎ先が遠方で、仕事場から通勤に片道二時間半かかるため通えないと言うことでの退社です。
こういう場合は失業保険がすぐにおりますか?
あと、入籍してからハローワークに手続きするのでしょうか?
分かる方いたら教えて下さい。お願いします。
今年の3月の始めに入籍するため会社を2月25日付けで退社をします。
理由なんですが嫁ぎ先が遠方で、仕事場から通勤に片道二時間半かかるため通えないと言うことでの退社です。
こういう場合は失業保険がすぐにおりますか?
あと、入籍してからハローワークに手続きするのでしょうか?
分かる方いたら教えて下さい。お願いします。
思いっきり特定理由離職者に相当します。もちろん、給付制限期間は免除されます。
入籍をして、転居先で住民票を持って行って、転居先のハローワークで手続きしなければなりませんが。まあ、そんなのは当たり前で、結婚して、転居をした結果、通勤困難者として受給申請するのですから。
ただし、離職日から転居するまでの期間が1か月以内でないといけません。
お幸せに。
入籍をして、転居先で住民票を持って行って、転居先のハローワークで手続きしなければなりませんが。まあ、そんなのは当たり前で、結婚して、転居をした結果、通勤困難者として受給申請するのですから。
ただし、離職日から転居するまでの期間が1か月以内でないといけません。
お幸せに。
以前質問させていただきましたが、結婚後、130万の扶養内で
働くか、子供ができるまでは社保完備のところで働くか
悩んでいます。(妊娠したらやめます。)
フルパートで働くにして、850円(おおよそ) ×8h×週5(約22日)=14万9600円
149600×12ヶ月=1795200円です。
以前の回答では、扶養外になり、社保(健保、雇用保、厚生年金)、
所得税、住民税(結婚前は正社員だっため、一年間は7000円くらいかも )
を149600円から引いても、手取り12万くらいだと聞きました。
扶養内でしたら、10万5千円くらいしか働けませんし、
103万をこえるため、所得税や、住民税(1年間は7000円?)がここから(旦那の給料から)
ひかれてしまいますよね?
そしたら、フルパートの方が2万お得ですよね?妊娠してやめるときに
失業保険ももらえるかもしれないし。
でも違うサイトで、年収180万以上ないと、損だ!というのを
見ました。これはどうなんでしょうか?
やっぱり180万以上ですか?
働くか、子供ができるまでは社保完備のところで働くか
悩んでいます。(妊娠したらやめます。)
フルパートで働くにして、850円(おおよそ) ×8h×週5(約22日)=14万9600円
149600×12ヶ月=1795200円です。
以前の回答では、扶養外になり、社保(健保、雇用保、厚生年金)、
所得税、住民税(結婚前は正社員だっため、一年間は7000円くらいかも )
を149600円から引いても、手取り12万くらいだと聞きました。
扶養内でしたら、10万5千円くらいしか働けませんし、
103万をこえるため、所得税や、住民税(1年間は7000円?)がここから(旦那の給料から)
ひかれてしまいますよね?
そしたら、フルパートの方が2万お得ですよね?妊娠してやめるときに
失業保険ももらえるかもしれないし。
でも違うサイトで、年収180万以上ないと、損だ!というのを
見ました。これはどうなんでしょうか?
やっぱり180万以上ですか?
年収180万円以上でないと損という場合は、税金や保険・年金の負担増のほかに、ご主人の会社から支給される「家族手当(年20万円程度)」が停止される状態を指しているものと思われます。
ですので、ご質問者様のご主人の会社の規定をご確認ください。
もし、家族手当への影響が関係ないのであれば、フルパートで勤務されることをお勧めいたします。
ですので、ご質問者様のご主人の会社の規定をご確認ください。
もし、家族手当への影響が関係ないのであれば、フルパートで勤務されることをお勧めいたします。
医師国保利用され、出産経験のある方に質問です!
出産育児一時金が支給されることはわかったのですが その他産休中の手当金はないとききました。
産休後育休途中で復帰予定ですが(スタッフ少ないので半年ほど休もうかと)、金銭的には退職(形式だけ)したほうが良いのでしょうか?税金なども考えて 失業保険のほうが産休助かるのかと、、、。
社会保険との違いもあり今のクリニックは初の妊婦で わからないことだらけで困っています。
アドバイスありましたら お願いします。
出産育児一時金が支給されることはわかったのですが その他産休中の手当金はないとききました。
産休後育休途中で復帰予定ですが(スタッフ少ないので半年ほど休もうかと)、金銭的には退職(形式だけ)したほうが良いのでしょうか?税金なども考えて 失業保険のほうが産休助かるのかと、、、。
社会保険との違いもあり今のクリニックは初の妊婦で わからないことだらけで困っています。
アドバイスありましたら お願いします。
5年前に医師国保利用し出産しました。
出産一時金はもらえましたが 出産手当金はもらえませんでした。
育休をとった方が保育園入所しやすかったので育休をとり7ヶ月で復帰しました。
税金の事などはわかりませんが育休なら手続きは職場がしてくれると思いますが 失業保険だと自分が手続きしたり、就職活動をしている事が支給の条件になるので面接に行ったりで大変かも知れません。
育休中だと申請すれば厚生年金は免除になったと思います。
あまり参考にならないかもしれませんが。。
出産一時金はもらえましたが 出産手当金はもらえませんでした。
育休をとった方が保育園入所しやすかったので育休をとり7ヶ月で復帰しました。
税金の事などはわかりませんが育休なら手続きは職場がしてくれると思いますが 失業保険だと自分が手続きしたり、就職活動をしている事が支給の条件になるので面接に行ったりで大変かも知れません。
育休中だと申請すれば厚生年金は免除になったと思います。
あまり参考にならないかもしれませんが。。
関連する情報