扶養手続きについて質問です。

こんにちは。

昨年12月半ばに会社都合により派遣契約が終了しました。

この時点で2月に結婚することが決まっていたのですが結婚後も仕事を続ける予定でしたので国保に入り失業保険の手続きをし受給しておりました。


受給終了間近まで情けないことに仕事が決まらずさらに妊娠が判明した為働くのはあきらめ旦那の扶養に入ることになりました。


必要な書類が
・住民票
・年金手帳
・退職証明書

なんですが退職証明書は、発行してもらっていないため手元にありません。


半年前に辞めた会社にいまから頼んで退職証明書は、発行してもらえるのでしょうか?


また、私は年金の未払いがあるのですが旦那の扶養に入るのに引っ掛かりますか?


自分なりに調べたのですが分からなかった為こちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
退職証明書がなければ、失業保険の手続きの際に使われた離職票があれば大丈夫です。それを提出してください。
国民年金の未払いと扶養手続きは別物です。
国民年金の未納分は今からでも構いませんので、役所か社会保険事務所で払いましょう。
未払いがあると、将来の年金をもらうとき、減額されます。
派遣(期間限定)での雇用保険について。
今の派遣先が今月末で終了になり、来月から別の派遣会社の紹介で、新しい仕事を始めます。

この仕事というのが、11月末までの<期間限定>なのですが、この場合、退職理由は、会社都合ですか?それとも自己都合?失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?
(ちなみに、雇用保険には今の会社で6カ月間加入しています)
失業保険は失業した場合にしか給付されません。
来月から違う仕事に就くのなら失業ではありませんから無理です。(期間限定は関係ありません)
補足を見て
「特定理由離職者」という制度があります。
*期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新が無いことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての同意にいたらなかった場合に限る)
というものがあって、あなたが更新を希望しても会社が契約しないと言えば自己都合退職でも正当な理由がある自己都合退職という扱いを受けて会社都合退職と同じ3ヶ月の給付制限がなくて早く受給を受けられます。
どなたか教えて下さい。

社会保険完備の会社で1以上在籍期間がある者です。
1ヶ月前に退職したのですが、これから手続きをして失業保険をもらうことは可能でしょうか?

(すぐに転職するつもりだったので手続きをしませんでした…)

よろしくお願いしますm(__)m
必要な加入期間は12ヶ月以上ですので資格があるはずです。
退職時に「離職票」は受け取っていますか?
必要書類を持って、住居を管轄するハローワークで受給要件確認の手続きしてください。

雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
身分証明書(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

自己都合ですので、支給開始は3ヶ月くらい後ですが。
失業保険について
Aさんは妊娠して仕事を辞めて失業保険を延期してそのあと普通通りに失業保険を受けとりました。
Bさんは妊娠して仕事を辞めて失業保険を延期してそのあと7ヶ月分の失業保険を受けとりました。30歳を過ぎてることもあり金額も多めだそうです。
2人とも妊娠を理由に辞めたのになぜもらえる金額と日数が違うのでしょうか?教えてください!
違いは、離職理由で、会社都合なのか自己都合なのかです。
年齢30歳以上35歳未満・雇用保険被保険者期間10年以上の同条件としましょう。
Aさんは自己都合として退職、給付日数は120日です。
Bさんは会社都合として退職、給付日数は210日です。

※Aさんは、妊娠で仕事が辛くて自ら退職の道を選択、Bさんは会社が何らかの理由(本当は妊娠を理由にですが)を付けて解雇等の会社都合として、退職していれば、上記のような違いが出ます。
失業保険について質問させて下さい。
8月末に入籍し、通勤が困難になったため離職しました。
この場合は離職後すぐに失業保険が受給できると聞いたのですが、いくつか問題があります。
①以前
の職場(遠方の地方)に住民票を移していなかったので、いまの住まい(結婚により元の県に戻ってきました)に転居てから通勤が困難になったので離職しました、と言っても会社の記録ぐらいしか証明できるものがありません。
②転居は8月末にしたのですが、有給休暇が溜まっていた為、実際の離職日は9月末です。このような場合はどう扱われるのでしょうか?


わかりにくい質問で申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
②についてを先に。
実際の離職は9月末ですから10月になってから会社に離職票を発行してもらいハローワークに雇用保険の手続きになります。
①について。
結婚による移転によって通勤が片道2時間以上かかるようになって通勤が困難で退職の場合は「特定理由離職者」になる可能性があります。
その場合は給付制限3ヶ月はありませんから申請から1ヶ月くらいで支給開始になります。(すぐにと言うわけにはいきません)
とリあえず住民票と通勤時間が分かるものを準備して時期がきたらハローワークに行き相談してください。
これはあくまでも「正当な理由のある自己都合退職」ですから支給日数は自己都合と同じです。
うつ病がよくわかりません。わたしは気合いでなんとかなりますか?

前回の質問を見て頂かないと内容が分からない所があると思います。長文失礼します。

わたしは3月で仕事を辞め、現在求
職中です。失業保険の手続きもし、好みの会社で働くために就職活動をしなければなりませんが、全然やる気が起きません。最近は大学時代から夜型生活をしていたためか、生活リズムが狂い、夕方起きて朝方に寝るといった生活をしています。

三月末で退社しましたが、三月は半分くらいしか会社に行けず、お給料が二月と比べ八万円くらいマイナスでした。
そもそも、なんでそんなに会社に行けなかったのかというと、寝付きが悪く、朝起きられない事もありましたし、体調が悪い日もありました。また、入社以来たいした仕事を教えてもらえず聞けずだったので、時間が経つに連れ「わたしなんて居なくてもいい存在」「何にも出来ないダメ人間」など、自分自身に対しても否定的になり、自信も無くなりました。そして、月末の頃には「会社に行ったら迷惑だと思う」と朝から泣いたりしていました。

今は退職して気持ちは楽になりましたが、やはり自宅の隣に会社があり、彼も会社に行ったり行かなかったりで、休んで平気な日なのかなど心配することも多々あります。そして、彼の母親と3人で食事に出かけた時に会社の話を絶対するので、いたたまれない気持ちにもなります。

そんな中、ハローワークで「事務職がわたしには本当に向いていなかった。求人をたくさん見てもわたしには向いてない、出来ない、続かなかったら…など前職がフラッシュバックして不安になり何がいいのか、したいのか考えられない」と伝えたら「そういう人、多いんですよ。まずは自分で抱え込まないようにすることから始めましょうか。個別相談も受けますからね。」と言って頂き、不覚にもウルウルしてしまいました。

なんだか書いてる内に、何が言いたいのかまとまらなくなってしまいましたが、彼は一度心療内科に行ってみたら?と言っています。でも、なんでもなかったら「あなたはやりたくない事から逃げてる甘えです」と言われるようで、苦しくて怖いです。うつ病って何なんでしょう?彼の様に、眠り出したら起きない事ですか?一緒に居てもよくわかりませんし、自分の事になると尚更です。
自業自得ですが、収入減もあり金銭面も楽ではないので早く働かなきゃと頭で焦る一方、気持ちと身体がついてきません。
○補足に対して
失礼しました。うつ病ではなさそうです。
先の説明の通り、うつ病に行動のエネルギーは残りません。あなたの場合を先の例に例えるなら、供給電力量と供給先のバランスが崩れて、各家電の機能が不安定になっている。ということだと思います。うつ病とはメカニズムが違うと考えられます。
成長期(熟成への過渡期)であるいわゆる思春期には有りがちなことで、過剰に考え込むことの方がむしろ問題だったりしますが、もしあなたが既に成人しているのであれば、病院に行ってください。
その時は、感情の暴走で行動が制御できなくなる、という点を必ず医師に伝えてください。
ヒストリー程度のお話に落ち着けば良いのですが。

-------------------

うつ病は、電力負荷が掛かりすぎて、脳という家中のブレーカーが落ちた状態です。
対処は二つ。①電力を食い過ぎる電気機器のスイッチを消して、②正しい手順でブレーカーを戻す。
医者で出来ることは②です。①はあなた自身が変わる必要があります。あなた自身が物事を整理し、優先順位を付け、不要なこだわりや忍耐を棄てなければいけません。
①をそのままに②を行っても、再び過剰電力でブレーカーが落ちるだけです。「気合いで」などと考えているということは、あなたはちっとも変わっていません。むしろ、電気を使いすぎているというのに、新たに家電のスイッチを入れようとしています。

ブレーカーが何故落ちるようになっているか、知っていますか?
過剰電流が続けば配線がショートして、家全体の配線が使用不可能に陥るからです。最悪出火して、家屋全焼です。つまり、あなた自身が死んでしまうからです。
関連する情報

一覧

ホーム