失業して金銭的に困っています。
パートで4カ月働いたのですが、残業代を支払ってもらえず、支払うように言ったら数時間後に解雇通知を出されました。
こちらから辞めましたが、4か月しか働いていないため、どちらにしても失業保険が出ません。
貯金はないし、失業保険はもらえないし、お金が無くて困っています。
車のローンがあるので生活保護も受けられません。
どうしたらいいでしょうか?
お金のない苦しさはよくわかります。解決策はひとつだけあります。
とにかく、仕事を選ばず働き口を早く捜しバイトでもいいから、働くことです。
仕事をしながら毎日からだを動かすと、運とか小さな喜びが舞い込むことも
ありますよ。
失業保険と職業訓練に関して・・
体をこわし7月末で退職予定です。

失業保険をもらいたいと思い色々調べていたのですが
職業訓練校というのあるんですよね・・??

下記教えていただけますとうれしいです、、

・失業保険は通常離職から3ヵ月後の支給ですが
職業訓練校に通えば1ヶ月目から支給される、のでしょうか?

・職業訓練校は学費のシステムはどうなっていいるのでしょうか?

・職業訓練校は国の機関ですか??

・職業訓練校に通うためにはどうすればよいのでしょうか?


教えていただけますと幸いです!!
職業訓練受講のスケジュールは、意外に日程を要します。申し込みから1か月で受講開始する(失業給付の延長給付開始)、ということ自体、ふつうありません。例えば、10月生募集ですと、7月上旬~8月上旬受付、8月下旬入校選考試験、9月上旬合格発表、10月1日入校、といった具合です。

失業給付の延長給付の関係ですと、90日の給付期間の場合、入校日において1日以上の残日数があれば、訓練修了まで延長給付されます。

学費関係は、実施主体によって少し違いますが、6ヶ月コースまでは授業料は無料、1年以上になると有料の場合が多いです。受験料が2000円程度、入校料が5000円程度、その他、テキスト代及び作業服代が実費必要です。ただし、失業給付の延長給付を受けている場合、訓練手当として基本手当(日当)、通所手当(交通費)などが支給されます。

訓練校は国の機関ではありません。(独)雇用能力開発機構もしくは都道府県、政令指定都市が訓練校を設置運営しています。

訓練校に通うためには、失業給付の延長給付受給が前提であれば、まずはハローワークに受講希望の旨を申し出、受講指示ないしは受講推薦を得なければなりません。そして訓練校で入校選考を受けて合格すれば通うことができます。入校選考の具体的な試験科目や選考方法は、訓練校やコースによりまちまちです。面接だけ、というのもありますし、面接+適性試験、あるいは面接+学科試験(国語、数学など)など、いろいろです。
失業保険について教えて下さい。
17年の8月から勤め始めた職場を今年の3月31日付けで仕事を辞めました。17年の7月まで働いていた所は8月からの職場よりお給料が良かったのですが、失業保険とは最近まで働いていた所からの離職証明より計算されるのですよね?
請求期限が1年と聞いたのですが、辞めてから次の仕事をしてしまった場合はそこの職場の離職証明をハローワークに持っていかなきゃ駄目ですか?
無知ですいません。ご存知の方、教えて下さい。
健康で働こうと思っているが、働く機会が無い人を失業と言います。直前に辞めた会社の退職理由が、会社側にあるのか、貴方が都合で辞めたのかで失業保険の支給開始時期が異なります。整理解雇であれば直ぐに申請すれば支給されると思いますが、勝手に辞めたのなら事情を聞かれると思いますよ、本当に働く意欲があるのかどうか、事情を聞かれると思います。頑張って下さい。
失業保険待機中にパートでの採用が内定した場合、採用日が給付期間終了後であっても、総受給額が減りますか。ちなみにパートは週2で、勤務時間が少ないので雇用保険には加入できません。申告しないと不正ですよね。
たしか待機期間中の就労は、その就労の結果、雇用保険に加入しないように注意すれば申告の必要はなかったと思います。
ハローワークに相談してはどうでしょうか。
待機期間中については、申告をしても受給金額は減らないはずです。
減ったとしても労働日の日当の分からみた場合、おもったほど減りませんので安心してハローワークに相談してみてはどうでしょうか。
失業保険について 私は小さなお店をやっています。先日スタッフから独立するので退職したいと言われました。
そこで失業保険を退職翌日から支払われる様に手続きをしてもらいたいとの事。 決して解雇ではありません。

会社にとって、書類上とはいえ、うその退職理由を書いてもリスクはないのでしょうか?
初めての事なので、教えて頂けたらありがたいです。

退職を希望してるのは2週間後の事なので少しあせっています。
退職者の方は特定理由離職者になって、失業給付を早く貰おうとしてますね。

給与を遅配したわけでもなく、給与が85%以上減額した事もないなら、完全な自己都合退職です。

退職者からの要求で、虚偽の離職票を書き、退職者が失業給付を受給すれば、質問主様も不正受給に加担された事になります。

また、一度このような事をすると、今後辞めて行く者も、全て会社都合を要求する可能性があります、きっぱり断る事です。
失業保険の支給のことで質問します。

「失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に
働いた日数とその金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。」

とありますが、期間中にアルバイトをして後回しになった分は
受給期間満了日から何日後に振り込まれるんでしょうか?

例えば「金額に関わらず、一括で満了日から5日後」という形で
振り込まれたりするもんなのでしょうか?

給付期間中はアルバイトにも制限があるし、給付期間終了後の
お金の振り込まれ方も把握しておきたいので

よろしくお願いします <(_ _)>
後回しになるというのは、給付期間の最終日が延長になると考えてください。
例えば本来の期間満了日が8月15日であり、5日間後回しにされていたら、8月20日が延長後の満了日になります。
いつ振り込まれるかは、ハローワークに通う認定日により違ってきます。
延長された満了日が本来の最終認定日より前なら、通常通り(認定日の数日後でしたかね)の振込支給となりますが、後ならばそこで分割されますので認定日までの分が数日後、超えた分は次回認定日の数日後とありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム