引越→入籍までの間の手続きについて
7月末に退職・引越し、8月下旬に入籍予定です。
この引越→入籍までの約1ヶ月の間に、どのような手続きをどのような順序ですべきか考えているのですが、多すぎて、しかも入籍が後になることを考えるとややこしくなり、うまく整理できません。
今のところ考えたのは下記のような流れです。
(前提として、失業保険を申請して職探しをする予定です。失業保険は待機なしでもらえるはずです。金額が扶養の枠を超えるので第1号です。)
①転入届(旧姓で)出す
②住民票取得
③免許更新(住所のみ)
④地銀の銀行口座作る(旧姓・新住所で)
⑤失業保険申請(旧姓・新住所・地銀の口座で)
⑥国民年金・国民健康保険加入(旧姓・新住所で)
⑦婚姻届提出
⑧免許・口座・失業保険・年金・保険の氏名変更
以上に加えて、新姓の印鑑も⑧までに作っておく。
※④の口座を作る、というのは、現在私が持っている銀行の支店が引越先にはなく、あとで氏名変更などがしにくいためです。
何か漏れている手続きなどありますでしょうか?また、順番変えたほうが効率がいい箇所などありますでしょうか?
果たしてこれだけの手続きを入籍予定日までの一ヶ月間できっちり済ませられるのか自信がないですが・・
★最後に、邪道ですが、いっそのこと全部入籍してから手続きすることにしてしまえば、役所に行く回数は半分でいいのかなとも思うんですけど、何か問題がありますでしょうか・・?
失業保険をもらえる時期が遅くなる・職探しの開始も遅くなる・保険証がしばらくない・年金を遡及される、以外に実質的な影響はありますか?
転入届などは引越後14日以内など、提出期限があることは知っていますが、それより遅れても、特に問題はないですよね?
アドバイス、お願いしますm(_ _)m
7月末に退職・引越し、8月下旬に入籍予定です。
この引越→入籍までの約1ヶ月の間に、どのような手続きをどのような順序ですべきか考えているのですが、多すぎて、しかも入籍が後になることを考えるとややこしくなり、うまく整理できません。
今のところ考えたのは下記のような流れです。
(前提として、失業保険を申請して職探しをする予定です。失業保険は待機なしでもらえるはずです。金額が扶養の枠を超えるので第1号です。)
①転入届(旧姓で)出す
②住民票取得
③免許更新(住所のみ)
④地銀の銀行口座作る(旧姓・新住所で)
⑤失業保険申請(旧姓・新住所・地銀の口座で)
⑥国民年金・国民健康保険加入(旧姓・新住所で)
⑦婚姻届提出
⑧免許・口座・失業保険・年金・保険の氏名変更
以上に加えて、新姓の印鑑も⑧までに作っておく。
※④の口座を作る、というのは、現在私が持っている銀行の支店が引越先にはなく、あとで氏名変更などがしにくいためです。
何か漏れている手続きなどありますでしょうか?また、順番変えたほうが効率がいい箇所などありますでしょうか?
果たしてこれだけの手続きを入籍予定日までの一ヶ月間できっちり済ませられるのか自信がないですが・・
★最後に、邪道ですが、いっそのこと全部入籍してから手続きすることにしてしまえば、役所に行く回数は半分でいいのかなとも思うんですけど、何か問題がありますでしょうか・・?
失業保険をもらえる時期が遅くなる・職探しの開始も遅くなる・保険証がしばらくない・年金を遡及される、以外に実質的な影響はありますか?
転入届などは引越後14日以内など、提出期限があることは知っていますが、それより遅れても、特に問題はないですよね?
アドバイス、お願いしますm(_ _)m
ここで質問しても、住民異動届は居住実態に合わせてしてください。運転免許証の記載事項変更は「速やかに」してください、としか回答できません。
住民異動届は、
同一市区町村内の異動なら、引越しから14日以内に「転居届」。
またがる異動なら、「転出届」(おおむね14日前から可能)、交付された「転出証明書」を持って、引越しから14日以内に「転入届」の順です。
婚姻届は、本籍地又は所在地(つまり、日本中)の自治体に届出ることができます。本籍地以外の自治体に届出るときは、その人の戸籍謄本(電算化したものは戸籍全部事項証明書と呼びます)を添えます。
これは一年中24時間、届出ることができます。不備がなければ、届出た日が受理日(婚姻日)です。
用紙は全国共通です。
補足
現実には、運転免許証の記載事項変更などは、住所変更と氏変更を一緒にしてしまう人が多いでしょうね。でも、身分証明書として使いたいのなら、あなたが考えているような順になるでしょう。
婚姻届は、心配なら平日の執務時間中に窓口に出向き、事前チェックをしてもらってください。
その他、住所変更で必要になりそうなもの
印鑑登録、郵便局・宅急便へ転居届、電気、ガス、水道、クレジットカード、証券会社、保険会社、携帯、ネット、NHK、CS、新聞、定期購読の雑誌、ネットショップ、JAF、、、
住民異動届は、
同一市区町村内の異動なら、引越しから14日以内に「転居届」。
またがる異動なら、「転出届」(おおむね14日前から可能)、交付された「転出証明書」を持って、引越しから14日以内に「転入届」の順です。
婚姻届は、本籍地又は所在地(つまり、日本中)の自治体に届出ることができます。本籍地以外の自治体に届出るときは、その人の戸籍謄本(電算化したものは戸籍全部事項証明書と呼びます)を添えます。
これは一年中24時間、届出ることができます。不備がなければ、届出た日が受理日(婚姻日)です。
用紙は全国共通です。
補足
現実には、運転免許証の記載事項変更などは、住所変更と氏変更を一緒にしてしまう人が多いでしょうね。でも、身分証明書として使いたいのなら、あなたが考えているような順になるでしょう。
婚姻届は、心配なら平日の執務時間中に窓口に出向き、事前チェックをしてもらってください。
その他、住所変更で必要になりそうなもの
印鑑登録、郵便局・宅急便へ転居届、電気、ガス、水道、クレジットカード、証券会社、保険会社、携帯、ネット、NHK、CS、新聞、定期購読の雑誌、ネットショップ、JAF、、、
4月から9月末まで働いていた職場を期限満了で退職し、今日元の職場から離職票などの書類が届きました。
10月1日から2ヶ月間他の場所で臨時職員としてフルタイムで働いています。
この状態で失業保険の申請は出来るのでしょうか。
それとも2ヶ月後に申請するのが正しいのでしょうか
10月1日から2ヶ月間他の場所で臨時職員としてフルタイムで働いています。
この状態で失業保険の申請は出来るのでしょうか。
それとも2ヶ月後に申請するのが正しいのでしょうか
>この状態で失業保険の申請は出来るのでしょうか。
できるわけないじゃん。
失業保険は再就職活動してる失業者を援助するのが目的だよ。
>それとも2ヶ月後に申請するのが正しいのでしょうか
もちろんそうなるね。
そもそもフルタイムなら臨時とはいえ雇用保険の一般被保険者だし。
ちなみに失業保険は退職者が貰えるものじゃなくて上記のとおり、再就職の意思がある人がもらえるものだから、
今の職場を辞めたあとに専業主婦など再就職する意志がないなら貰えない。
(ただし、このカテを見てわかるように現実には不正受給者として貰ってる人が多い)
できるわけないじゃん。
失業保険は再就職活動してる失業者を援助するのが目的だよ。
>それとも2ヶ月後に申請するのが正しいのでしょうか
もちろんそうなるね。
そもそもフルタイムなら臨時とはいえ雇用保険の一般被保険者だし。
ちなみに失業保険は退職者が貰えるものじゃなくて上記のとおり、再就職の意思がある人がもらえるものだから、
今の職場を辞めたあとに専業主婦など再就職する意志がないなら貰えない。
(ただし、このカテを見てわかるように現実には不正受給者として貰ってる人が多い)
失業保険受給について
現在、失業保険受給待ちの状態です。
失業保険受給の手続きを済ませ、認定日までの間転職活動をしているのですが、
先日応募していた求人の内定をもらいました。
しかし、定時が18時までで、その後の残業が毎日夜11時まであると
言うことを面接で聞かされてしまい、迷いましたが辞退することにしました。
失業認定申告書に“辞退”と記載してしまうと、活動していないと見なされ、
失業保険の受給はできなくなるのでしょうか?
当方、2011年10月会社都合退職(派遣)→約3ヶ月失業保険受給(残日数9日)
→就職→2週間で会社都合退職(派遣)→失業保険受給手続き→現在
現在、失業保険受給待ちの状態です。
失業保険受給の手続きを済ませ、認定日までの間転職活動をしているのですが、
先日応募していた求人の内定をもらいました。
しかし、定時が18時までで、その後の残業が毎日夜11時まであると
言うことを面接で聞かされてしまい、迷いましたが辞退することにしました。
失業認定申告書に“辞退”と記載してしまうと、活動していないと見なされ、
失業保険の受給はできなくなるのでしょうか?
当方、2011年10月会社都合退職(派遣)→約3ヶ月失業保険受給(残日数9日)
→就職→2週間で会社都合退職(派遣)→失業保険受給手続き→現在
辞退しても求職活動をしたことには変わりはないので、求職活動実績としてカウントして構いません。
しかし、毎日23時まで時間外労働時間があるなんて、定時後に1時間休憩したとしても毎日4時間の時間外労働で、20日就労したら、80時間…よくもまあ、そんな無謀なことを面接の席で言ったもんですね。正直と言えば聞こえはいいですけど。
しかし、毎日23時まで時間外労働時間があるなんて、定時後に1時間休憩したとしても毎日4時間の時間外労働で、20日就労したら、80時間…よくもまあ、そんな無謀なことを面接の席で言ったもんですね。正直と言えば聞こえはいいですけど。
雇用保険の認定日のその翌日、失業保険金が入金されていましたが、
今ではこのように早いのですか?
確か、1週間後と聞いていたのですが。
今ではこのように早いのですか?
確か、1週間後と聞いていたのですが。
その手のお金は、期限を長めに伝えるのが当たり前のようになっています。
担当の方が何時に手続きをしに行くのか、金融機関の営業日や、金融機関によって手続きにかかる時間が違ったりと人によって前後があります。
そういったもろもろを含めても絶対大丈夫っていう予定日を伝えてくれているのです。
それに頼って生活している人がいる以上、遅れました~で許される性質のものではありませんから・・・。
今回の場合は良い方に条件が当てはまって最速の翌日に振り込まれたのではないでしょうか。
担当の方が何時に手続きをしに行くのか、金融機関の営業日や、金融機関によって手続きにかかる時間が違ったりと人によって前後があります。
そういったもろもろを含めても絶対大丈夫っていう予定日を伝えてくれているのです。
それに頼って生活している人がいる以上、遅れました~で許される性質のものではありませんから・・・。
今回の場合は良い方に条件が当てはまって最速の翌日に振り込まれたのではないでしょうか。
関連する情報