離職票や失業保険について、初めてもらうので、みなさん教えてください。
2月いっぱいで辞めることになったのですが、
離職票を送付してほしいと今月の29日に会社側に言った場合、2週間ぐらいで送られてくるのでしょうか?
私が働いていた会社は、少しいい加減なところがあるので、すごく心配です‥
また3月に離職票をハローワークに持っていき申請すると、失業保険は4月からもらえるようになるのでしょうか?
それとも3月から頂けますか?
ちなみに会社都合で辞めます。
ほんとに全然分からない状態なので、詳しく教えていただいたらうれしいです。
よろしくお願いします!!
2月いっぱいで辞めることになったのですが、
離職票を送付してほしいと今月の29日に会社側に言った場合、2週間ぐらいで送られてくるのでしょうか?
私が働いていた会社は、少しいい加減なところがあるので、すごく心配です‥
また3月に離職票をハローワークに持っていき申請すると、失業保険は4月からもらえるようになるのでしょうか?
それとも3月から頂けますか?
ちなみに会社都合で辞めます。
ほんとに全然分からない状態なので、詳しく教えていただいたらうれしいです。
よろしくお願いします!!
離職から10日以内で離職票の発行手続きをし、発行された離職票を離職者に送付なりで、渡すことになっています。
2週間弱が目安です。
会社都合なら申請から、約1ケ月で支給されます、初回のみ7日の待期期間があるため、21日分の支給になることが多いです。
2回目からは28日分になります。
また、会社都合退職ならば、個別延長給付の対象です、60日延長される可能性もあります。
2週間弱が目安です。
会社都合なら申請から、約1ケ月で支給されます、初回のみ7日の待期期間があるため、21日分の支給になることが多いです。
2回目からは28日分になります。
また、会社都合退職ならば、個別延長給付の対象です、60日延長される可能性もあります。
小額の青色申告とパートの雇用保険&社会保険加入について
どなたかご教授下さい。
小額の青色申告とパートでの社会保険及び雇用保険についてです。
私は現在個人事業主として青色申告の開業届を出しています。
昨年はそれなりの収入があったのですが、今年に入り収入は激減し今現在までの収入は20万ほどしかありません。
なので現在は会社員の夫の健康保険の扶養になっています。今後の収入の見込みも3万/月程です。
そこでお聞きしたいのですが、年間の収入が40万程度でも青色申告でのメリットはあるんでしょうか?それとも白色の方がいいのでしょうか?
あと、この先生活の為にパートに出るつもりでいるのですが、パート収入が年間90万を超えると個人事業主としての収入40万円を足すと130万を超えるので主人の健康保険の扶養から外れますよね?
そうするとパート先で社会保険に加入するか国保になると思うのですが、いわゆる働き損ゾーンに入ってしまうんでしょうか?それでもパート先で社会保険に入るメリットはありますか?
それからパート先で雇用保険に入るとなると、この先もしもパートを辞めた場合、個人事業主でも雇用保険はもらえるんでしょうか?失業保険受給の間だけ個人事業をストップして収入を0にすればいいのでしょうか?
箇条書きでまとめると、
1.小額の売上でも青色申告のメリットはあるのか?
2.自営に加えてパートした場合の収入アップによる社会保険または国保への加入のメリットデメリット
3.パート先で雇用保険に加入した場合の退職時の失業保険の受給資格について(自営の影響)
を教えて頂きたいです。
自分なりにいろいろ調べたのですが、いまひとつ理解しきれません。
要するに自営とパートでうまくバランスをとって、損のない働き方をしたいのです。
自営収入が○○円ならパートは○○円にする、パートは○○以上稼がないと損、など具体例を出して頂けるとうれしいです。
今後パート先を探すためにきちんと理解してから進めたいと思っています。
どなたか教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
※ちなみに今検討しているパートは、時給900円/1日6時間/週4日です。
どなたかご教授下さい。
小額の青色申告とパートでの社会保険及び雇用保険についてです。
私は現在個人事業主として青色申告の開業届を出しています。
昨年はそれなりの収入があったのですが、今年に入り収入は激減し今現在までの収入は20万ほどしかありません。
なので現在は会社員の夫の健康保険の扶養になっています。今後の収入の見込みも3万/月程です。
そこでお聞きしたいのですが、年間の収入が40万程度でも青色申告でのメリットはあるんでしょうか?それとも白色の方がいいのでしょうか?
あと、この先生活の為にパートに出るつもりでいるのですが、パート収入が年間90万を超えると個人事業主としての収入40万円を足すと130万を超えるので主人の健康保険の扶養から外れますよね?
そうするとパート先で社会保険に加入するか国保になると思うのですが、いわゆる働き損ゾーンに入ってしまうんでしょうか?それでもパート先で社会保険に入るメリットはありますか?
それからパート先で雇用保険に入るとなると、この先もしもパートを辞めた場合、個人事業主でも雇用保険はもらえるんでしょうか?失業保険受給の間だけ個人事業をストップして収入を0にすればいいのでしょうか?
箇条書きでまとめると、
1.小額の売上でも青色申告のメリットはあるのか?
2.自営に加えてパートした場合の収入アップによる社会保険または国保への加入のメリットデメリット
3.パート先で雇用保険に加入した場合の退職時の失業保険の受給資格について(自営の影響)
を教えて頂きたいです。
自分なりにいろいろ調べたのですが、いまひとつ理解しきれません。
要するに自営とパートでうまくバランスをとって、損のない働き方をしたいのです。
自営収入が○○円ならパートは○○円にする、パートは○○以上稼がないと損、など具体例を出して頂けるとうれしいです。
今後パート先を探すためにきちんと理解してから進めたいと思っています。
どなたか教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
※ちなみに今検討しているパートは、時給900円/1日6時間/週4日です。
①小額の売上でも、10万円以上の利益が出ていれば、青色申告控除65万円が使えるので、メリットはあります。利益が10万円以下なら、白色申告控除内ですから、青色のメリットはありません。赤字なら、メリットはありません。
②ご主人の社会保険の被扶養者になる条件は、ご主人の会社に聞かれたほうが良いですよ。各会社で、微妙に条件が違います。通常は、総合所得が、38万円未満と言う所が多いようですが。総合所得=(パート収入ー給与所得控除=161.9万円未満は、65万円)+(申告控除後の事業所得)
(注)事業所得が、赤字の場合は、その赤字を入れる)
③個人事業主は、仕事があるので、失業保険はもらえません。失業保険もらうには、個人事業主をやめる必用があります。
②ご主人の社会保険の被扶養者になる条件は、ご主人の会社に聞かれたほうが良いですよ。各会社で、微妙に条件が違います。通常は、総合所得が、38万円未満と言う所が多いようですが。総合所得=(パート収入ー給与所得控除=161.9万円未満は、65万円)+(申告控除後の事業所得)
(注)事業所得が、赤字の場合は、その赤字を入れる)
③個人事業主は、仕事があるので、失業保険はもらえません。失業保険もらうには、個人事業主をやめる必用があります。
8ヶ月勤務で会社都合の退職の場合、失業保険は受給できますか?
昨年の12月から契約社員で勤めていますが、8月末で契約をきられることになってしまいました。
更新の時期でもなく、業務縮小によるもので会社都合でとの事です。8月末まで在籍したとしても、勤務期間は8ヶ月です。
失業保険は1年経過していないと受給対象ではないと記憶していますが、今回のように会社都合でも同様でしょうか?
ちなみに前職場を退職してからは、11ヶ月経過することになるので、こちらももう受給はできないでしょうか。
急な事で頭真っ白です…。
お詳しい方、宜しくお願いいたします。
昨年の12月から契約社員で勤めていますが、8月末で契約をきられることになってしまいました。
更新の時期でもなく、業務縮小によるもので会社都合でとの事です。8月末まで在籍したとしても、勤務期間は8ヶ月です。
失業保険は1年経過していないと受給対象ではないと記憶していますが、今回のように会社都合でも同様でしょうか?
ちなみに前職場を退職してからは、11ヶ月経過することになるので、こちらももう受給はできないでしょうか。
急な事で頭真っ白です…。
お詳しい方、宜しくお願いいたします。
8ケ月勤務(雇用保険の加入期間)と現在の勤務期間8ケ月は、
通算されますので16ケ月(全ての期間加入していたと仮定)となります
前職と12ケ月以内に次の会社で加入すれば算定に加算されます
会社都合退職→給付制限期間なしに受給可能
自己都合退職→給付制限期間経過後受給可能
どちらでも受給は可能です。
通算されますので16ケ月(全ての期間加入していたと仮定)となります
前職と12ケ月以内に次の会社で加入すれば算定に加算されます
会社都合退職→給付制限期間なしに受給可能
自己都合退職→給付制限期間経過後受給可能
どちらでも受給は可能です。
夫婦で失業中です。子供の保険はどこに加入したらよいのでしょうか?
実家へ引越しのため、会社を退職しました。夫婦で無職のため、親の社会保険に夫婦と子供(0歳1人)で扶養に入りました。親からみると、子供夫婦とその孫3人が扶養になった。このたび、失業保険の給付のため親の扶養から夫婦2人は抜けて、国民健康保険に加入することとなったのですが、子供はそのまま親の社会保険に扶養で入っていてもよろしいのでしょうか?もしくは、子供も国民健康保険に加入しないといけないのでしょうか?子供は扶養を外れずに社会保険に加入したままの場合のメリットとデメリットを教えてください。
また、失業給付終了後も就職していなければ再度親の社会保険に扶養で入ろうと考えています。その場合のメリットとデメリットを教えてください。就職先は長く働けるようなところを慎重に決めていきたいと思っているため急いで就職活動はする予定がないため、給付終了の90日後親の社会保険に扶養で入ろうと考えています。
分かりずらい文章で申し訳ないですが…知恵を貸してください。よろしくお願いします。
実家へ引越しのため、会社を退職しました。夫婦で無職のため、親の社会保険に夫婦と子供(0歳1人)で扶養に入りました。親からみると、子供夫婦とその孫3人が扶養になった。このたび、失業保険の給付のため親の扶養から夫婦2人は抜けて、国民健康保険に加入することとなったのですが、子供はそのまま親の社会保険に扶養で入っていてもよろしいのでしょうか?もしくは、子供も国民健康保険に加入しないといけないのでしょうか?子供は扶養を外れずに社会保険に加入したままの場合のメリットとデメリットを教えてください。
また、失業給付終了後も就職していなければ再度親の社会保険に扶養で入ろうと考えています。その場合のメリットとデメリットを教えてください。就職先は長く働けるようなところを慎重に決めていきたいと思っているため急いで就職活動はする予定がないため、給付終了の90日後親の社会保険に扶養で入ろうと考えています。
分かりずらい文章で申し訳ないですが…知恵を貸してください。よろしくお願いします。
×社会保険→健康保険
その健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
親御さん(子の祖父母)とは同居しているのですよね? 失業給付の額が、親(祖父母)の収入より多くなければ、認められる例が多いと思いますが。
〉子供は扶養を外れずに社会保険に加入したままの場合のメリットとデメリットを教えてください。
ルールとしてできる・できないの問題で、選択できるものではありませんから質問自体が不適当です。
〉再度親の社会保険に扶養で入ろうと考えています。その場合のメリットとデメリットを教えてください。
メリットは、保険料/税の負担がない、ということですね。
デメリットは、自己負担の限度額が、健康保険の被保険者である人の給与額(標準報酬月額)によりランク付けされるという点です。
その健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
親御さん(子の祖父母)とは同居しているのですよね? 失業給付の額が、親(祖父母)の収入より多くなければ、認められる例が多いと思いますが。
〉子供は扶養を外れずに社会保険に加入したままの場合のメリットとデメリットを教えてください。
ルールとしてできる・できないの問題で、選択できるものではありませんから質問自体が不適当です。
〉再度親の社会保険に扶養で入ろうと考えています。その場合のメリットとデメリットを教えてください。
メリットは、保険料/税の負担がない、ということですね。
デメリットは、自己負担の限度額が、健康保険の被保険者である人の給与額(標準報酬月額)によりランク付けされるという点です。
派遣法に詳しい方教えてください。
今年の2月21日から派遣先で就業していたのですが、仕事量が減ってしまったとの理由により、7月末で契約満了につき更新なしになりました。
派遣会社の
担当者いわく会社都合になるようです。
会社都合の場合、就業中の7月に次に働く派遣先の面談が入った際に、休むことが可能と言われたのですが、休んだ分の手当てなど支給されるのでしょうか?
できることなら、あと少しで、有給が発生するので、8月中に次の就業先を見つけたいと思っています。
念のためなのですが、私の就業期間で、失業保険は支給されるのでしょうか?
会社都合での退職で、メリット、デメリットなど教えていただけると助かります。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。
今年の2月21日から派遣先で就業していたのですが、仕事量が減ってしまったとの理由により、7月末で契約満了につき更新なしになりました。
派遣会社の
担当者いわく会社都合になるようです。
会社都合の場合、就業中の7月に次に働く派遣先の面談が入った際に、休むことが可能と言われたのですが、休んだ分の手当てなど支給されるのでしょうか?
できることなら、あと少しで、有給が発生するので、8月中に次の就業先を見つけたいと思っています。
念のためなのですが、私の就業期間で、失業保険は支給されるのでしょうか?
会社都合での退職で、メリット、デメリットなど教えていただけると助かります。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。
ノーワークノーペイです。
派遣で次の仕事探しで休んだからと給与が出る事はないです。
仕事量が減って暇だから休んで問題無いと言っているのです。
また、貴方は7月で終了です。8月中に同一の派遣元で次の仕事につければ有給は継続扱いになる場合も有れば、2週間空いただけで有休の権利が無くなる所も有ります。
失業保険は自己都合以外は半年必要です。
貴方の場合は7月末で終わって対象になるかは、以前に失業保険に加入している事が必要です。但し、既に受給している。1年以上の間が有りている場合は前の加入歴は0クリアーになっています。
派遣で次の仕事探しで休んだからと給与が出る事はないです。
仕事量が減って暇だから休んで問題無いと言っているのです。
また、貴方は7月で終了です。8月中に同一の派遣元で次の仕事につければ有給は継続扱いになる場合も有れば、2週間空いただけで有休の権利が無くなる所も有ります。
失業保険は自己都合以外は半年必要です。
貴方の場合は7月末で終わって対象になるかは、以前に失業保険に加入している事が必要です。但し、既に受給している。1年以上の間が有りている場合は前の加入歴は0クリアーになっています。
関連する情報