検索しましたが、あてはまるものがないので質問させてください。
35歳、旦那の扶養範囲内(103万以内)で働きたい主婦です。
昨年12月26日から試用期間で事務補助をしています。
今まで介
護や接客しかした事がなかったのですが、excel、ワードの試験を受けて合格したので、前からしたかった事務職につくことができました。
試用期間は2ヶ月の予定でしたが、私の仕事ぶりが2ヶ月では判断しかねるということで1ヶ月延長になりました。
試用期間は交通費はでません。
4月上旬に、事務の先輩から今の働きぶりでは週5日はいらないと言われて、今日課長から週3日だったら雇ってもいいと言われました。
その提案をお断りした場合、やはり自己都合退職になるのでしょうか?
試用期間ですし、求人票には週5日と書かれていたけれども、能力次第では条件が変更になることはありますよね?
収入も半分位になりますので、この条件を受け入れるか悩んでいます。
家計的にも収入が半分位になるのは厳しいですが、すぐ次の仕事が決まるのかも不安です。
会社都合で退職できるなら、前の会社と合わせれば失業保険がもらえると思うのですが。
文章にまとまりがなくて申し訳ありません。
35歳、旦那の扶養範囲内(103万以内)で働きたい主婦です。
昨年12月26日から試用期間で事務補助をしています。
今まで介
護や接客しかした事がなかったのですが、excel、ワードの試験を受けて合格したので、前からしたかった事務職につくことができました。
試用期間は2ヶ月の予定でしたが、私の仕事ぶりが2ヶ月では判断しかねるということで1ヶ月延長になりました。
試用期間は交通費はでません。
4月上旬に、事務の先輩から今の働きぶりでは週5日はいらないと言われて、今日課長から週3日だったら雇ってもいいと言われました。
その提案をお断りした場合、やはり自己都合退職になるのでしょうか?
試用期間ですし、求人票には週5日と書かれていたけれども、能力次第では条件が変更になることはありますよね?
収入も半分位になりますので、この条件を受け入れるか悩んでいます。
家計的にも収入が半分位になるのは厳しいですが、すぐ次の仕事が決まるのかも不安です。
会社都合で退職できるなら、前の会社と合わせれば失業保険がもらえると思うのですが。
文章にまとまりがなくて申し訳ありません。
提案を断った後がポイントです。
断った後、「退職届を書いて下さい」という流れになれば自己都合を要求してくる可能性が高いでしょう。
断った後、「退職届を書いて下さい」という流れになれば自己都合を要求してくる可能性が高いでしょう。
アルバイトを始めたらハローワークに届け出等は必要ですか?
ハローワークで仕事を探していたのですが、なかなか見つけられなかったのでハローワークとは関係のない場所で自力でアルバイト先を見つけました。この場合にはハローワークでの届出等は必要なのでしょうか。
ちなみに前職から2年以上開いているので失業保険?等は受け取っていません。
またアルバイトは5ヶ月間の予定なのですが、その後またハローワークを利用しようと考えています。どのような手続きを行えば再び利用出来るようになるのでしょうか。
ハローワークで仕事を探していたのですが、なかなか見つけられなかったのでハローワークとは関係のない場所で自力でアルバイト先を見つけました。この場合にはハローワークでの届出等は必要なのでしょうか。
ちなみに前職から2年以上開いているので失業保険?等は受け取っていません。
またアルバイトは5ヶ月間の予定なのですが、その後またハローワークを利用しようと考えています。どのような手続きを行えば再び利用出来るようになるのでしょうか。
特に届出は必要ありません
2年前からの経緯はわかりませんが、以前ハローワークカード?みたいな
ものは受け取りませんでしたか?それがあるなら持って行けば良いですし
無くてもそのままハローワークに行けば利用できますよ
2年前からの経緯はわかりませんが、以前ハローワークカード?みたいな
ものは受け取りませんでしたか?それがあるなら持って行けば良いですし
無くてもそのままハローワークに行けば利用できますよ
扶養に入っていても失業保険は貰えるのでしょうか?先日夫の扶養に入る手続きをしました。扶養の範囲内で仕事をしようと思っているので失業保険の手続きもしました。しかし友人から失業保険を貰うなら夫の扶養には
入れないと言われました。
ちなみに3/31に自己都合(結婚、引越し)で退職し、1,2,3月の給料は合わせて60万程です。夫は社会保険です。
やはり失業保険は貰わないほうがよいのでしょうか?
入れないと言われました。
ちなみに3/31に自己都合(結婚、引越し)で退職し、1,2,3月の給料は合わせて60万程です。夫は社会保険です。
やはり失業保険は貰わないほうがよいのでしょうか?
失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば「被扶養者」の資格を継続しながら失業給付金の支給を受けることができますが、3,611円以下の人はごく稀です。また、自己都合退職の場合、受給開始は4ヶ月目からの支給となります。このあたりを考慮しご判断ください。
失業保険について教えて下さい。
試用期間→2013年2月1日~2013年4月30日。
本採用期間→2013年5月1日~2014年3月31日。
雇用保険→2013年2月1日~
健康・厚生年金保険→2014年~4月1日~
契約更新有無などの記載はありません。
ある事業立ち上げで契約社員になりましたが、軌道に乗らず撤退しました。
取り敢えず今は他の部署を手伝っていますが、色々思うことがあり契約を更新せず退職しようと思います。
この場合3ヶ月の給付制限なく、失業手当を受給することが出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
試用期間→2013年2月1日~2013年4月30日。
本採用期間→2013年5月1日~2014年3月31日。
雇用保険→2013年2月1日~
健康・厚生年金保険→2014年~4月1日~
契約更新有無などの記載はありません。
ある事業立ち上げで契約社員になりましたが、軌道に乗らず撤退しました。
取り敢えず今は他の部署を手伝っていますが、色々思うことがあり契約を更新せず退職しようと思います。
この場合3ヶ月の給付制限なく、失業手当を受給することが出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
>取り敢えず今は他の部署を手伝っていますが、色々思うことがあり契約を更新せず退職しようと思います。
会社側のスタンスはどうなっているのかですね。
つまりあなたを継続して雇用したいのかそうでないのかです。
>この場合3ヶ月の給付制限なく、失業手当を受給することが出来るのでしょうか?
あなたが更新を希望せずにそのまま退職となれば、これは自己都合扱いですので、給付制限があります。
ですからあなたとしてはポーズだけでも更新を希望したという形にしないと無理ですね。
あなたが更新を希望したが会社側が契約を更新しなかったという形にすれば給付制限はないでしょう。
ですから会社側の出方がどうなのかです。
会社側のスタンスはどうなっているのかですね。
つまりあなたを継続して雇用したいのかそうでないのかです。
>この場合3ヶ月の給付制限なく、失業手当を受給することが出来るのでしょうか?
あなたが更新を希望せずにそのまま退職となれば、これは自己都合扱いですので、給付制限があります。
ですからあなたとしてはポーズだけでも更新を希望したという形にしないと無理ですね。
あなたが更新を希望したが会社側が契約を更新しなかったという形にすれば給付制限はないでしょう。
ですから会社側の出方がどうなのかです。
先輩ワーキングママ様アドバイスをお願いします。
現在、5歳女子、3歳男子、2歳女子、9カ月男子の4人の子供をもちながら、ほぼフルタイムで働いています。
産後4ヶ月ほどで職場復帰してから出勤30分、退勤30分を時短させてもらい、時短分は有給から削っています。
しかし、先日上司から「いつぐらいからフルタイムで働ける?」と聞かれました。
私としては毎日忙しいですが、仕事も家事も今のペースが一番ベストかなと思うのですが、もうすぐ有給も使い果たしてしまいます。
現在、ぶっちゃけると月給も15万ほどで社保等ひかれて12万弱ですが、
①今の時短勤務を継続し、月給を見直ししてもうらか?
②しばらく(2~3年)旦那の扶養に入りパートで月7~8万程度で働くか?
③家事・育児を更に妥協し(現在も無理しない程度にしかしていません(笑))フルタイムで働くか?
会社の存続の事を考えると、もし会社が無くなった時にパートだと失業保険もわずかだしなぁ・・・とか、
子供の成長は今しかないから、今は育児メインにしたほうがいいのかなぁ・・・とか
悩んでいます。
上司は私の希望を酌んでくれるので良いのですが、年配同僚(子なし)の方の目がとても怖いのです。
過去にも妊娠がわかったとき「バースコントロールしないのか?」「働く気はないのか?」とか言われました。
仕事はとてもできる方なので尊敬していますし、ごもっともな事を言っているので仕方ありませんが、
多少ワーキングママに対しては厳しいです。その人に対しても今の自分は失礼かなと思う一面もあります。
自分で決める事なのですが、すごく優柔不断で迷っているので是非アドバイス・経験談をお聞かせ下さい。
あ、旦那はどちらでも良いといってくれます。
旦那は休日の育児、平日は仕事を頑張ってもらっているのでこれ以上の協力は求めていません。
現在、5歳女子、3歳男子、2歳女子、9カ月男子の4人の子供をもちながら、ほぼフルタイムで働いています。
産後4ヶ月ほどで職場復帰してから出勤30分、退勤30分を時短させてもらい、時短分は有給から削っています。
しかし、先日上司から「いつぐらいからフルタイムで働ける?」と聞かれました。
私としては毎日忙しいですが、仕事も家事も今のペースが一番ベストかなと思うのですが、もうすぐ有給も使い果たしてしまいます。
現在、ぶっちゃけると月給も15万ほどで社保等ひかれて12万弱ですが、
①今の時短勤務を継続し、月給を見直ししてもうらか?
②しばらく(2~3年)旦那の扶養に入りパートで月7~8万程度で働くか?
③家事・育児を更に妥協し(現在も無理しない程度にしかしていません(笑))フルタイムで働くか?
会社の存続の事を考えると、もし会社が無くなった時にパートだと失業保険もわずかだしなぁ・・・とか、
子供の成長は今しかないから、今は育児メインにしたほうがいいのかなぁ・・・とか
悩んでいます。
上司は私の希望を酌んでくれるので良いのですが、年配同僚(子なし)の方の目がとても怖いのです。
過去にも妊娠がわかったとき「バースコントロールしないのか?」「働く気はないのか?」とか言われました。
仕事はとてもできる方なので尊敬していますし、ごもっともな事を言っているので仕方ありませんが、
多少ワーキングママに対しては厳しいです。その人に対しても今の自分は失礼かなと思う一面もあります。
自分で決める事なのですが、すごく優柔不断で迷っているので是非アドバイス・経験談をお聞かせ下さい。
あ、旦那はどちらでも良いといってくれます。
旦那は休日の育児、平日は仕事を頑張ってもらっているのでこれ以上の協力は求めていません。
経済的にはいかがでしょうか?うちは、双方公務員なんですが、二人とも定年まで働くことを条件に、三人の子供を作りました。
二人とも大学院を出ており、子供も進学をしたいと希望した時に、奨学金やアルバイトはするにせよ、希望は叶えてあげたいと思うので、そのことも見越しています。
それ以上に、仕事は私の生き甲斐なので、仕事をしないという選択や、パートという選択は、私的にはなしです。
確かに、今のままで月にそのお給料は、今後かなりきついかなと思います。
物は言い様でしょうが、私はお金で不便を子供に強いるのは勘弁です。
二人とも大学院を出ており、子供も進学をしたいと希望した時に、奨学金やアルバイトはするにせよ、希望は叶えてあげたいと思うので、そのことも見越しています。
それ以上に、仕事は私の生き甲斐なので、仕事をしないという選択や、パートという選択は、私的にはなしです。
確かに、今のままで月にそのお給料は、今後かなりきついかなと思います。
物は言い様でしょうが、私はお金で不便を子供に強いるのは勘弁です。
【失業保険】 についてわかるかた教えてください(´・_・`)
いろいろなサイトで調べておりますが、
堅苦しい書き方に理解するのに戸惑っております。
教えて欲しいことは以下のとおりです。
◎失業保険をもらいながらアルバイトは続けたら・・・
給付制限が解除されるのが1月末になります。
1月末までに再就職先が決まれば何の問題もなく嬉しいのですが、
もし再就職先が決まらなかった場合はそのままバイトを続けてもいいのでしょうか?
1日4時間以内、週20時間以内
という基準で雇用保険の対象になるかならないかがあるようですが、
1日6時間週3日勤務 週18時間
というのは、1日4時間を2時間超えていますが、週に20時間は超えていません。
これにも雇用保険はかかり、就職した。とみなされるのでしょうか?
◎再就職先が決まったら・・・・
失業保険受給期間(給付をもらいだしてから)に再就職活動をして、
「来年の4月から雇用」
というような企業に採用だった場合は、いつまで給付されますか?
ex:26年3月1日に内定 雇用開始26年4月1日
※失業保険給付開始は1月末から始まる
上の場合だと、3月1日に内定はもらいますが、
4月1日までは雇用されていません。
この期間には失業保険はもらえ・・・ないですよね?
(就職活動した。という証拠がなければダメですよね。)
ということは、再就職手当 になるのでしょうか?
わかりにくい質問ですみません。
わかる方いらっしゃいましたらおしえてください(´・_・`)
いろいろなサイトで調べておりますが、
堅苦しい書き方に理解するのに戸惑っております。
教えて欲しいことは以下のとおりです。
◎失業保険をもらいながらアルバイトは続けたら・・・
給付制限が解除されるのが1月末になります。
1月末までに再就職先が決まれば何の問題もなく嬉しいのですが、
もし再就職先が決まらなかった場合はそのままバイトを続けてもいいのでしょうか?
1日4時間以内、週20時間以内
という基準で雇用保険の対象になるかならないかがあるようですが、
1日6時間週3日勤務 週18時間
というのは、1日4時間を2時間超えていますが、週に20時間は超えていません。
これにも雇用保険はかかり、就職した。とみなされるのでしょうか?
◎再就職先が決まったら・・・・
失業保険受給期間(給付をもらいだしてから)に再就職活動をして、
「来年の4月から雇用」
というような企業に採用だった場合は、いつまで給付されますか?
ex:26年3月1日に内定 雇用開始26年4月1日
※失業保険給付開始は1月末から始まる
上の場合だと、3月1日に内定はもらいますが、
4月1日までは雇用されていません。
この期間には失業保険はもらえ・・・ないですよね?
(就職活動した。という証拠がなければダメですよね。)
ということは、再就職手当 になるのでしょうか?
わかりにくい質問ですみません。
わかる方いらっしゃいましたらおしえてください(´・_・`)
雇用保険の加入は、週の所定労働時間(契約で週何時間の労働をするのか)が20時間未満の場合は・・・雇用保険に加入できないというルールがあります。その為、週20時間未満の就労は・・・安定した就職をしたとはみなされません。
それで収入がある場合は・・・就業手当と言う形で、雇用保険の受給額との合計額を計算して、一定の金額以上有るか無いかで、受給金額を制限されることがあります。アルバイトは続けて構いませんが、この申請は必ず行ってください。もし、申請していなかった場合には・・・不正受給として罰せられます。
次に、雇用保険の受給期間は・・・退職の日を基準に1年以内の間で、給付日数分まで受給できます。つまり、受給日数90日ならば・・・退職の日から1年以内に90日分を受給することができる・・・という事です。
内定が出ただけでは・・・就労していませんので、雇用保険の受給です。内定が出た時点でハローワークの担当者に報告して、その後の手続きを確認して下さい。
それで収入がある場合は・・・就業手当と言う形で、雇用保険の受給額との合計額を計算して、一定の金額以上有るか無いかで、受給金額を制限されることがあります。アルバイトは続けて構いませんが、この申請は必ず行ってください。もし、申請していなかった場合には・・・不正受給として罰せられます。
次に、雇用保険の受給期間は・・・退職の日を基準に1年以内の間で、給付日数分まで受給できます。つまり、受給日数90日ならば・・・退職の日から1年以内に90日分を受給することができる・・・という事です。
内定が出ただけでは・・・就労していませんので、雇用保険の受給です。内定が出た時点でハローワークの担当者に報告して、その後の手続きを確認して下さい。
関連する情報