傷病手当(H21.6)を申請する時に、さすがに1年半あれば治るだろうと、一緒に失業保険の延長届を出さず手続きをしました。

しかし治らず、翌年4月に延長申請の手続きをしました。

一昨日に延長解除の手続きに行ったところ、受給期間は4ヶ月で、自己都合退社なので、3ヶ月引いて1ヶ月分しか受給の権利がないと言われました。

なぜ4ヶ月しか権利がないのか、理解できなかったので、教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
・「傷病手当」(雇用保険)ではなく「傷病手当金」(健康保険)でしょうか?
・「失業保険の延長」とは「受給期間の延長」でしょうか?
・離職日が書いてありませんが? 一番肝心なことを説明してません。


雇用保険基本手当を受けられる資格は、原則として離職から1年間しかありません。
この期間を「受給期間」と言います。

一方、基本手当は再就職可能な状態でなければ支給されません。このため、傷病などにより、再就職できない状態の人は、何も受けられないまま1年が過ぎてしまいかねません。
その救済策が「受給期間の延長」です。「1年」の受給期間を「1年+再就職できない状態である日数」に延ばしてもらえるのです。

あなたの場合、手続きの時点で、離職から手続きの30日前までの日数分の受給期間が消化されてしまっているので、「残り4ヶ月」ということになったのだと思われます。
職業訓練か資格が取れる学校か…

はじめまして。悩んでいるので教えて頂きたく質問させて頂きました。

私は今まで接客業で働いていた23歳の女です。パソコンに詳しくなりたく、事務職がし
たいと思ったのと、地元に帰る事になったので、会社を辞め、オフィスで使えるパソコンを学ぼうと調べていると、職業訓練か資格を取るための学校に行く事で悩みました。

失業保険の受給資格はありますが、行きたい訓練が4月開始だし、絶対入れるとも限りません。スクールの方は今から通っている間もバイトをすれば受講料を払えますが、今からバイトをすると訓練に行けなくなります。今金銭的にちょっと厳しいのでバイトがしたいですが…(>_<)

説明が下手で申し訳ないのですが、皆様が同じ状況ならどちらにしますか?(>_<)
バイトしてお金溜めて訓練校に申込みする。倍率高い都市部なら大変ですが地方だと倍率低し

MOS関係の訓練校は女性が多しで倍率高くないです。

バイトしながら資格取得の勉強したほうが良いですよ。図書館にPC資格の本がたくさんありますからまずはそこで勉強してから訓練っ校に申し込んだらいいでしょう。

いきなり本購入するのは止めましょう。無駄になるだけ、ブラック企業担当の訓練校はトラブル、途中退校者多しですから気を付けて!!
失業保険と傷病手当について

会社(零細企業)に2年勤めていますが、失業保険に入ってもらえたのは
去年の春なので8ケ月くらい失業保険料を払っています。
仕事が手を使う機械作業で、今腱鞘炎が痛くて困っています。
腱鞘炎を原因として退職や休職(実際には一人でも作業者が抜けると会社はまわっていかない
と思うので即座に新しい人を雇って私はやめなければいけなくなるとは思うのですが。)
において、失業手当又は、傷病手当はもらえる権利があるのでしょうか?
もし手続きまでわかればそれについても教えていただきたく思います。
(手続きまでわからなければ自分で調べますのでもらえる権利があるかどうかだけでもまずは
教えていただきたくお願いいたします。)
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。

傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。

それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。

そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。

これが傷病手当金や失業給付を受けるときの一連の流れです。

>において、失業手当又は、傷病手当はもらえる権利があるのでしょうか?

傷病手当金については

健康保険に加入しているのか?
その健康保険に傷病手当金の制度はあるのか?
被保険者期間はどのくらいか?

失業給付については

あくまでも仕事が出来ることが前提ですので、ケガや病気で仕事が出来ない状態であれば受給できません。

>そういった場合は失業手当をもらえるのでしょうか?

出来るとは思いますが最終的にはハローワークの判断になるでしょうから聞いてください。
失業保険について質問です。
現在33歳 15年勤務していた所が撤退することになり
自分もそれにより8月いぱいで解雇となったのですが
有給期間が一ヶ月との事で9月分まではお給料が出ます。

で、来月からアルバイトをすることになったのですが
そこの会社はバイトも保険加入必須だけど
試用期間が二ヶ月あるので勤務時間が制限される
(週20時間くらいって言われたと思います)
ということで10→12月までは働ける時間がかなり制限されるのですが
この二ヶ月だけ失業保険をもらう事は可能でしょうか?

あと申請についてなのですが仮にもらえる場合は
いつ出せばよいでしょうか?

宜しくお願いします。
収入が厳しいとのことですが
現状では受給は厳しいかもしれません。
ここでは先に御答えした方のように
辛辣な方しかいませんので
他のサイトでもう一度同様の質問をすることをお勧めします。
生活ガンバです!
失業保険の延長手続きについて…3月で退職しますが、失業保険を申請しようか主人の扶養に入ろうか決めかねています。
というのも妊娠中は延長措置となり給付されないと聞いたからです(今はまだ妊娠していませんが…)。それに、この期間中は主人の扶養にも入れないと聞いたらので妊娠するまで時間がかかればかかるほど国民年金や健康保険に支払う金額が増え、下手をすると失業保険で給付される金額より支払う金額の方が多いとう事にもなりかねないですよね?(ここまでで私の発言内容に間違いがあったらご指摘ください!!)みなさんが私の立場だったら失業保険の給付を受けますか?それとも扶養に入りますか?ご回答&アドバイスよろしくお願いいたします。ちなみに失業保険の給付を受けた場合、支給日額約4000円・支給期間90日になります。
>下手をすると失業保険で給付される金額より支払う金額の方が多いとう事にもなりかねないですよね

?????
日額4000円あれば、支払いのほうが多くなるはずないです。
1年以内に手続き完了&受給完了しないともらいそこねます。
そのほうが無駄じゃない?


>妊娠中は延長措置となり給付されないと聞いたからです

妊娠してないのに何言ってるの?
受給延長なだけで権利失効するわけじゃないのに。


あなたは目先の得ばっかり見て、大損する性格です。
木を見て森を見ずってまさにあなたのこと。
仕事復帰について悩んでおります。長分です。もうすぐ、40歳になる3歳と0歳の母です。昨年の6月に10年余り勤めております会社で2度目の産休・育休で、現在にいたります。
社長より、パ-トもしくは他をあたってほしいといわれました。給料・待遇(完全週休2日 残業5時間内/月)で考えても、未練があり、4・5万給料カットでもなんとか正社員でおいてほしい がんばります。と泣きつきました。社長もなかば、根負けでもう一度考えるとおっしゃってくださいましたが、約1週間 まだお返事がありません。しかしながら、社長の年齢も70歳・後継者無しのこの会社の未来を考えると この機会に私自身のスキルを身につけ 別の所でがんばる方がいいのか悩んでおります。私は宅建しかなく、パソコン関係も特に資格はありません。で、〇プラン1 これで就職!というような資格(看護師・理学療法士等)を とることも考えております。会社都合であれば、退職金と失業保険がでるので、学校の入学金等にしようかと。ちなみに、看護師は11月に社会人枠試験があり学校に入るために、1年浪人も覚悟です。その後3年は、主人の給料だけでは たりないので なけなしの貯金をはたき 生活費補填 足らずの学費は 親借金 (看護師なら 3年程度で返済可) ただ、仮になれても 夜勤や家族のすれ違い生活に耐えれるか 〇プラン2 スキルアップをめざし 失業保険給付期間 CADを勉強(建築関係におりましたので 図面は少しわかります。CADはかじった程度) ただ、このほか PC関係の資格を取得しても正社員は難しいので おそらく派遣 50代になれば派遣先無し? 〇プラン3 今の会社でパ-ト もしくは社長の返事次第で 減給の上正社員 ただ、他の女性社員からのいじめ有(育児休暇取得は私だけで 私が高待遇とおもわれており 他の正社員になりたいパ-ト社員からよく思われていない) そして 未来がないかも・・ 人間関係だけならなんとか生活のため がんばるのですが・・ 長文で申し訳ありません。愚かなわたしのために、皆様のご意見をいただけないでしょうか? ほかのパタ-ンもあれば よろしくお願いいたします。
建築業界の者です。
今の時代、CADオペさんの仕事は少なくなっています。理由は設計者自らCADの操作が出来るからです。なので、CADオペで社員はいません。
うちの会社でも、忙しくなるとCADオペさんを派遣から来てもらう事がありますが、CADのスピードは自分より早いくらいの相当優秀な方達です。もちろん、建築の知識もあります。

残念ですが、40歳代から学校で学んだ方に仕事は無いと思います。
ましてやお子様が小さいなら、まだ10年近くは大変ですよね。
建築業界はやはり男社会です。わざわざ休む可能性の高い人より、男性に頼みますよ。

私も産休育休を2度頂きましたが、休む前には一級建築士の資格を持ってました。なので、今でも他の人と同じように働いています。

キツイ言い方をしますが、貴女はたまたま今まで恵まれていただけで、何も資格が無いのですから、今から技術職は無理だと思います。
手に職を持って働き続けられるママ達は、それ相応の努力をした結果なんです。
関連する情報

一覧

ホーム