長文ですが、失業保険についてです。
2005年6月~2009年1月まで派遣で勤務。
そのうち2006年1月~2008年1月迄、社会保険に加入。
2008年2月以降は国民健康保険に加入し、勤め先は変わらずに働いていました。
社会保険を脱退した理由は、自己都合で勤務日数が規定を下回り、その後も規定以上の日数で働ける目処がたたなかった為です。
今月中に区役所に離職票を提出しないといけなかった為、派遣会社に離職票を発行をお願いした所、社会保険事務所より
『雇用保険被保険者離職証明書(安定所提出用)』
と記載した書類が送られて来ました。その書類に署名・捺印したうえで社会保険事務所に返送するようです。同封されていた別紙には【失業保険を受給するために必要な書類です】
との記載も。
社会保険を脱退しながらも同じ会社で働いてはいたので、受給できるとも思っていませんでした。
社会保険を脱退した後も働いていたのに失業保険を受給するコトはできるのでしょうか?
いろいろなサイトで調べてはみましたが、このパターンでの例がなく、分かりませんでした…。
現在は職探し中です。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
2005年6月~2009年1月まで派遣で勤務。
そのうち2006年1月~2008年1月迄、社会保険に加入。
2008年2月以降は国民健康保険に加入し、勤め先は変わらずに働いていました。
社会保険を脱退した理由は、自己都合で勤務日数が規定を下回り、その後も規定以上の日数で働ける目処がたたなかった為です。
今月中に区役所に離職票を提出しないといけなかった為、派遣会社に離職票を発行をお願いした所、社会保険事務所より
『雇用保険被保険者離職証明書(安定所提出用)』
と記載した書類が送られて来ました。その書類に署名・捺印したうえで社会保険事務所に返送するようです。同封されていた別紙には【失業保険を受給するために必要な書類です】
との記載も。
社会保険を脱退しながらも同じ会社で働いてはいたので、受給できるとも思っていませんでした。
社会保険を脱退した後も働いていたのに失業保険を受給するコトはできるのでしょうか?
いろいろなサイトで調べてはみましたが、このパターンでの例がなく、分かりませんでした…。
現在は職探し中です。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
あなたは社会保険を脱退したのではなく、健康保険が受けられなくなっただけではないですか?
雇用保険は毎月給料から引かれていたのでしょう?
雇用保険は毎月給料から引かれていたのでしょう?
失業保険についておしえてください。
失業保険を申請して、待機期間の間に日雇いなどで働いて給料を得た場合、
申告しないといけないといわれたのですが、どのような仕組みで働いたことがハローワークにわかるのでしょ
うか?
日雇いで働いて、申告せずに保険をそのままもらったら、あとから3倍で返金などと言われるのですが、なぜ働いたことがハロワにわかるのか仕組みを教えてください。
失業保険を申請して、待機期間の間に日雇いなどで働いて給料を得た場合、
申告しないといけないといわれたのですが、どのような仕組みで働いたことがハローワークにわかるのでしょ
うか?
日雇いで働いて、申告せずに保険をそのままもらったら、あとから3倍で返金などと言われるのですが、なぜ働いたことがハロワにわかるのか仕組みを教えてください。
親の家業を手伝ったなど、給与明細もなく「謝礼」や「金一封」に近い形で得たお金でも
あなたにとっては「収入があった」わけですから申告しねくてはいけませんね。
たぶん、支給金額から差し引かれると思います。
失業保険の主旨は「無収入の時期の就職活動を支援するための生活費補填」という訳ですから。
厳密にいうと、株式の売買や配当金なども収入となる訳ですから申告の対象になると思われます。
しかしながら、実際にはなかなか証拠を抑えにくいのが実情ではないでしょうか?
ハローワークでも、3倍の返金をさせた実例を紹介されましたし、本当の話だと思います。
でも、話の内容からして明らかに悪質ですし、2重取りの高給なパターンでした。
(私の聞いた話は、どこかの会社の役員を兼ねていて、その役員報酬を受け取っていた例でしたが)
あまり、表立って収入を得ることはやめておいた方がいいと思いますよ。
たぶん、ピンポイントで監査しているんだと思います。
それが、たまたまあなたがターゲットに選ばれたときに、
即刻バレるようなアルバイトなどしているのはマズイですからね。
逃げ道(隠す方法)はいくらでもあるとは思いますが、もちろんおすすめではありません。
早く新しい就職先が見つかると良いですね。
あなたにとっては「収入があった」わけですから申告しねくてはいけませんね。
たぶん、支給金額から差し引かれると思います。
失業保険の主旨は「無収入の時期の就職活動を支援するための生活費補填」という訳ですから。
厳密にいうと、株式の売買や配当金なども収入となる訳ですから申告の対象になると思われます。
しかしながら、実際にはなかなか証拠を抑えにくいのが実情ではないでしょうか?
ハローワークでも、3倍の返金をさせた実例を紹介されましたし、本当の話だと思います。
でも、話の内容からして明らかに悪質ですし、2重取りの高給なパターンでした。
(私の聞いた話は、どこかの会社の役員を兼ねていて、その役員報酬を受け取っていた例でしたが)
あまり、表立って収入を得ることはやめておいた方がいいと思いますよ。
たぶん、ピンポイントで監査しているんだと思います。
それが、たまたまあなたがターゲットに選ばれたときに、
即刻バレるようなアルバイトなどしているのはマズイですからね。
逃げ道(隠す方法)はいくらでもあるとは思いますが、もちろんおすすめではありません。
早く新しい就職先が見つかると良いですね。
国民年金免除をされていますが、就職先が決定
11月に会社が廃業になり、その後失業保険を受け
国民年金も免除をされています。
六月頃まで免除をされているのですが、派遣ではありますが
職が見付かりました、五月の中旬には職につきます。
ですが、社会保険などの加入は七月からとなります。
就職後、国民年金免除はどうなるのでしょうか?
手続きをして、五月、六月分はお支払いしないといけないのかが
よくわからず・・・
11月に会社が廃業になり、その後失業保険を受け
国民年金も免除をされています。
六月頃まで免除をされているのですが、派遣ではありますが
職が見付かりました、五月の中旬には職につきます。
ですが、社会保険などの加入は七月からとなります。
就職後、国民年金免除はどうなるのでしょうか?
手続きをして、五月、六月分はお支払いしないといけないのかが
よくわからず・・・
免除承認期間は、その期間中に厚生年金や共済年金に加入したり第三号被保険者にならない限りは、そのまま有効ですので心配はいりません。
ちょうど7月から厚生年金加入というのなら、よかったですね。
なお免除承認期間は10年以内に追納しないと将来の老齢基礎年金がその分減額となります。また承認年度から2年度以上経過してから追納すると、当時の国民年金保険料に加算が付きます。
国民年金が反映する老齢基礎年金は払った額ではなく払った月数に比例するので、同じ1ヶ月ならば安い方が有利という考え方もあります。
追納する場合には、年金事務所へ連絡をしてください。先に発行されている納付書で勝手に払っても、免除承認済みということで還付されてしまいます。
ちょうど7月から厚生年金加入というのなら、よかったですね。
なお免除承認期間は10年以内に追納しないと将来の老齢基礎年金がその分減額となります。また承認年度から2年度以上経過してから追納すると、当時の国民年金保険料に加算が付きます。
国民年金が反映する老齢基礎年金は払った額ではなく払った月数に比例するので、同じ1ヶ月ならば安い方が有利という考え方もあります。
追納する場合には、年金事務所へ連絡をしてください。先に発行されている納付書で勝手に払っても、免除承認済みということで還付されてしまいます。
失業保険受給中のアルバイトに関して質問です。
失業保険受給中にAというバイトを週15時間するとします。
そこに掛け持ちでBというバイトを週10時間したのなら、週の計算は25時間になり就職したとみなされるのでしょうか?それとも個々の仕事の時間が週20時間未満ならば大丈夫なのでしょうか?
失業保険受給中にAというバイトを週15時間するとします。
そこに掛け持ちでBというバイトを週10時間したのなら、週の計算は25時間になり就職したとみなされるのでしょうか?それとも個々の仕事の時間が週20時間未満ならば大丈夫なのでしょうか?
就職したとみなされるかどうかはそれだけでは何とも言えませんが、就職活動に弊害があるということで認定されませんよ。
派遣での失業手当について教えてください
同じ様な質問があるかもしれませんが、教えて下さい。
今の会社に派遣で入り、今月の末で終了なので1年5ヶ月働きました。
契約を更新しないと言われましたので、契約満了となります。その際、会社都合となると派遣営業の人から言われました。
雇用保険もきちんと掛けていました。
失業保険の申請については何となくわかるんですが、受給はいつから開始されるんでしょうか??
今の会社では、フルタイムにて少ない稼動でも15日は働いていました。
タイムシートを詳しく見てみないと覚えていませんが、15日の中に有給も入っていたかもしれません。
有給を含めなくても13日は実働で働いていました。
8月稼動分のお給料が、9月に入るのでその月は失業手当は貰えないんでしょうか??
失業手当の申請を初めてするのでわからない事だらけです。
ハローワークのサイトを見ていてもよくわからないので教えて頂けると幸いです。
後、何か制限があったりするんでしょうか??
つたない文章でわかりずらいかとは思いますが、宜しくお願い致します。
同じ様な質問があるかもしれませんが、教えて下さい。
今の会社に派遣で入り、今月の末で終了なので1年5ヶ月働きました。
契約を更新しないと言われましたので、契約満了となります。その際、会社都合となると派遣営業の人から言われました。
雇用保険もきちんと掛けていました。
失業保険の申請については何となくわかるんですが、受給はいつから開始されるんでしょうか??
今の会社では、フルタイムにて少ない稼動でも15日は働いていました。
タイムシートを詳しく見てみないと覚えていませんが、15日の中に有給も入っていたかもしれません。
有給を含めなくても13日は実働で働いていました。
8月稼動分のお給料が、9月に入るのでその月は失業手当は貰えないんでしょうか??
失業手当の申請を初めてするのでわからない事だらけです。
ハローワークのサイトを見ていてもよくわからないので教えて頂けると幸いです。
後、何か制限があったりするんでしょうか??
つたない文章でわかりずらいかとは思いますが、宜しくお願い致します。
まず、失業のお手当をいただける条件はいろいろありますが、在職中のお給料振り込みに関しては無関係です。
既に失業している状況が明らかになれば問題はなく、問題になるのは失業給付を終えた後でバイト収入を得る勤め方をする場合なんです。
さて受給開始日ですが、質問者さんの場合には厳密には「会社都合退職」というより、「会社都合退職に準じる取り扱い」となります(「特定理由離職者」に該当することになります)。
離職票を携え手続きに行き、向う7日間は「待期の期間」といって、失業認定事務が完了するまでの何人にも必要な待ち期間です。この期間をアルバイトなどせずやり過ごせば、受給の期間が始まります。
もっとも、実際の給付金振り込みはその開始日に行なわれるのでなく、当初の手続き日に職安任意の「失業認定日」が指定され、その日に失業認定を受けたら受給開始日に遡って後日振り込みがなされる、という手順です。
なお、離職票は最終月のお給料の額が確定しないと作成できませんが、契約満了にあたっての退職日、いついつ頃に入手できるか念を押しておきましょう。離職票が手元にないうちはハローワークで仕事は探せても、肝心のお手当の申請手続きができませんので・・・
既に失業している状況が明らかになれば問題はなく、問題になるのは失業給付を終えた後でバイト収入を得る勤め方をする場合なんです。
さて受給開始日ですが、質問者さんの場合には厳密には「会社都合退職」というより、「会社都合退職に準じる取り扱い」となります(「特定理由離職者」に該当することになります)。
離職票を携え手続きに行き、向う7日間は「待期の期間」といって、失業認定事務が完了するまでの何人にも必要な待ち期間です。この期間をアルバイトなどせずやり過ごせば、受給の期間が始まります。
もっとも、実際の給付金振り込みはその開始日に行なわれるのでなく、当初の手続き日に職安任意の「失業認定日」が指定され、その日に失業認定を受けたら受給開始日に遡って後日振り込みがなされる、という手順です。
なお、離職票は最終月のお給料の額が確定しないと作成できませんが、契約満了にあたっての退職日、いついつ頃に入手できるか念を押しておきましょう。離職票が手元にないうちはハローワークで仕事は探せても、肝心のお手当の申請手続きができませんので・・・
関連する情報