父は62歳で定年退職し,失業保険はもらわずに年金を受給しています。知人の話によると,65歳になれば定年時にもらっていなかった失業保険がもらえるとのこと。これは本当でしょうか?
現在、受給してみえるのは老齢厚生年金ですね?65歳から新たに、老齢基礎年金がそれに上乗せで支給開始になります。ただし、現在受給してみえるのが老齢基礎年金の繰上げ支給だとしたら、65歳になっても何も変わりません。
なお、公的年金は、かつて支給停止になっていた分(たとえば失業手当をもらっていたので老齢厚生年金が止まっていたなど)が、あとからまとめてもらえるというような制度はありません。あくまで、その時その時に権利があるかどうかだけで判断されます。
なお、公的年金は、かつて支給停止になっていた分(たとえば失業手当をもらっていたので老齢厚生年金が止まっていたなど)が、あとからまとめてもらえるというような制度はありません。あくまで、その時その時に権利があるかどうかだけで判断されます。
失業保険について、60歳~65歳までの方は年金と失業手当のどちらか一方しか受給できないと聞きました。もし失業保険を受給したとき、受給期間の年金は全額給付停止されるのですか?なぜ、社会保険事務所はその人が失業保険を受けているかどうかわかるのですか?
老齢年金と失業給付が法改正により併給出来なくなったのは平成10年~12年頃の話です。
老齢年金の請求に、雇用保険の被保険者証の番号を登録させて、データベースを共有(社会保険側が職安から取り寄せているようです)によりわかります。また、どちから一方を選択でなく、失業給付を受けると年金が停止されるため、年金のほうが多い場合は失業給付の請求をしなければいいのです
老齢年金の請求に、雇用保険の被保険者証の番号を登録させて、データベースを共有(社会保険側が職安から取り寄せているようです)によりわかります。また、どちから一方を選択でなく、失業給付を受けると年金が停止されるため、年金のほうが多い場合は失業給付の請求をしなければいいのです
定年退職と失業保険。
母が1月8日で65歳となり定年退職する予定です。そこで、65歳で辞めた場合は一時金(50日)ですが、
誕生日前に辞めて失業保険をもらった方が得ですよね?(雇用保険は13年掛けてます)失業保険をもらうなら、いつまでに辞めればいいですか?会社の締日が15日ですが12月15日に辞めても失業保険の申請は大丈夫でしょうか?離職票が遅れて申請が誕生日を過ぎてしまったりした時は?
定年してから普通に失業保険をもらえると思ってたので、貰えないと知ってあわてて調べたんですが、分かりにくい事ばかりで…。誰か教えて下さいm(__)m
母が1月8日で65歳となり定年退職する予定です。そこで、65歳で辞めた場合は一時金(50日)ですが、
誕生日前に辞めて失業保険をもらった方が得ですよね?(雇用保険は13年掛けてます)失業保険をもらうなら、いつまでに辞めればいいですか?会社の締日が15日ですが12月15日に辞めても失業保険の申請は大丈夫でしょうか?離職票が遅れて申請が誕生日を過ぎてしまったりした時は?
定年してから普通に失業保険をもらえると思ってたので、貰えないと知ってあわてて調べたんですが、分かりにくい事ばかりで…。誰か教えて下さいm(__)m
64歳と11カ月で退職されるのがベストだと思います。そして気にされるべきは実は年金の方。失業給付を受給中は年金は停止となるからです。これは年金と失業給付の併給ができないからなのですが、この年金、65歳以降は併給調整にかからないんです。これを利用しましょう。12/15で退職、64歳と11カ月なので失業保険受給はできますね。会社がすぐ離職票を作ってくれたので12月中にハローワークへ行き申し込みをしました。年金は失業給付を申し込んだ翌月分から停止となりますので1月分の年金はありません。そして失業給付も定年退職ではないので3ヵ月の給付制限を受けますからこれもなし。65歳以降の年金が支給されるのは、65歳到達(誕生日の前日、つまり1/7)の翌月分から(つまり2月)になりますから、失業保険を受けることによる年金停止は65歳到達月である1月の1カ月となります。その後は停止がなくなり年金を受けることができるようになり、給付制限後は失業給付も受けられることになります。
でも何にももらえない「1月」がモッタイナイ。ですよねー(笑
では12/15退職、年が明けてから1/10に申し込みに行ったとします。前述のように考えると、年金が停止になるのは2月分からとなりますね。けれど2月分は65歳以降の年金となりますから調整にはかかりません。つまり1月の年金も2月の年金ももらえるということです。これで給付制限を受ける間も収入の確保ができました。それならいっそのこと64歳と11カ月ギリギリで退職すれば給料ももらえるし・・・ですね。65歳になったとみなされる日(到達日)は誕生日の前日ですから、誕生日の前々日に退職すれば一番イイというわけです。退職は64歳と11カ月で、申請は65歳以降にすれば年金も失業給付も受けられるってことです。
ただし、あくまで「そうであるはず」なので、自己判断をせずハローワークや年金事務所に確認をしたほうがいいと思います。
でも何にももらえない「1月」がモッタイナイ。ですよねー(笑
では12/15退職、年が明けてから1/10に申し込みに行ったとします。前述のように考えると、年金が停止になるのは2月分からとなりますね。けれど2月分は65歳以降の年金となりますから調整にはかかりません。つまり1月の年金も2月の年金ももらえるということです。これで給付制限を受ける間も収入の確保ができました。それならいっそのこと64歳と11カ月ギリギリで退職すれば給料ももらえるし・・・ですね。65歳になったとみなされる日(到達日)は誕生日の前日ですから、誕生日の前々日に退職すれば一番イイというわけです。退職は64歳と11カ月で、申請は65歳以降にすれば年金も失業給付も受けられるってことです。
ただし、あくまで「そうであるはず」なので、自己判断をせずハローワークや年金事務所に確認をしたほうがいいと思います。
平成25年9月27日で65歳になり定年します。失業保険の申請をしてまだ働きたいと思っています。
年金も開始されますが、失業保険と年金は同時にもらえないと聞きました。どちらが有利でしょうか
年金も開始されますが、失業保険と年金は同時にもらえないと聞きました。どちらが有利でしょうか
>平成25年9月27日で65歳になり定年します。失業保険の申請をしてまだ働きたいと思っています。
65歳を過ぎると高年齢求職者給付金と言って65歳未満とは異なり最高で50日分の金額が一時金として出ます。
>年金も開始されますが、失業保険と年金は同時にもらえないと聞きました。
併給できないのは65歳未満の場合で、65歳を過ぎると併給は可能です。
>どちらが有利でしょうか
一番有利なのは65歳になる少し前に退職することです。
これですと65歳になる前なので一般の失業給付となり最低でも90日支給されます、しかし実際に支給されるのは65歳過ぎてからになるので年金と併給は可能になります。
65歳を過ぎると高年齢求職者給付金と言って65歳未満とは異なり最高で50日分の金額が一時金として出ます。
>年金も開始されますが、失業保険と年金は同時にもらえないと聞きました。
併給できないのは65歳未満の場合で、65歳を過ぎると併給は可能です。
>どちらが有利でしょうか
一番有利なのは65歳になる少し前に退職することです。
これですと65歳になる前なので一般の失業給付となり最低でも90日支給されます、しかし実際に支給されるのは65歳過ぎてからになるので年金と併給は可能になります。
障害年金と失業保険について
障害年金と失業保険について
母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。
その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。
うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。
退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。
と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。
私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。
ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。
●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?
障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。
●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?
障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。
●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?
私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。
長文失礼しました。
障害年金と失業保険について
母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。
その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。
うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。
退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。
と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。
私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。
ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。
●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?
障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。
●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?
障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。
●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?
私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。
長文失礼しました。
肢体障害で障害基礎年金2級を受給し、失業保険を支給されたことがありますので、同時受給は可能です
しかし、精神障害での年金受給は長い時間がかかりますので、失業保険のみ受給可能かと思います
しかし、病気のために療養したい場合は、失業保険の対象にはなりませんので、延長もできません。
求職活動が必須です。
下記のようなケースでは、たとえ離職していたとしても、「失業の状態」とは見なされず、失業保険の受給資格は得られないことになります。
(ケース1)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている
(ケース2)病気やけがのため、すぐには就職できない
(ケース3)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない
(ケース4)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない
※ 定年退職とか出産のための退職などは、上記のように「失業の状態」ではありませんが、特例として、失業保険給付の開始時期を延長する制度があります。
また、障害認定日(初診日から1年半後)から1年以上経ってから、障害年金の請求を行い、障害認定日時点で、障害年金の受給資格があると判断された場合、障害認定日(初診日から1年半後)の時点で受給資格があったものとされ、現在までさかのぼって、まとめて障害年金が支給されます。
これを遡及請求と言います。
一方、障害認定日に障害年金の基準に達しなかったものの、後日悪化し、障害年金を受給する資格ができた場合は、請求を
した時点で、受給資格ができたものとみなされ、請求の翌月からの分のみが支給されます。(遡っての支給はありません)
これを事後重症といいます。
しかし、精神障害での年金受給は長い時間がかかりますので、失業保険のみ受給可能かと思います
しかし、病気のために療養したい場合は、失業保険の対象にはなりませんので、延長もできません。
求職活動が必須です。
下記のようなケースでは、たとえ離職していたとしても、「失業の状態」とは見なされず、失業保険の受給資格は得られないことになります。
(ケース1)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている
(ケース2)病気やけがのため、すぐには就職できない
(ケース3)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない
(ケース4)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない
※ 定年退職とか出産のための退職などは、上記のように「失業の状態」ではありませんが、特例として、失業保険給付の開始時期を延長する制度があります。
また、障害認定日(初診日から1年半後)から1年以上経ってから、障害年金の請求を行い、障害認定日時点で、障害年金の受給資格があると判断された場合、障害認定日(初診日から1年半後)の時点で受給資格があったものとされ、現在までさかのぼって、まとめて障害年金が支給されます。
これを遡及請求と言います。
一方、障害認定日に障害年金の基準に達しなかったものの、後日悪化し、障害年金を受給する資格ができた場合は、請求を
した時点で、受給資格ができたものとみなされ、請求の翌月からの分のみが支給されます。(遡っての支給はありません)
これを事後重症といいます。
トラック運転手のメリット、デメリットを教えて下さい。
現在失業保険をもらいながら生活しています、
前から運転手には興味があったのでこれを気に大型自動車一種免許をとってトラック運転手になろうかなと思っているんですが、現在そのような仕事をされている方過去にされていた方もしくは知人がしていてその人から聞いた話しでも構いませんトラック運転手ダンプ運転手などなど仕事の良い点悪い点など、転職の参考にしたいので教えて頂けると助かります宜しくお願いします
現在失業保険をもらいながら生活しています、
前から運転手には興味があったのでこれを気に大型自動車一種免許をとってトラック運転手になろうかなと思っているんですが、現在そのような仕事をされている方過去にされていた方もしくは知人がしていてその人から聞いた話しでも構いませんトラック運転手ダンプ運転手などなど仕事の良い点悪い点など、転職の参考にしたいので教えて頂けると助かります宜しくお願いします
間違った回答しとるとこあるから訂正がてら
ダンプは自分で持つには まず荷主を探さないとならないし 仕事をコントロールなんて ほとんど無理 ダンプも運ぶ物が 採石であったり 土も色々種類があり、 アスファルトを運んだり、 砂だったりと オールマイティーにこなす人は 希にいるくらいで ほとんどは専門で運びます、 ダンプは無線でやりとりする仕事です
また ヤンチャな人が多いのも事実、 現場には 仕事開始前に到着するから
多少早く出るのは当たり前 土運び アスファルトになると雨天中止もあります
トラックは 日本全国行くようなのもありますから 荷を昼過ぎに積んだら
そのまま走り始めるなんてもの ザラにあります
積み荷は 荷主により違うので 米や肥料なんかでは 手積み 手降ろしなんてのもあります
また 小さな家電品 なんかも手積みありましたね
大型にビッシリ 積み込むので 約3時間掛かりました、 定期だと行き先は決まってるので ちょっとは気楽ですね、
フォークの資格はあった方が良いですが、 玉掛けは ユニックに乗らない限り 必要ないです
トラックは 高速を使えないとか、 飯代が出ないとか、 トラックぶつけたら 自腹とかありますよ
自分は 長距離や定期もやりました、
バブル期から乗り始めたので良い給料でしたが、
今は 運転手は可哀想ですね、
ダンプも4年やりましたが 保健 年金は自分で払う 手取り 26万あってもそこから 国保と年金やらを払わなきゃなりませんからね メリットは大型に乗れる 1人で気楽な時もある
長距離だと 色んな地方へ行ける、 くらいですかね
ちなみに自分は 今 リフトマンやって トラックに積み込みする立場です
毎日 帰れて風呂に入れるし 遊びにも行ける
運転手なんて 辞めて良かったと思ってます。
ダンプは自分で持つには まず荷主を探さないとならないし 仕事をコントロールなんて ほとんど無理 ダンプも運ぶ物が 採石であったり 土も色々種類があり、 アスファルトを運んだり、 砂だったりと オールマイティーにこなす人は 希にいるくらいで ほとんどは専門で運びます、 ダンプは無線でやりとりする仕事です
また ヤンチャな人が多いのも事実、 現場には 仕事開始前に到着するから
多少早く出るのは当たり前 土運び アスファルトになると雨天中止もあります
トラックは 日本全国行くようなのもありますから 荷を昼過ぎに積んだら
そのまま走り始めるなんてもの ザラにあります
積み荷は 荷主により違うので 米や肥料なんかでは 手積み 手降ろしなんてのもあります
また 小さな家電品 なんかも手積みありましたね
大型にビッシリ 積み込むので 約3時間掛かりました、 定期だと行き先は決まってるので ちょっとは気楽ですね、
フォークの資格はあった方が良いですが、 玉掛けは ユニックに乗らない限り 必要ないです
トラックは 高速を使えないとか、 飯代が出ないとか、 トラックぶつけたら 自腹とかありますよ
自分は 長距離や定期もやりました、
バブル期から乗り始めたので良い給料でしたが、
今は 運転手は可哀想ですね、
ダンプも4年やりましたが 保健 年金は自分で払う 手取り 26万あってもそこから 国保と年金やらを払わなきゃなりませんからね メリットは大型に乗れる 1人で気楽な時もある
長距離だと 色んな地方へ行ける、 くらいですかね
ちなみに自分は 今 リフトマンやって トラックに積み込みする立場です
毎日 帰れて風呂に入れるし 遊びにも行ける
運転手なんて 辞めて良かったと思ってます。
関連する情報