34歳女(独身一人暮らし)です。
今まで貯金することばかり考えて今まで働いていました。
お金の事ばかり考えてしまう自分が何だか度量の狭い小さな人間に思えてきます。
そして現在燃え尽き症候群の様な感じです。
大学在学時に、学歴至上主義の両親(ともに教員、母は中学、父は大学教授)と相当に不仲で、卒業と同時に家を飛び出してしまった為、無一文で一人暮らしを始めました。
そのためお金が無い事の恐怖を散々味わい、お金の大切さを身に染みて痛感していたので、働いて貯金を出来るだけしようと決めました。

当時は親との確執で精神的に相当疲れており摂食障害を発症していた為、病院に通い薬を飲みながら、契約(1社)と派遣(2社)で年収250万~300万の中から毎年80~120万を目標に貯金をし8年間で800万貯まりました。
(友人や彼との交際費を削ってというのではなく自分のモノや食費をセーブしていました)

しかし去年の3月に派遣切りに遭い、去年5月~今年1月まで失業保険を給付され、今年2月~11月までは貯金を崩しながら生活しています。9月に都内に引っ越したので貯金が大幅に減り700万になってしまいました(9月に都内に引っ越す事決まっていたので本格的な転職活動は9月末から始めています)

あと2~3年以内に結婚出産を控えています。
その為今出来るだけ稼いでおきたく貯金を絶対に1000万までにしたいのですが、今まで雇用形態に拘っている余裕もなく、ただただ将来の為だけに貯金してきた様な感じで、去年から燃え尽き症候群の様な感じです。

でも自分なんかよりもっともっと苦労されて頑張って生きてこられた方も多い中自分なんかまだまだ甘いと思います。

どうやら自分は完璧主義の傾向があるらしく全てにおいて「しなければならない」という考え方が抜けません。
仕事でも「やらねばならないんだ」「がんばらなければいけないんだ」ばかり考えながら仕事していました。
疲れやすい性格だと思います。

自分は親から自立して一人でずっと頑張ってきたんだ!と生意気言っている様ですみません。
一人暮らししているからと言ってそれが本当に自立しているとは限りませんし、自分がここまで生きてこられたのは周りの友人や彼、何より両親のお陰です(両親とは10年間音信不通ですが離れて暮らしてやはり感謝の気持ちで一杯です)

何を言いたいのか分からなくなってしまいました…。
とにかくこれから結婚まで仕事を頑張りたいのですが本当に自分が頑張っていけるのか将来が不安で不安でたまらないということです。 しかしもう少し肩の力を抜いて生きられれば良いのですが。
現在面接結果待ちなので考え方が後向きになってしまいます。

長文乱文失礼しました。
大学卒業時になぜ就職して正規社員に成らなかったのでしょう?
就活が上手く行かなかったのでしょうか?
多分、教育者のご両親は同じく教員や公務員のように安定した職業を勧められたと
想像します。友人知人で、教育者の親を持つ人の殆どがそうでしたので・・・。
若しかしたらそこら辺で親との強い確執が生まれたのかなと推察します。
無一文から充分な蓄えを持つまでに頑張った貴女はよく遣ったと感心します。
お金のない恐怖に加えて、反発する両親を見返したい気持も後押ししたのでしょう。
いざと言うときに実家に頼れないと言う厳しさも身に沁みた事と思います。
結婚を考えるお相手もいらっしゃる様なので、守銭奴のようなギスギスした何年間で
無かった事は良かったと思います。
結婚相手も居るのに、尚、将来が不安で不安で仕方が無い・・・という一種の強迫
観念は何が原因でしょうか? 34歳で貯金も彼氏も居ない女性も大勢居ます。
ご両親が勧めた(かも知れない)安定した公務員に成らなかった事で、それに替わる
揺ぎ無い安定を求める気持が強すぎるのかも知れませんね。
これから結婚して、出産・育児・社会復帰と、目まぐるしい生活を予想されているよう
ですが、ちょっと一息入れませんか?
今、別に正社員でなくても、コレまでどおり派遣を続けながら貯金をし、結婚後は
パートでもしながら何か資格試験に挑戦してみませんか?
34歳でも地方公務員の社会人採用が有るかも知れないし、大学で専攻した学問
に関連した国家試験など、ゆっくり挑戦したらどうでしょうか?
宅建のような身近な資格でも、生活を支えて呉れます。
お金は遣えば無くなるし、たとえ医者や弁護士と結婚しても、離婚したら資格は旦那
に付いて行ってしまいます。
一生、自分に付いて離れないのは自分の取った資格です。
精神安定剤とお守りの積もりで、奥様家業の傍ら、勉強したらどうでしょう?
子供の手が離れた頃からでも、資格を生かして家計を助ける事が出来ます。
任意継続健康保険(任継健保)と子供の就職先の健康保険への加入についてお教え願います。昨年9月に自己都合で会社を辞め、その後無職でもあり、妻と子供二人(男)を被扶養者としてそこの任継健保に昨年10月より
入っておりますが、長男がこの四月より自衛隊に入り、彼の健康保険に小生、妻、次男を被扶養者として入れるものでしょうか?

小生は、現在、無職のままで、失業保険給付をこの2月より受けているので、自分の任継健保の被扶養者の基準項目から見ると、「失業保険給付中は、被扶養者になれない」とあるので、長男については、小生の任継健保から外して、小生、妻、次男は、このまま、任継健保を続けるしかない?のでしょうか?

失業保険給付が終わるこの7月半ばに、その時点で、長男の健康保険の被扶養者として加入手続きを取るべき?もちろんそれまでに、小生が、健康保険に加入している会社に就職できれば、その必要はないのでしょうが。

なお、昨年10月時点では家族4人分の国民健康保険料より任継健保保険料の方がずーと安く、この四月に、年払いで来年3月までの分337,182円(月額払いなら28,700円)を納入しております。ちなみに小生は、現在59歳7ヶ月で本年10月には60歳になります。

よきアドバイスをお願いいたします。
「健康保険」は「就職先の」制度ではないのですが。
そもそも自衛隊員なら「健康保険」ではなく(防衛省共済組合の)「国家公務員共済」です。

あなたは「健康保険の任意継続被保険者」です。
あなた自身が健康保険の被保険者にならない限り、2年間止められません。本来なら、国民健康保険に移るところ、わざわざ任意に健康保険に残ったのですから。

被扶養者である家族は、(条件を満たせば)長男の被扶養者にできます。

・年収130万円未満(60歳以上は180万円未満)である。
・年収が、同居なら組合員(長男)の半分未満、別居なら組合員の仕送り額未満。
・組合員の収入または仕送り額が、質問者の収入より多い。
というのが条件になるかと思います。


※裏技はあるにはあるんですけど「この四月に、年払いで来年3月までの分……を納入して」いるのなら、来年4月の保険料納付期限までは抜けられません。
失業保険について。先日仕事を会社都合で辞めたので、私は今から資格を取ろうとスクールに通おうと思っています。ここでいくつか質問なんですが、

1スクールに通いながら失業保険は貰えるのでしょうか?
2教育訓練給付制度で給付を受ける場合も失業保険は貰えるのでしょうか?
あまり詳しくないので‥よろしくお願いします。
1・2を総合してお答えしておきます。

基本的にスクール通学は、特に平日毎日通うような過密日程のものでなく土日のみとかなら、教育訓練給付制度の適用のあるなしに関係なく失業のお手当に影響しないです。

ところが、その資格が年に一度の国家試験とかで、失業給付の手続きをしているけれども「実際には試験が終わるまで就職する気がない」ということが本心であれば、これは就業の意思が認められないこととなってもらえなくなり、教育訓練給付の適用を申し出た時点で不正受給を問われる場合も出てきます。

失業認定日はそういうことの確認の機会であるわけで、教育訓練給付の手続きをすれば、被保険者番号は同一人物としての申請だけに丸バレです。そういうとき、「いままでも就業の意思はあったんですか?」と問われる状況では非常にまずいわけです・・・
両親・祖母の扶養について
22歳の会社員です。

今年、父が60歳で定年退職を迎えました。
のちのちには、私が扶養することを考えていますが、可能でしょうか?
また、どのような手続きが必要で、どこでその手続きをすればよいでしょうか?
わかりやすく教えてください。

●私本人
・契約社員(毎年契約更新されるが、毎年人不足なので切られる心配はなさそう)
・社会保険加入
・厚生年金
・失業保険もかけてくれている

●父(60歳)
・地方公務員
・2012年3月いっぱいで退職
・退職金あり
・年金は65歳から受給。5年間は無職。

●母(52歳)
・専業主婦
・就労経験一度もなし
・今まで父の扶養家族
・残り8年間、国民年金納入義務あり

●祖母(82歳)
・後期高齢者のため、不要にいれなくても良いのか???

困っています。手続きなども全然わかりません。
どうかよろしくお願いいたします。
一般に扶養といわれるものは、2種類あって
税の面 と 社会保険の面です。

おそらくですが、ご両親をあなたの扶養にできるのは、お父様が年金を貰うまでの間です。

税の面では、扶養に入れる人(控除の対象となる人)の所得が38万まで
であれば、扶養控除が受けれます。
給与収入だと103万 年金だと 65歳未満は、108万 65歳以上だと158万まで
が 所得38万になります。

給与所得者の扶養控除等申告書で、扶養控除を申請します。

2012年3月いっぱいで定年退職ということならば、今年は、お父様は103万を超えていそうですね。
お母様、お婆様については、お父様の扶養控除から あなたに移すと税が安くなるかもしれません。

社会保険の面
扶養に入れるのは、一般的には 年収130万まで 60歳以上だと180万まで
それに 扶養に入れる人の年収が 入る人の年収の倍以上
などがあります。
また、同居している場合と 同居していない場合でも 違いがあります。
父、母、祖母ならば同居は条件ではありませんが、同居していない場合
仕送りの有無(仕送りで生活していることが条件) が必要になります。
また、75歳以上の場合は、扶養にできません。
なので、祖母は扶養にできません。

質問の場合は、両親を扶養にできるかもしれませんので、健康保険組合に
確認をしてもらったほうがいいでしょう。

健康保険の扶養にいれる手続きは、会社の総務や人事などで 異動届を
貰って、必要書類とともに提出します。
教えてください!
今、失業保険受給中で次回7月16日が認定日なのですが、求職活動は6月20日に1回し、職業訓練の試験が7月5日にあり、それが求職活動実績になると職業安定所の職員の方に言われ
ました。

そこで質問なのですが、職業訓練の試験に行ったことを、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか?
教えてください。
自分で書くのではなく、ハロワの職員に報告すればハロワのハンコがもらえますから。それが就職活動の認印になります。
自分で書く必要はないです。ハロワの職員に報告するだけですよ。
関連する情報

一覧

ホーム