妊娠・出産に伴う失業保険受給について。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
①受給資格の決定には、まず過去2年間の雇用保険被保険者期間をみます。
②基本的には、過去2年間に勤務日数11日以上の月が12カ月以上有る事が条件。
③基本日額は、離職日以前直近で、給与支給が有った6カ月の賃金の合計を、180で割った金額をベースに、離職時年齢等から算出されます。
質問の部分ですが、
@紛失した離職票は、ハローワークで再発行出来ます。
@質問にある「24年度分の離職票」の提出を求められたのは、「25年度分」だけでは、資格決定の要件を満たさなかった(1か月足りない等)、又は「特定理由離職者」に該当するか否かの判断が微妙だったのかもしれません。
@妊娠・出産に伴い、「受給期間延長」の手続きは取られたようですので、就労可能であれば、受給資格決定の手続きに出向きましょう。決定日を含んで7日間は「待機期間」。その翌日から支給開始です。実際にはその後の「認定日」で失業認定を受けた日数×基本日額の金額が、認定日から約1週間後に振込になります。早く受給したいなら、資格決定手続きは早くした方が良いです。認定の基準は28日毎ですが、初回認定での支給額はタイミングによって、数日分~15日分とばらつきます。
②基本的には、過去2年間に勤務日数11日以上の月が12カ月以上有る事が条件。
③基本日額は、離職日以前直近で、給与支給が有った6カ月の賃金の合計を、180で割った金額をベースに、離職時年齢等から算出されます。
質問の部分ですが、
@紛失した離職票は、ハローワークで再発行出来ます。
@質問にある「24年度分の離職票」の提出を求められたのは、「25年度分」だけでは、資格決定の要件を満たさなかった(1か月足りない等)、又は「特定理由離職者」に該当するか否かの判断が微妙だったのかもしれません。
@妊娠・出産に伴い、「受給期間延長」の手続きは取られたようですので、就労可能であれば、受給資格決定の手続きに出向きましょう。決定日を含んで7日間は「待機期間」。その翌日から支給開始です。実際にはその後の「認定日」で失業認定を受けた日数×基本日額の金額が、認定日から約1週間後に振込になります。早く受給したいなら、資格決定手続きは早くした方が良いです。認定の基準は28日毎ですが、初回認定での支給額はタイミングによって、数日分~15日分とばらつきます。
失業保険についてお願いします。
3か月の給付制限期間中に、派遣で仕事をしています。その旨はハローワークに申告してるんですが、今月で仕事が終わる予定です。
*給付制限期間 5/24~8/23
6/19より派遣で仕事~10/15までで終了
この場合、9/5に認定日があったのですが、行かなくてもよかったのでしょうか?
それから、10/16以降 その派遣会社の離職票を持っていけば、給付制限期間中が終わってるので、受給できるようになるのでしょうか?
皆様の回答、お待ちしてます。
3か月の給付制限期間中に、派遣で仕事をしています。その旨はハローワークに申告してるんですが、今月で仕事が終わる予定です。
*給付制限期間 5/24~8/23
6/19より派遣で仕事~10/15までで終了
この場合、9/5に認定日があったのですが、行かなくてもよかったのでしょうか?
それから、10/16以降 その派遣会社の離職票を持っていけば、給付制限期間中が終わってるので、受給できるようになるのでしょうか?
皆様の回答、お待ちしてます。
あのですね。あなたの場合それは既に再就職しているということになります。
給付制限中ではありません。
電話でもいいので状況を説明してください。
で、今の所をやめた時点で離職票を持って再度手続きをすることによっていちから手続開始となります。
給付制限が終わっているわけじゃありませんが、契約期間満了での退職なのでおそらく給付制限はつかないでしょう。
しかし、待機期間はあります。
給付制限中ではありません。
電話でもいいので状況を説明してください。
で、今の所をやめた時点で離職票を持って再度手続きをすることによっていちから手続開始となります。
給付制限が終わっているわけじゃありませんが、契約期間満了での退職なのでおそらく給付制限はつかないでしょう。
しかし、待機期間はあります。
失業保険について教えて頂きたいのですが、6年働いて自己都合で会社を辞めた場合、保険はいつから?どのくらい?出るのでしょうか。三ヶ月後に出るのはわかったのですが、三ヵ月後に支給の期間がスタートするのか、三ヶ月したら三ヶ月分の金額が支給されるのかよくわかりません。アドバイスをいただければと思います。
6年なので、大抵は90日分もらえます。例外の場合の日数は上の人たちが言っているとおり。
金額は、辞める前の収入から計算するのですが、計算方法がちょっと特殊なので、おおまかに5割前後と思っていたほうがいいでしょう。(上限もありますので高収入の方は5割行かないことも・・)
最初にハローワークに行った日から3ヶ月と7日後が支給期間のスタートです。
支給期間がスタートしてちょうど4週間目が最初の認定日です。
最初の認定日にそれまでの4週間分の失業給付がもらえます。(銀行などへ振り込み)
以後、4週間ごとに、期限の切れるまで繰り返し。
つまり、会社を辞めてから4ヶ月半ほどは収入がありません。
金額は、辞める前の収入から計算するのですが、計算方法がちょっと特殊なので、おおまかに5割前後と思っていたほうがいいでしょう。(上限もありますので高収入の方は5割行かないことも・・)
最初にハローワークに行った日から3ヶ月と7日後が支給期間のスタートです。
支給期間がスタートしてちょうど4週間目が最初の認定日です。
最初の認定日にそれまでの4週間分の失業給付がもらえます。(銀行などへ振り込み)
以後、4週間ごとに、期限の切れるまで繰り返し。
つまり、会社を辞めてから4ヶ月半ほどは収入がありません。
失業保険について教えてください。
5/31付けで会社を自己都合で退職しました。6/6にハローワークに失業保険を申請にいき、6/12までが待機期間ということを忘れていて6/11に単発のバイトをしてしまいました。
申告をした場合、待機期間が何日延びるのでしょうか?
第一回認定日が6/28なのですが認定日も何日か延びるのでしょうか?
5/31付けで会社を自己都合で退職しました。6/6にハローワークに失業保険を申請にいき、6/12までが待機期間ということを忘れていて6/11に単発のバイトをしてしまいました。
申告をした場合、待機期間が何日延びるのでしょうか?
第一回認定日が6/28なのですが認定日も何日か延びるのでしょうか?
待期が1日延び認定日も1日ずれるか1週間ずれるかでしょう。
しかし、自己都合なので3ヶ月の給付制限がありますのでたいして影響はないでしょ。
当初の予定では6月13日から3ヶ月の給付制限、給付制限終了が9月16日、これが9月17日になるだけですので、2回目認定日の支給日数が1日分あとの認定日にずれるだけです。
しかし、自己都合なので3ヶ月の給付制限がありますのでたいして影響はないでしょ。
当初の予定では6月13日から3ヶ月の給付制限、給付制限終了が9月16日、これが9月17日になるだけですので、2回目認定日の支給日数が1日分あとの認定日にずれるだけです。
関連する情報