サラリーマンで自営です。 昨年3月で退職して、失業保険をもらうため 自営業を休みました。その為利益等何も無いので
確定申告はしなくてもよいのでしょうか?
今までは 自営業の分を確定申告をしていました。
収入がゼロであれば確定申告しなくていいですが、しても問題ありません。
また毎年確定申告を出されているみたいなので、今年の分が出されないと税務署&役所から去年の収入はいくらですか的な紙が届きます。それに記入されればOKです
確定申告について。
今年の8月に夫の転勤に伴い会社を退職しました。現在は失業保険の受給を受けているため、夫の扶養には入っていません。

今年度は初めて自分で確定申告しなければいけませんが、これまで会社で年末調整して頂いていたので、全く知識がありません。
そこで、確定申告の手続きの方法と申告に必要なもの等、教えて下さい。
また、確定申告の手続きは、住んでいる市町村以外の場所で行うのでも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
・確定申告は、住所を管轄する税務署か 最寄の税務署で行なって下さい。
必要なもの
①H24年1/1~12/31までの収入の判るもの。※源泉徴収票もしくは、給与明細書
(個人事業の場合は、除く)※給与所得者用の回答です。
②失業保険=国保・国民年金の支払いがあれば その証明書か金額の判るもの
③印鑑(シャチハタ不可)
④本人名義の口座が判るもの(通帳・キャッシュカード)→還付金を税務署が振り込む為です。

通常は、以上です。

但し、ここであえて 生命保険料控除証明を書かなかったのは、ご主人の方が 多分収入が多いでしょうから ご主人の控除で使用する方が 一家の所得が下がるのであえて記載していません。※②も収入よっては ご主人が控除に使用する方がベストです。
※ご主人の年収予測や あなたの収入があれば 判断できますけど。

確定申告の時期…通常は 平成24年2/16~3/15ですが 給与所得の場合は 2月はじめでも申告は出来ますよ。(今年の印刷されたばかりの申告書が 税務署にあれば 確定申告の時期よりも早く出来ます)
サラリーマンで自営です。 昨年3月で退職して、失業保険をもらうため 自営業を休みました。その為利益等何も無いので
確定申告はしなくてもよいのでしょうか?
今までは 自営業の分を確定申告をしていました。
失業保険で得る収入に対して、保険料の支払額(必要経費)や基礎控除を相殺した残額が収入となるので、申告は必要と思われるが・・・
詳しくは、税務署に聞いてください。
関連する情報

一覧

ホーム