失業保険と扶養について
先週会社都合で6年間社員で働いてましたが退職しました。
まだ、離職書を貰えてないのでハローワークで失業保険の手続きはしてないのですが、
いまいち分からないのでお願いします。
①退職して、国民保険に入るか旦那の扶養に入るかで迷っています。
もし失業手当を貰う事になった場合は旦那の扶養には入れないんでしょうか?
次の仕事はパートで働こうと思っています。
市役所でもし国保に入るとしたらどの位払うのか聞いたらやっぱ前年度の収入で計算されてしまうのですごく高かったんです。
なのでパート範囲(年間130万?)なら扶養に入ったほうがいいのかなぁと思っています。
②もし直ぐにパートで採用され働きだしたとしたら失業保険は貰えないのでしょうか?
貰えない場合、直ぐにでも働きたいと思ってるので、失業保険の手続きはしないほうがいいんでしょうか?
よく分からない文ですみません。お願いします。
先週会社都合で6年間社員で働いてましたが退職しました。
まだ、離職書を貰えてないのでハローワークで失業保険の手続きはしてないのですが、
いまいち分からないのでお願いします。
①退職して、国民保険に入るか旦那の扶養に入るかで迷っています。
もし失業手当を貰う事になった場合は旦那の扶養には入れないんでしょうか?
次の仕事はパートで働こうと思っています。
市役所でもし国保に入るとしたらどの位払うのか聞いたらやっぱ前年度の収入で計算されてしまうのですごく高かったんです。
なのでパート範囲(年間130万?)なら扶養に入ったほうがいいのかなぁと思っています。
②もし直ぐにパートで採用され働きだしたとしたら失業保険は貰えないのでしょうか?
貰えない場合、直ぐにでも働きたいと思ってるので、失業保険の手続きはしないほうがいいんでしょうか?
よく分からない文ですみません。お願いします。
サイトに雇用保険を説明している所があるのでは?
説明会で、教えてもらうと思うのですが、勤務した年数で、雇用保険をもらえる期間が決まります。
六年だと、かなり、長いのでは?
しかし、制度ですので、今どうなっているのか知りません
会社都合での離職ですので、自己都合の場合より、三ヶ月は、早くもらえる様になります。
もらえる金額、期間も、条件がいいかも知れません。
私があなたの立場なら、正社員として働いていた訳だから、給与も高かったでしょうから、雇用保険をもらいます。
受給期間中は、扶養に入れなかったような気がします。しかし、雇用保険でもらうお金は、所得にならないので、税金はかかりません。
その間、国保と国民年金になるかもしれませんが、失業中という事で、減額申請をすれば、半分免除、全額免除もあります。
計算方法が、確かに、前年の所得で計算されたりするところがあるので、これを機会に調べてみて下さい。
一番、オススメなのが、職業訓練をされる事です。雇用保険受給中であれば、行けます。
人気のコースは、倍率が高いですが、行ける事になると、その分、受給期間が延びます。
お金も多少、通学手当みたいなものもあり、増額します。
今後、パートを考えられているみたいですが、その際にも為になる資格とかが取れたりします。
通常は、お金を払って、学校に行って、資格を取るのを、学費が無料で、奨学金がもらえるというイメージです。
雇用保険を貰って、受給期間があと少し残っている時に、職訓に行けるようになるのが、受給期間は最大になります。
職訓は、半年と一年とありますから、長い方が、それだけ長くもらえます。
他に聞きたい事があれば、回答リクエストして下さい。
ちなみに、どんな仕事されてました?
説明会で、教えてもらうと思うのですが、勤務した年数で、雇用保険をもらえる期間が決まります。
六年だと、かなり、長いのでは?
しかし、制度ですので、今どうなっているのか知りません
会社都合での離職ですので、自己都合の場合より、三ヶ月は、早くもらえる様になります。
もらえる金額、期間も、条件がいいかも知れません。
私があなたの立場なら、正社員として働いていた訳だから、給与も高かったでしょうから、雇用保険をもらいます。
受給期間中は、扶養に入れなかったような気がします。しかし、雇用保険でもらうお金は、所得にならないので、税金はかかりません。
その間、国保と国民年金になるかもしれませんが、失業中という事で、減額申請をすれば、半分免除、全額免除もあります。
計算方法が、確かに、前年の所得で計算されたりするところがあるので、これを機会に調べてみて下さい。
一番、オススメなのが、職業訓練をされる事です。雇用保険受給中であれば、行けます。
人気のコースは、倍率が高いですが、行ける事になると、その分、受給期間が延びます。
お金も多少、通学手当みたいなものもあり、増額します。
今後、パートを考えられているみたいですが、その際にも為になる資格とかが取れたりします。
通常は、お金を払って、学校に行って、資格を取るのを、学費が無料で、奨学金がもらえるというイメージです。
雇用保険を貰って、受給期間があと少し残っている時に、職訓に行けるようになるのが、受給期間は最大になります。
職訓は、半年と一年とありますから、長い方が、それだけ長くもらえます。
他に聞きたい事があれば、回答リクエストして下さい。
ちなみに、どんな仕事されてました?
再就職手当てについて。
①派遣契約で3ヶ月ごとの更新の場合再就職手当てはもらえるでしょうか?
※産休代替で来年4月以降は子供が保育園に入れない場合はそのまま更新になり、
保育園に
預けられ戻ってきた場合は他の部
署で募集あればそちらに異動になります。
長期で考えてます。
②もし該当する場合再就職手当はいくらになるかも教えてほしいです。
※4/6待機満了後、給付制限期間3ヶ月たち
7/14 認定日後 7日間分の失業保険振込 がありました。 (基本手当 4655円)
所定給付日数90日
7/16に面接し7/23から就業になります。
雇用保険受給資格者証には残日数83日に なってます。
宜しくお願い致します。
①派遣契約で3ヶ月ごとの更新の場合再就職手当てはもらえるでしょうか?
※産休代替で来年4月以降は子供が保育園に入れない場合はそのまま更新になり、
保育園に
預けられ戻ってきた場合は他の部
署で募集あればそちらに異動になります。
長期で考えてます。
②もし該当する場合再就職手当はいくらになるかも教えてほしいです。
※4/6待機満了後、給付制限期間3ヶ月たち
7/14 認定日後 7日間分の失業保険振込 がありました。 (基本手当 4655円)
所定給付日数90日
7/16に面接し7/23から就業になります。
雇用保険受給資格者証には残日数83日に なってます。
宜しくお願い致します。
派遣会社で再就職手当の対象になるかは微妙な所です。
22日ハローワークへ就職が決まった手続きをしに行きますよね?
その時に詳しく聞いて下さい。
再就職手当の金額について。
まず23日からの就業であれば7月14日~22日まで9日間
4655×9=41895円(失業保険)
再就職手当ですが
7日+9日=16日(22日までの受け取る日数)
90日-16日=74日
あなたの場合、給付日数90日で支給残日数が74日あります。
支給残日数が60日以上で掛け率が60%です。
4655円×74日×60%=206682円だと思います。
再就職手当は受理されてから振込まで1か月半はかかります。
詳しくは説明会で貰った「しおり」を読んで下さい。
22日ハローワークへ就職が決まった手続きをしに行きますよね?
その時に詳しく聞いて下さい。
再就職手当の金額について。
まず23日からの就業であれば7月14日~22日まで9日間
4655×9=41895円(失業保険)
再就職手当ですが
7日+9日=16日(22日までの受け取る日数)
90日-16日=74日
あなたの場合、給付日数90日で支給残日数が74日あります。
支給残日数が60日以上で掛け率が60%です。
4655円×74日×60%=206682円だと思います。
再就職手当は受理されてから振込まで1か月半はかかります。
詳しくは説明会で貰った「しおり」を読んで下さい。
失業保険の勤続年数について。
現在、就職している会社が倒産しそうです…。
今の職場は学生の頃にアルバイトから入り大学卒業と同時に就職しました。アルバイト時代から含めると11年です。
アルバイト時代を抜くと勤続9年です。失業保険の受給額は勤続年数によっても異なるようなのでこの場合は、勤続10年未満に割り当てされてしまうのでしょうか?
現在、就職している会社が倒産しそうです…。
今の職場は学生の頃にアルバイトから入り大学卒業と同時に就職しました。アルバイト時代から含めると11年です。
アルバイト時代を抜くと勤続9年です。失業保険の受給額は勤続年数によっても異なるようなのでこの場合は、勤続10年未満に割り当てされてしまうのでしょうか?
保険は「保険料を払って」はじめて効果があります。
なので雇用保険(失業保険は古い名称)の言う勤続年数は「雇用保険に加入している期間」です。
週20時~の勤務時間でアルバイトも加入するのですが、昼間部に通う学生は通常、雇用保険の対象外になっています。
一度ご確認下さい。
勤務年数によって受給額は変わる?
雇用保険の失業給付は「基本日額×日数」の形で、何度かに分けて支給されます。
基本日額は「離職前6ヶ月」の給与から計算します(年齢に応じて上限があります)
なので「基本日額は勤務年数の影響を受けません」
日数は
・退職理由…会社都合か、自己都合か、自己都合でも特定理由離職者に該当するか
・勤務年数
・年齢
に応じて変わります。
なので雇用保険(失業保険は古い名称)の言う勤続年数は「雇用保険に加入している期間」です。
週20時~の勤務時間でアルバイトも加入するのですが、昼間部に通う学生は通常、雇用保険の対象外になっています。
一度ご確認下さい。
勤務年数によって受給額は変わる?
雇用保険の失業給付は「基本日額×日数」の形で、何度かに分けて支給されます。
基本日額は「離職前6ヶ月」の給与から計算します(年齢に応じて上限があります)
なので「基本日額は勤務年数の影響を受けません」
日数は
・退職理由…会社都合か、自己都合か、自己都合でも特定理由離職者に該当するか
・勤務年数
・年齢
に応じて変わります。
失業保険の金額はいくらくらいでしょうか?
現在10ヶ月くらい派遣業務をしております。
月平均が額面で18万くらいで手取り15万くらいです。
失業保険はいくら位もらえるでしょうか?
現在10ヶ月くらい派遣業務をしております。
月平均が額面で18万くらいで手取り15万くらいです。
失業保険はいくら位もらえるでしょうか?
自己都合での離職の場合、日当の約6割程の金額で90日分支給(被保険者であった期間が10年未満での場合)されるみたいです。
現在受給認定中ですが、支給されるの待ってるより早く次の就職先探して働いた方が良いですよ。
現在受給認定中ですが、支給されるの待ってるより早く次の就職先探して働いた方が良いですよ。
詳しい方 よろしくお願いします(*^^*)
無知ですみません(;_;)
8/31に1年していた仕事を自己都合で辞めて
先日 国民健康保険と国民年金を
手続きしにいきました。
(仕事中には健康保険、厚生年金、社会保険、所得税など払っていて、今回保険と厚生年金→国民年金1号の切り替えに行きました。)
*現在 21歳
*母子家庭
*1年間の仕事の給料が大体200万ちょっと。
*仕事を辞めてから9月~現在
仕事を探していて安定した収入はありません。
*失業保険を貰おう思いましたが、待機期間が長いため生活が苦しいので諦めました。
そこで質問なのですが
◆失業保険は自己都合だと
必ず待機期間が2ヶ月以上も
必要なのですか?
(自己都合だとしても実家で生活費がかかるため、早めに貰いたいものです(;_;))
◆国民年金15100円を月々支払いと以前仕事と仕事の間の未納の年金を払わなければいけないのですが、現在仕事にまだついていなくて支払いが厳しいので免除できれば免除したいです。(親の扶養には私情で入れません。)
私の場合免除は厳しいですか?
◆会社で給料から引かれていた所得税などは、どのように請求がきて支払い方法はなんですか?(国民年金と国民健康保険以外で20歳になってから支払わなければいけないお金)
20歳になった4月から10月までの半年が仕事をしていない期間だったのですが、その間に払っていない所得税などはどうなりますか?(国民年金以外)
たくさんすみません。
少しでも多く 解決できれば
助かります…。
無知ですみません(;_;)
8/31に1年していた仕事を自己都合で辞めて
先日 国民健康保険と国民年金を
手続きしにいきました。
(仕事中には健康保険、厚生年金、社会保険、所得税など払っていて、今回保険と厚生年金→国民年金1号の切り替えに行きました。)
*現在 21歳
*母子家庭
*1年間の仕事の給料が大体200万ちょっと。
*仕事を辞めてから9月~現在
仕事を探していて安定した収入はありません。
*失業保険を貰おう思いましたが、待機期間が長いため生活が苦しいので諦めました。
そこで質問なのですが
◆失業保険は自己都合だと
必ず待機期間が2ヶ月以上も
必要なのですか?
(自己都合だとしても実家で生活費がかかるため、早めに貰いたいものです(;_;))
◆国民年金15100円を月々支払いと以前仕事と仕事の間の未納の年金を払わなければいけないのですが、現在仕事にまだついていなくて支払いが厳しいので免除できれば免除したいです。(親の扶養には私情で入れません。)
私の場合免除は厳しいですか?
◆会社で給料から引かれていた所得税などは、どのように請求がきて支払い方法はなんですか?(国民年金と国民健康保険以外で20歳になってから支払わなければいけないお金)
20歳になった4月から10月までの半年が仕事をしていない期間だったのですが、その間に払っていない所得税などはどうなりますか?(国民年金以外)
たくさんすみません。
少しでも多く 解決できれば
助かります…。
>失業保険
はい、2ヶ月以上というか、3ヶ月です。
待機ではなく、「給付制限」といいます。
待機7日+給付制限3ヶ月の後に支給となっています。
>国民年金
世帯主の所得も審査対象になりますので、
何とも言えません。
母子家庭で所得が少なければ免除が認められるでしょう。
結果はともかく、生活が厳しいなら申請をお勧めします。
>所得税
これは、給与から天引きされるものです。
現在働いてない=給与がない=天引きされることもない です。
ただし、最終的には年ごとに計算されるので、
確定申告して正しい税額を確定させる必要があります。
勤めていたすべての会社から源泉徴収票をもらい、
印鑑、通帳、身分証明書持参で、
来年の確定申告期間に、
住所を管轄する税務署に行ってください。
やり方は、スタッフがていねいに教えてくれます。
>補足について
体調不良で辞めたときに給付制限を外すには、一定の制限があります。
質問者さんは明らかに該当しないので、割愛します。
ただ、会社側の労務管理に問題があるため退職に至った場合は、
給付制限が外れます。
『離職の直前3ヵ月間に連続して労働基準法に基づき定める規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者』
ただ、会社に確認が入りますので、どちらにしろ時間はかかります。
会社が異議申し立てをすれば、給付制限が外れるとは限りません。
はい、2ヶ月以上というか、3ヶ月です。
待機ではなく、「給付制限」といいます。
待機7日+給付制限3ヶ月の後に支給となっています。
>国民年金
世帯主の所得も審査対象になりますので、
何とも言えません。
母子家庭で所得が少なければ免除が認められるでしょう。
結果はともかく、生活が厳しいなら申請をお勧めします。
>所得税
これは、給与から天引きされるものです。
現在働いてない=給与がない=天引きされることもない です。
ただし、最終的には年ごとに計算されるので、
確定申告して正しい税額を確定させる必要があります。
勤めていたすべての会社から源泉徴収票をもらい、
印鑑、通帳、身分証明書持参で、
来年の確定申告期間に、
住所を管轄する税務署に行ってください。
やり方は、スタッフがていねいに教えてくれます。
>補足について
体調不良で辞めたときに給付制限を外すには、一定の制限があります。
質問者さんは明らかに該当しないので、割愛します。
ただ、会社側の労務管理に問題があるため退職に至った場合は、
給付制限が外れます。
『離職の直前3ヵ月間に連続して労働基準法に基づき定める規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者』
ただ、会社に確認が入りますので、どちらにしろ時間はかかります。
会社が異議申し立てをすれば、給付制限が外れるとは限りません。
関連する情報