年金と傷病手当金 退職後について
私の主人は 現在 病気で傷病手当金をうけています
4月で60歳になるので退職を考えているのですが・・・・
在籍してるときにもらう傷病手当金と年金には調整がないけど退職後に受け取る傷病手当金と年金は調整されるので年金の全額をけんぽに返還しないといけないとききました(年金の額の方がすくない)
1:そうなんですか?
2:私は5歳年下なので加給年金がもらえるのかと思ってたら 主人が65歳になってからの話だと・・
そうなんですかーー
3傷病手当金をもらっていると失業保険はもらえませんよね。
今年の12月で傷病手当金が終わります
そのあと 軽作業ならできるかも・・と言う感じになったら失業保険申請しようかなと思っているのですが診断書さえあれば失業保険は受けとれますよね?
その場合 どんな風な受け取り方があるのでしょうか?
一括でもらえれば問題ありませんが・・・1ヶ月いくら?と言う風になるのでしょうか?
4:失業保険を申請できない状態なら失業保険の傷病手当は受給できるのでしょうか?
12月になっても働けないのなら 何にも受給できない
年金は少額ですし・・・心配です。
5:障害年金を申請するとなると働けないことが条件ではないですよね?
働けそうにもないなら特例で認めてもらえるかもしれない
その場合 障害年金の額より玉突きでもらえるものがあるのでそちらを狙ったほうが良いといわれました
いろいろ質問しましたが よろしくお願いいたします
私の主人は 現在 病気で傷病手当金をうけています
4月で60歳になるので退職を考えているのですが・・・・
在籍してるときにもらう傷病手当金と年金には調整がないけど退職後に受け取る傷病手当金と年金は調整されるので年金の全額をけんぽに返還しないといけないとききました(年金の額の方がすくない)
1:そうなんですか?
2:私は5歳年下なので加給年金がもらえるのかと思ってたら 主人が65歳になってからの話だと・・
そうなんですかーー
3傷病手当金をもらっていると失業保険はもらえませんよね。
今年の12月で傷病手当金が終わります
そのあと 軽作業ならできるかも・・と言う感じになったら失業保険申請しようかなと思っているのですが診断書さえあれば失業保険は受けとれますよね?
その場合 どんな風な受け取り方があるのでしょうか?
一括でもらえれば問題ありませんが・・・1ヶ月いくら?と言う風になるのでしょうか?
4:失業保険を申請できない状態なら失業保険の傷病手当は受給できるのでしょうか?
12月になっても働けないのなら 何にも受給できない
年金は少額ですし・・・心配です。
5:障害年金を申請するとなると働けないことが条件ではないですよね?
働けそうにもないなら特例で認めてもらえるかもしれない
その場合 障害年金の額より玉突きでもらえるものがあるのでそちらを狙ったほうが良いといわれました
いろいろ質問しましたが よろしくお願いいたします
1. 退職後の年金と 傷病手当は、併給調整されます。
両方満額もらえるわけではありません。
年金を満額もらい、年金の方がすくなければ、差額を傷病手当としてもらいます。
2. 4月で60歳ということは、
昭和24年4月2日以降生まれの方と思います。
その場合は、65歳にならないと加給年金がもらえません。
3. 傷病手当と 失業手当(基本手当)は、併給されません。
その場合は、受給期間の延長申請 をします。
基本手当は、「働けること」 求職活動をしていることで出ます。
尚、特別支給の老齢厚生年金は、停止されます。
4週間毎に、失業の認定をハロワで受けます。
その後 振り込まれるという形なので、ほぼ1ヶ月毎にでるというものです。
4. 雇用保険の傷病手当は、退職前からの疾病では、支給されないかと
求職後の疾病が条件
5.障害年金をうけることは、必ずしも 働けないということではありません。
障害がある ことが条件で、 障害があれば、働きにくい。とはいえますが。
両方満額もらえるわけではありません。
年金を満額もらい、年金の方がすくなければ、差額を傷病手当としてもらいます。
2. 4月で60歳ということは、
昭和24年4月2日以降生まれの方と思います。
その場合は、65歳にならないと加給年金がもらえません。
3. 傷病手当と 失業手当(基本手当)は、併給されません。
その場合は、受給期間の延長申請 をします。
基本手当は、「働けること」 求職活動をしていることで出ます。
尚、特別支給の老齢厚生年金は、停止されます。
4週間毎に、失業の認定をハロワで受けます。
その後 振り込まれるという形なので、ほぼ1ヶ月毎にでるというものです。
4. 雇用保険の傷病手当は、退職前からの疾病では、支給されないかと
求職後の疾病が条件
5.障害年金をうけることは、必ずしも 働けないということではありません。
障害がある ことが条件で、 障害があれば、働きにくい。とはいえますが。
派遣社員の休職手当て及び労災申請について
私は30代男性です。2年前の6月から派遣会社に、正社員として
入社し、ある工場で働いていました。
私の配属された部署で同じ派遣会社から派遣されているBという
人からパワハラをずっと受けていました。
それでも、我慢して続けていたのですが、ある日を境に不眠症になり
ました。
それから数年後、昨年9月ですが通勤途中にバイクで事故を起こしてしまいました。
派遣会社にそのことを報告すると、労災は適用できないから、通勤最中の事故では
無かったことにしてくれと言われました。休んだ分は特別に有給にするし、治療費は
派遣会社が持つということでした。
そのまま数日がすぎたのですがバイク事故をきっかっけに不眠が酷くなり、心療内科に
いったところ「ウツ病」と診断されました。
派遣会社にそのことを伝えたところ、心療内科の治療費は最初の1回分保障してくれました。
派遣先の、上司にクビを覚悟で「うつ」らしいです。と伝えたところ「本当はウツだと長期休業」
なんだけどそれは、なんだから違う部署に変えてみようかと言っていただけました。
今年の1月から新しい部署で働いてますが、最近ウツの症状が酷く、今日も休んでしまいました。
今は、心療内科は高いので内科で睡眠薬を処方してもらっています。
で、皆様にご質問なのですが、正直言ってもう仕事に行く気力がありません。しばらく休職手当てを
もらってそれが切れたら失業保険に切り替えよう思っています。
あるいは、出来るなら派遣会社と揉めることを覚悟で労災扱いを申請しようと思っています。
出来れば労災扱いにしてもらいたいのですがどのようにするのが一番いいでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
私は30代男性です。2年前の6月から派遣会社に、正社員として
入社し、ある工場で働いていました。
私の配属された部署で同じ派遣会社から派遣されているBという
人からパワハラをずっと受けていました。
それでも、我慢して続けていたのですが、ある日を境に不眠症になり
ました。
それから数年後、昨年9月ですが通勤途中にバイクで事故を起こしてしまいました。
派遣会社にそのことを報告すると、労災は適用できないから、通勤最中の事故では
無かったことにしてくれと言われました。休んだ分は特別に有給にするし、治療費は
派遣会社が持つということでした。
そのまま数日がすぎたのですがバイク事故をきっかっけに不眠が酷くなり、心療内科に
いったところ「ウツ病」と診断されました。
派遣会社にそのことを伝えたところ、心療内科の治療費は最初の1回分保障してくれました。
派遣先の、上司にクビを覚悟で「うつ」らしいです。と伝えたところ「本当はウツだと長期休業」
なんだけどそれは、なんだから違う部署に変えてみようかと言っていただけました。
今年の1月から新しい部署で働いてますが、最近ウツの症状が酷く、今日も休んでしまいました。
今は、心療内科は高いので内科で睡眠薬を処方してもらっています。
で、皆様にご質問なのですが、正直言ってもう仕事に行く気力がありません。しばらく休職手当てを
もらってそれが切れたら失業保険に切り替えよう思っています。
あるいは、出来るなら派遣会社と揉めることを覚悟で労災扱いを申請しようと思っています。
出来れば労災扱いにしてもらいたいのですがどのようにするのが一番いいでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
お近くの労働基準監督署へ行って、労災係の人に相談するしかないですよ。
労災(通勤労災)の可否を判断するのは労基署長です。
書類を提出すれば労災になるというものではないですよ。
・通勤経路図
・事故の状況(第三者の関わりがあるのか否かも含め)
などのメモ書きでもいいからもっていくといいですよ。
労災(通勤労災)の可否を判断するのは労基署長です。
書類を提出すれば労災になるというものではないですよ。
・通勤経路図
・事故の状況(第三者の関わりがあるのか否かも含め)
などのメモ書きでもいいからもっていくといいですよ。
うつ病で、仕事を解雇になるコトってあるんですか?次の仕事迄は、失業保険が3ヶ月分貰えるって言ってたけど、他に保証は無いんですか?
解雇になることはありますよ。
業務上の傷病で休業中と復帰後30日は労基法により解雇できないことになっていますが、
それ以外は解雇権の濫用というようなケースでなければ解雇が認められます。
1年以上被保険者であって、退職日に休業していれば健康保険からの傷病手当金が
支給されることになりますし(最初の支給日から1年6ヶ月まで)、
初診日から1年6ヶ月経過して障害等級に該当するような状態にあれば
障害厚生年金や障害基礎年金が支給されます。
業務上の傷病で休業中と復帰後30日は労基法により解雇できないことになっていますが、
それ以外は解雇権の濫用というようなケースでなければ解雇が認められます。
1年以上被保険者であって、退職日に休業していれば健康保険からの傷病手当金が
支給されることになりますし(最初の支給日から1年6ヶ月まで)、
初診日から1年6ヶ月経過して障害等級に該当するような状態にあれば
障害厚生年金や障害基礎年金が支給されます。
年金や社会保険に詳しい方よろしくお願いいたします!
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
通常は失業保険を受給開始時に、ご主人の健康保険の被扶養者から外れ、その証明として社会保険資格喪失証明書を持参し、市区町村の国民健康保険また国民年金担当課で、加入手続きをします。
なぜ国民年金の手続きだけできたのか不思議ですが、ご主人の会社に雇用保険受給資格者証の両面のコピーを提出し、その内容から健康保険の被扶養者から外れる手続きをしてもらってください。
そして社会保険資格喪失証明書をもらい、区役所の国保担当課で手続きをしてください。
ところでどうやって国民年金の第一号被保険者への種別変更をしたのでしょう?
区役所で手続きをしたとすれば、どうして区の担当者が国保のことを説明しなかったのでしょうか?
補足の件
とりあえずはご主人の会社の担当部署から、健康保険組合に扶養認定についての確認をしてもらってください。
扶養認定を外れてから次に扶養認定されるまでは、国民健康保険になり、加入中は保険料を負担します。
区役所へはご主人の会社での確認後の方がよいと思います。
なぜ国民年金の手続きだけできたのか不思議ですが、ご主人の会社に雇用保険受給資格者証の両面のコピーを提出し、その内容から健康保険の被扶養者から外れる手続きをしてもらってください。
そして社会保険資格喪失証明書をもらい、区役所の国保担当課で手続きをしてください。
ところでどうやって国民年金の第一号被保険者への種別変更をしたのでしょう?
区役所で手続きをしたとすれば、どうして区の担当者が国保のことを説明しなかったのでしょうか?
補足の件
とりあえずはご主人の会社の担当部署から、健康保険組合に扶養認定についての確認をしてもらってください。
扶養認定を外れてから次に扶養認定されるまでは、国民健康保険になり、加入中は保険料を負担します。
区役所へはご主人の会社での確認後の方がよいと思います。
失業保険の受給資格
精神病で病気療養中の主人なのですが、もうすぐ休職して1年6ヶ月を迎えます。
グループ企業間の異動も含め、勤続13年です。
休職に入ってから、おおもとの会社に移らされ、休職に入りました。そのまま1年6ヶ月です。
現在、夫の傷病手当金で、家計をやりくりしているのですが、
先日、会社の人事課の方から、休職期間満了間近になる事から、
就業規則で、復職不能の場合、退職処理になる旨、連絡がありました。
現況、復職には、まだ時間を必要とする情況なので、
退職処理になるかと思うのですが、今後の生活が非常に心配です。
こういう場合は、失業保険の受給資格は、あるのでしょうか?
精神病で病気療養中の主人なのですが、もうすぐ休職して1年6ヶ月を迎えます。
グループ企業間の異動も含め、勤続13年です。
休職に入ってから、おおもとの会社に移らされ、休職に入りました。そのまま1年6ヶ月です。
現在、夫の傷病手当金で、家計をやりくりしているのですが、
先日、会社の人事課の方から、休職期間満了間近になる事から、
就業規則で、復職不能の場合、退職処理になる旨、連絡がありました。
現況、復職には、まだ時間を必要とする情況なので、
退職処理になるかと思うのですが、今後の生活が非常に心配です。
こういう場合は、失業保険の受給資格は、あるのでしょうか?
就労可能な状態であることが受給要件の中にあったと思います。
地域の自治体などに相談されることをお勧めします。
地域の自治体などに相談されることをお勧めします。
去年8月に退職して、今は保険のついていないアルバイトしてます。以前の会社では、保険のついたアルバイトで5年半働きました。お店がなくなり解雇になって、ハローワークに行って手続きすると失業保険をもらえると
去年8月に退職して、今は保険のついていないアルバイトしてます。以前の会社では、保険のついたアルバイトで5年半働きました。お店がなくなり解雇になって、ハローワークに行って手続きすると失業保険をもらえると言われたのですが、すぐに仕事を見つけるつもりだったので、ハローワークには一度も行ってません。厚生年金から国民年金への切り替えをまだしていなくて、今日区役所へ行ってきたのですが、年金手帳と印鑑と資格喪失証明書を持ってきてくださいと言われました。そして、ハローワークで雇用保険受給資格者証をもらってきて?書いてきて?(忘れてしまいあやふやですいません。。)と言われました。ほんとに知識がなくて全然わからなくて、、。今とりあえずアルバイトしてるので、ハローワークには行かなくていいんでしょうか??雇用保険受給者資格証ってなんですか?? とにかく切り替えをしたいのですが頭悪いのでさっぱりわかりません!!わかりやすく教えてください!!
去年8月に退職して、今は保険のついていないアルバイトしてます。以前の会社では、保険のついたアルバイトで5年半働きました。お店がなくなり解雇になって、ハローワークに行って手続きすると失業保険をもらえると言われたのですが、すぐに仕事を見つけるつもりだったので、ハローワークには一度も行ってません。厚生年金から国民年金への切り替えをまだしていなくて、今日区役所へ行ってきたのですが、年金手帳と印鑑と資格喪失証明書を持ってきてくださいと言われました。そして、ハローワークで雇用保険受給資格者証をもらってきて?書いてきて?(忘れてしまいあやふやですいません。。)と言われました。ほんとに知識がなくて全然わからなくて、、。今とりあえずアルバイトしてるので、ハローワークには行かなくていいんでしょうか??雇用保険受給者資格証ってなんですか?? とにかく切り替えをしたいのですが頭悪いのでさっぱりわかりません!!わかりやすく教えてください!!
区役所で、国民年金と国民健康保険加入手続きをされる場合、あなたが現在会社で厚生年金と健康保険に加入をされていないと言う、「退職証明書」で証明をすることができます。
しかし、前職解雇時の「離職表」がお手元にあれば、それで代用ができるのではないかと思いますので、区役所で確認をして見てください。
ハローワークで失業手当受給手続きをされる場合には、雇用保険被保険者証、離職表―1.-2、印鑑、手当振り込み用の通帳が必要です。
そうして、受給資格が認められた場合には「雇用保険受給資格者証』が交付されます。
ちなみに、今の働き方では雇用保険に未加入ですので、今まで加入をされた5年半が無駄になる恐れがあります。
①前職退職の翌日から1年以内に、雇用保険に加入ができる会社で勤務されたら、今までの5年半と通算ができます。(+再就職先の雇用保険加入期間)
②または、退職の翌日から一年以内に失業手当の給付申請ができます。
その場合、会社都合退職ですので、七日間の待期期間【働いてはならない→無職であることを確認する期間】ののちすぐに失業手当90日間だと思いますが、受給できます。
失業手当を受給されるつもりが無い場合には、せめて雇用保険に加入ができる会社で勤務された方が良いです。
複雑ですが、あなたのご理解であっています。
とりあえず、ハローワークで相談をして見られたらいかがでしょう。
しかし、前職解雇時の「離職表」がお手元にあれば、それで代用ができるのではないかと思いますので、区役所で確認をして見てください。
ハローワークで失業手当受給手続きをされる場合には、雇用保険被保険者証、離職表―1.-2、印鑑、手当振り込み用の通帳が必要です。
そうして、受給資格が認められた場合には「雇用保険受給資格者証』が交付されます。
ちなみに、今の働き方では雇用保険に未加入ですので、今まで加入をされた5年半が無駄になる恐れがあります。
①前職退職の翌日から1年以内に、雇用保険に加入ができる会社で勤務されたら、今までの5年半と通算ができます。(+再就職先の雇用保険加入期間)
②または、退職の翌日から一年以内に失業手当の給付申請ができます。
その場合、会社都合退職ですので、七日間の待期期間【働いてはならない→無職であることを確認する期間】ののちすぐに失業手当90日間だと思いますが、受給できます。
失業手当を受給されるつもりが無い場合には、せめて雇用保険に加入ができる会社で勤務された方が良いです。
複雑ですが、あなたのご理解であっています。
とりあえず、ハローワークで相談をして見られたらいかがでしょう。
関連する情報