失業保険の事で相談ですm(__)m
よろしくお願いいたします。

今現在、派遣で働いているのですが、給料が厳しくて他に仕事を探そうか悩んでいます。

雇用保険を納めていたら、半年は働いていたら解雇になった時に、すぐに失業保険が貰えると聞いたので、半年は働いて次の仕事を探したいのですが…。

今の仕事で半年納めて、もし次の仕事に就いた時に解雇になったりしたら…失業保険は貰えるものなのでしょうか?
それとも一か所で半年納めないと貰えないのでしょうか。

この不況なので、見つかったとしても解雇になったりとかあるのでは…と不安になっています。

何か解る事などありましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致しますm(__)m
ご存じかもしれませんが、基本失業保険は辞めてハローワークで手続きをしてから3ヶ月後より支給がはじまります。

今回辞められて支給を受けずに次の仕事に就けばすぐに解雇になっても今回の半年間納めた分は残るので、すぐに解雇になっても失業保険はでますよ(*^_^*)
失業保険について質問させて下さい。
今年の1月から7月始めまでパートをしていました。一日7,5時間、月15日程です。
入院することになり、戻ってきた頃には新しい人を勝手に募集していたので
自己都合の退職ではありません。
この場合失業手当は貰えますか?
給料明細を見ましたが雇用保険料は引かれてません。
まず、雇用保険に加入していなければ失業手当は受給できません。
勤務時間数から加入資格はあったようなので、今から交渉して加入できるのであれば受給対象になる可能性はあります。
また、離職理由も募集があったからではなく、実際に解雇されたという証明が必用となります(解雇通知書や退職証明など)
入院されたとのことなので、実際に出勤日数が11日以上ある月が6か月あるかどうかも微妙な気がします。
いずれにせよ、前の会社と雇用保険の遡及加入を交渉しなければなりません。当然会社もあなたも雇用保険料の負担が生じます
失業保険の給付の資格について質問です。


入社して10年、来年早々、退社予定です。

今日本語教師の勉強をしていて4月から12月くらいまで海外で研修予定です。
このあいだ、インターンなのでまったく収入はありません。
なので、
1)できれば失業保険の給付を受けたいのですが、無理なのでしょうか?
2)また、給付を受けるには毎月ハローワークに行く必要があるとのことですが、海外で研修という場合は、給付は受けられないのでしょうか。
3)自己都合の場合、給付まで3ヶ月かかるときいています。
そのときに日本にいなければ、給付の対象にはならないということなのでしょうか。

質問ばかりで申しわけありませんが、よろしくお願いします。
失業保険を受けるには、「すぐに働く意欲がある、すぐに働ける状態にある」ということが条件になります。
“お疲れ様でした金”じゃないんですよね。
ですから、あなたの場合受けるのは難しいでしょう。

その条件プラス、4週間に2度以上の求職活動と、4週間に1度の認定日に職安へ出向くことをしなくてはなりません。
海外にいてこれができますか?

また、病気・怪我・出産・育児・看護・配偶者の海外勤務などの場合、“受給期間延長申請”というものもできますが、
(受給期間延長申請=働けるようになるまで受給を保留にしてもらえる)
おそらく、あなたの場合は該当しないと思います。

詳しくは職安へお尋ねください。
失業保険と職業訓練
私21歳、今の仕事(市役所の臨時職員)は3年目になります。
今年の6月に結婚をすることに決まりそうなのですが、結婚してからも
赤ちゃんを授かり、働けるまで働きたいのです。

そこで結婚を機に勉強したかった、医療事務の資格を取りたいと考えています。
入籍し、11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
職業訓練センターに受講することは可能でしょうか?
3ヶ月コースになると思うのですが、それを受講し資格を取りたいです。
でも、資格を取り終わったらすぐに就職出来るか分かりません。
(妊娠したりなどで)
失業保険を貰い、職業訓練で資格を取った場合
受講が終わると、絶対に就職をしなければならないのでしょうか?
また、給付対象にはならないのでしょうか?

子供がある程度大きくなった時に、資格を生かして医療事務をしたいのですが・・・
若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです

宜しくお願いします
>11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
これは他の方が詳しく書いている通り、無理かと…。

医療事務は資格だけあっても経験がないと採用はパートでもかなり難しく、新婚だったり子供がいたりするとさらに厳しいのが現状です。
以前、職業訓練で医療事務(3ヶ月コース)の勉強をしたことがあります。
全員が資格試験に合格しましたが、ほとんどが医療事務にはなれませんでしたよ…。
そもそもCMなどでは「結婚・出産・子育て後の再就職もOK」とか言われてますが…実際は逆な感じで…。
残業なども多く、ママにはあまり向いてない職業だと思います。
すでに「子供が大きくなったら…」と資格を取得したけど、仕事がないような方がたーーくさん溢れています。

>若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです
そう思っているのであれば、ぜっかくなのでもっと別の資格を目指した方が良いと思いますよ。
失業保険の求職活動回数について
この間、失業保険の申請をしてきました。自己都合で辞めたため、給付制限が3カ月あります。
求職活動回数がいまいち分かりません。
17日に、説明会に参加する予定です。
………補足拝見致しました!

画像の文字が読み取り辛いので、確かな事は言えませんが、正しい流れは「雇用保険受給資格者のしおり」に記載されている通りです。

認定日 [4型ー水]

>5/29の初回認定日までに求職活動1回
→推測ですが、17日の説明会に参加する=1回とみなす。ということを指していると思われます。

>その後、期間が空いて7/24~8/20に2回以上と書いてあり、8/21が認定日です。
6月と7/23までは求職活動しなくてもいいってことなのですかね?
→してもしなくてもいいです。

単純に5/30〜8/20の間に2回以上です!

>認定日が全部で5回あります。
→8/21〜は下記の通り、4週ごとに2回以上です。

………


>17日に、説明会に参加
→雇用保険受給者初回説明会ですね。
第一回目の「失業認定日」についてのお話があります。同時に「失業認定申告書」をもらいます。次回までに求職活動の記録を記入する用紙です。

★初めての認定日までには『3回以上』
★その後4週間ごとに『2回以上』

の求職活動が必要です。
17日に詳しい説明があります。
概略だけお伝えします。

【求職活動の範囲例】

・求人への応募
・ハローワークで職業相談、職業紹介等を受ける
(パソコン検索は必須ではありません。「自分にはどんな職業が向いているか」など職員に相談してハンコをもらえば1回とみなされます)
・各種講習、セミナーの受講など(ハローワークが認めたもの)
・再就職に資する各種資格試験の受験
etc…
関連する情報

一覧

ホーム