あらかじめ雇用期間が定められている場合の雇用保険受給について
現在、8か月間という「雇用期間の定め」のある職場で勤務しています。
その前にも他の企業で働いていたので、通算で12か月以上雇用保険のかけ期間はあります。

この場合、雇用期間満了であっても、3か月の給付制限があってそれからの給付になりますか?
以前、社員で働いていたときに、同じ会社の5年満了契約社員さんが退職したとき、それも「雇用期間の定め」がありましたが、退職後、待機期間を待たずに受給していたので・・・・。
その定義とは、3年以上勤めていれば・・・になるのでしょうか?
3年以上勤務であれば、雇用期間の定めのある仕事でも会社都合退社になりすぐに給付。
3年未満勤務であれば、雇用期間の定めのある仕事で自己都合退社になり3か月の待機期間が発生。

これで間違いないでしょうか?

また、雇用保険を受給するには、何が必要ですか?
直近6か月の給料の平均をとって日額が決まるはずですが、直近の会社の離職票のみで大丈夫ですか?
直近の会社だけだと8か月しか期間がありませんが・・・・
その前の会社の離職票も必要ですか?退職するときに依頼をしましたが、次の職が決まっているならテマになるから出しませんと断れました。
ハローワークでは失業保険の記録のわかる端末があるはずなので、確認すればわかると思いますが、それでも前の会社の離職票が必要でしょうか?
最終的にはハロワでの判断となりますので。

3年以上の場合は、あらかじめ期間の定めのある場合でも常勤性があるとみられ、一般と同じで退職理由によって状況が異なります。つまり本人は継続を希望していたのに、継続をしてもらえなかった場合は例え最初から5年と期限が決まっていたとしても待機期間無し、給付期間も延長(勤務年数と年齢で異なる)となります。一般で言うところの解雇とほぼ同じ扱いです。
逆に会社が継続を可としているのに、本人が継続を希望しなかったとしたら例え期間満了であったとしても自己都合と同じで給付制限が3ヶ月つきます。

3年未満であった場合は常勤性が認められませんので、契約期間満了となり給付制限(3ヶ月)はつきません。ただし、3年以上の時のように給付期間が長くなったりはしません。90日だけです。

おそらくあなたの場合8ヶ月なので前職での離職票が必ず必要となりますので、作製してもらって今の所と両方を持ってハロワに手続きに行ってください。
(本来は次が決まっていても、期間が短くても本人が離職票を請求したら作製するのが事業所の義務なんですが.出来れば早めにもらっておくといいでしょう)

補足について:ダメです。あくまで前職の物でないとダメです。
仕事の件・・・大変悩んでおります。
長文失礼致します。

念願のITの会社に未経験で入社することができ、研修をした後、部署に配属になりました。
もちろん、職場では研修では習ってないことを要求されます。
上司に聞いても、いちいちそんな事を聞くな!という態度をとられます。
またミスもあります。

今月で配属先をおろされ、本社にいくことになりました。


つい先日、上司に「辞めるか辞めないかのプレゼンをするから」といわれてしまいました。

私自身、辞めるつもりもなく頑張っていきたいと伝えました。
が、上司はプレゼンをするから考えておけとの事でした。

来週、その上司は何人か集めて(5:1くらい)でプレゼンをするとメールしてきました。

会社では、使えない奴だ、何をやってもできない、将来が不安だと言われます。

きっとプレゼンの内容次第ではいくら頑張りたい!と言っても首になりそうです。

どちらにせよ、本社に戻された人はいずらくなるみたいでみんな辞めていくそうです。


・本人が頑張りたいと言ってるのに、上司が何人か集まっていらないと言って首になることはありますか?

・辞めるか辞めないかと伝えて、頑張りたいです!と伝えてるのにプレゼンを開くことは普通なのですか?
(遠まわしに辞めろと言ってるもんですか?)

・これで首になったら自分が使えなかったから当たり前の解雇なのでしょうか?

・このような会社にはいる意味はないでしょうか?

・もちろん、失業保険もでないし、(入社して5ヶ月)泣き寝入りするだけでしょうか?



これ以上言葉のいじめには精神的に耐えれそうにありません。

本当に悩んでいるのでアドバイスください。
あなたの文章を読んでいて思うことですが、頑張りたいという気持ちがあるということですが、それはあなたの尺度ではそうであっても、その会社の尺度ではそう見えないのだと思います。

「念願のITの会社に未経験で入社することができ、研修をした後、部署に配属になりました。
もちろん、職場では研修では習ってないことを要求されます。
上司に聞いても、いちいちそんな事を聞くな!という態度をとられます。
またミスもあります。」とありますが、
頑張りたいと思っている人なら、研修で習っていないことを要求されても自分で勉強するものではないでしょうか?
わたしはかつてシステム設計の仕事をしていたことがありますが、研修で習うことだけでは仕事はできなくて当たり前です。
経理システムをつくるときには経理や簿記まで勉強したり、新しいことは聞くものではなく、自分で学ぶのです。
そういう点であなたががんばりたいと言っていることは会社にとっても口先だけで実行できないと判断されてしまたのではないでしょうか?がんばると言う言葉だけなら誰でも言えます。

妹の旦那は30代でIT企業の重役ですが、休日は体力づくりのため1時間ジョギング、本を読み会社に提出のレポートを仕上げ、新規事業のリサーチ等家でも常に仕事中心の毎日を送っていますよ。M&Aもおこなっているため、いろんな企業の状況を学んだりと大変忙しく、数日家にかえれないこともあります。
がんばるという言葉だけでなく、例えば何月までに仕事に関係するこの資格をとって見せます、などというような具体的な内容が伴わないと会社としても雇っているメリットがないのではないでしょうか?入社5ヶ月の間にそういう点を判断されていたのだと思いますよ。
もし、どうしてもやめたくないのなら、ただがんばりますという言葉だけではなく、具体的な目標を会社に示して、それを実行します、これだけ会社に貢献できますと言うべきだと思います。もともとIT企業というのは新しいことを自分で考えて進んでいく人がむいているのではないでしょうか?あなたのように与えられたことのみをするという姿勢の方は違う仕事のほうがむいているのかもしれませんね。
会社都合で失業。離職票が届くまでバイトしたら失業保険は貰える?
会社都合で失業します。離職票が届くまで1ヶ月くらいかかる様なんです。
その短期間、バイトして離職票が届き次第バイトは辞めてハローワークへ手続きに行く。
これは1回、働いたことになるので失業保険対象外になってしまいますか?
もし貰えなくなってしまうならバイトはやらないつもりです。

ちなみに離職票が届いたら、どれくらいまでに手続きに行けば良いのでしょうか?
有効期限みたいなものってありますか?

ご助言頂ければ助かります。
もらえますよ(笑)

アルバイトを正しく申告しないとお手当に差し支えるのは、あくまで最初の手続きを終えてからの7日間、そして実際にお手当を受け始めてからの期間です。

なお、失業のお手当をいただける期限は「退職の次の日から1年間」です。質問者さんがお手当をいただける期間何十日か分を逆算して、こうこうの日までの手続きなら間に合うと判断されてもいいですが、こういう権利はギリギリまで行使を控えるのでなく、お早めに手続きするに限りますね。なんせ次の就職に差し支えることでもありますので・・・

※最初の手続き後、受給説明会といってそのあたりのことも詳しく解説がある日が設定されます。任意参加でなく、強制です。

-補足に対して-
雇用保険アリの場合は話が全く別です。
その場合は就業期間が短期では済まないので、ハローワークは「次の場所で就労して失業の状態にはない」とみなしてしまいます。

最初の手続き後はすっぱり辞められる前提でならOK、ということですので・・・

※また、1ヶ月限定の期間くらいでは社会保険に入れないです。

…ぐっどらっく★
お世話になります。国民年金の保険料免除についてお尋ね致します。
近く約9年勤務していた会社を退職する事となります。これまでは、私は会社で厚生年金に、家内はパートで年収115万余り
でしたので国民年金(?)の「第3号被保険者」に申請加入していました。退職後は、当面私の「失業保険給付」と家内のパート収入た゜けとなり、生活苦は目に見えています。そこで私も家内も勤務先退職・現在無職を理由に国民年金保険料の免除を申請したく思っております。
そこで、質問させて頂きたいのですが...
①国民年金の保険料免除の要件に私の前年の年収は関係あるのでしょうか?又、②「失業保険給付」を貰っていれば、免除の要件に該当しなくなるのでしょうか?③免除には「退職理由」は関係あるのでしょうか?
④家内の年金は、私、退職後、どのような扱いになるのでしょうか?又、免除申請は私と一括で出来るのでしょうか?
⑤免除期間は私が再就職するまで、可能なのでしょうか?⑥国民年金免除のメリットとデメリットについて教えて下さい。
⑦その他、留意する点等ありましたら、何卒宜しくご教授下さいませ。
・質問者は失業者ですので、「特例免除」の対象です。本人の所得は審査対象になりません。

・奥さんの免除については、世帯主・配偶者の所得が問題になります。免除のサイクルは7月から翌年6月までですから、今年6月までは一昨年の、7月以降は昨年の、世帯主・配偶者の所得により審査されます。

〉家内の年金は、私、退職後、どのような扱いになるのでしょうか?
奥さんは国民年金の第3号被保険者から第1号被保険者に立場が変わります。
国民年金保険料を納付する立場になります。

〉免除申請は私と一括で出来るのでしょうか?
当然、それぞれ申請書を出します。

〉免除のメリットとデメリットについて教えて下さい。
全額免除でも、
・年金の受給資格の判定では「保険料納付済み」と扱われる。
・年金額の計算では、免除を受けた月数分は1/2で計算される。
失業保険の勤続年数について。

現在、就職している会社が倒産しそうです…。
今の職場は学生の頃にアルバイトから入り大学卒業と同時に就職しました。アルバイト時代から含めると11年です。
アルバイト時代を抜くと勤続9年です。失業保険の受給額は勤続年数によっても異なるようなのでこの場合は、勤続10年未満に割り当てされてしまうのでしょうか?
雇用保険のみに関して言えば、勤務年数=雇用保険被保険者期間ではありません。
雇用保険は被保険者期間が受給資格を決定される重要な要素です。
学生時代からの勤務だとしても雇用保険に未加入であれば、社員になってからの9年間しかありません。
雇用保険被保険者証が会社にあると思いますので期間を確認してください。
30歳以上で会社都合で雇用保険期間が5年以上10年未満では180日の支給になります。
10年以上20年未満なら210日になります。
私は傷病手当泥棒(長文)

入社してまだ半年ちょっと。
もともとからだが弱く、会社もそれを知っています。
入社といっても、パートですが。



入院の話が出ました。入院は来年の1月。本調子になるまで2、3ヶ月間はかかるそうです。


職場で私は若干邪魔者扱い?で、頑張ってるつもりですが「自分は役に立ってる」とは言えません。
まわりの人は“早く辞めろ”と思っているはずです。


仕事は1年ごと(2011年4月~2012年3月)の更新なので、3月で辞めてそれから入院も考えたのですが…やっぱり体調が良くなくて。
※仕事が原因の怪我や鬱病ではありません。



【1月に入院。退院後仕事復帰】
メリット→傷病手当てがもらえる。
デメリット→会社に迷惑がかかる。

【仕事は3月にやめる。入院は3月以降】
メリット→ゆっくり治療ができる。失業保険がもらえる。
デメリット→保険(健康、厚生など)から外れる。もちろん、傷病手当てがもらえない。


どういう選択が良いでしょうか。お金、自分、会社…なにを優先していいかわかりません。

“もし1月に入院したら、私は傷病手当て泥棒なんじゃないか”という罪悪感もあります。

結局は自分が決めるのですが、みなさんの意見聞かせてください。
なんでも結構です。
あなたに悪意があるわけではなさそうですし、計画的な「ズル」でもないようです。

今はご自分のことを中心に考えるのが良いと思います。

あれやこれやと心配せずしっかりと療養されることです。
中途半端ではいけませんよ。

弱い人のための様々な制度を利用することが悪いとは思いません。
ただし、あなた自身の心にやましいところがあるのなら、違う方法を選択すべきでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム