業績不振で解雇されました。
夫が、業績不振ため会社を昨日即日解雇になりました。
勤続年数は5年8カ月、子どもがいるためどうにかしなければと思うのですが解雇されたことが今までなかったので
どうしたらいいか全くわかりません。
即日解雇のためいくらか多くお金が支払われるとききましたが、手続きがわかりません。
離職票などの手続きも自分でするのか、どこへ行って手続すればいいかもネットで調べたのですがいろんなパターンがあり当てはまらず。
会社側には「解雇したという書類を送ってください」とだけ言ったようなのですが、こちらから用意するものなのでしょうか?
かなり動揺してるので読みにくいと思いますが、労働基準局が開く月曜まで不安でたまりません。
会社側は5月分の給料を解雇手当として考えてもらえたら…、と言ってきたんですが、それが普通なんですか?
おおまかでかまいませんので解雇から失業保険を頂くまでの流れやアドバイスをいただければと思います。
夫が、業績不振ため会社を昨日即日解雇になりました。
勤続年数は5年8カ月、子どもがいるためどうにかしなければと思うのですが解雇されたことが今までなかったので
どうしたらいいか全くわかりません。
即日解雇のためいくらか多くお金が支払われるとききましたが、手続きがわかりません。
離職票などの手続きも自分でするのか、どこへ行って手続すればいいかもネットで調べたのですがいろんなパターンがあり当てはまらず。
会社側には「解雇したという書類を送ってください」とだけ言ったようなのですが、こちらから用意するものなのでしょうか?
かなり動揺してるので読みにくいと思いますが、労働基準局が開く月曜まで不安でたまりません。
会社側は5月分の給料を解雇手当として考えてもらえたら…、と言ってきたんですが、それが普通なんですか?
おおまかでかまいませんので解雇から失業保険を頂くまでの流れやアドバイスをいただければと思います。
即日解雇であれば30日分の解雇予告手当てを当然請求できます。それを払わないのは法違反ですから労働基準監督署に相談してください。
それから、退職後の失業保険の受給ですが、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あるとしてお答えします。
離職票を会社に話してもらってください。離職後、それを持ってハローワークに失業申請をしてください。あなたの場合は会社都合退職になりますから1ヶ月以内で受給できます。
ハローワークに申請する際に必要なもの、①離職票(1-2)②雇用保険資格者証③免許証又は保険証④通帳又はカード⑤写真(3cm×2.5cm)2枚⑥認印です。
何日間分受給できるかは雇用保険加入期間や年齢などがわからないので正確にはいえませんが最低90日は受給できます。
それから、退職後の失業保険の受給ですが、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あるとしてお答えします。
離職票を会社に話してもらってください。離職後、それを持ってハローワークに失業申請をしてください。あなたの場合は会社都合退職になりますから1ヶ月以内で受給できます。
ハローワークに申請する際に必要なもの、①離職票(1-2)②雇用保険資格者証③免許証又は保険証④通帳又はカード⑤写真(3cm×2.5cm)2枚⑥認印です。
何日間分受給できるかは雇用保険加入期間や年齢などがわからないので正確にはいえませんが最低90日は受給できます。
失業保険についてです。下記の状態で受給は可能なのでしょうか?
H23.3.1からH23.10.15まで、正社員で働き、離職票を貰いました。
一年未満なので失業保険は無理かなと思っていたのですが、その前にH20・4・1からH23.2.28まで派遣社員で働き、その後すぐ就職したので、失業保険は貰っていません。
他の質問をいくつか読んだのですが、難しくて…
申し訳ございませんが、わかりやすく教えていただけると嬉しいです☆
H23.3.1からH23.10.15まで、正社員で働き、離職票を貰いました。
一年未満なので失業保険は無理かなと思っていたのですが、その前にH20・4・1からH23.2.28まで派遣社員で働き、その後すぐ就職したので、失業保険は貰っていません。
他の質問をいくつか読んだのですが、難しくて…
申し訳ございませんが、わかりやすく教えていただけると嬉しいです☆
雇用保険(失業保険)の期間は退職して1年以内に再加入すれば前職の期間も通算可能です。
したがってH20.4.1~H23.2.28までの期間とH23.3.1~H23.10.15までの期間は通算できます。
で、今回辞めた理由は自己都合なら12ヶ月の期間が必要ですから前職の分と通算しなければなりません。
そのためには前職の「離職票」も揃えて申請が必要になります。
したがってH20.4.1~H23.2.28までの期間とH23.3.1~H23.10.15までの期間は通算できます。
で、今回辞めた理由は自己都合なら12ヶ月の期間が必要ですから前職の分と通算しなければなりません。
そのためには前職の「離職票」も揃えて申請が必要になります。
9月末で13年勤務した会社を自己都合退職しました。10月より新しい会社で試用員として採用になりましたが、雇用保険は掛けられているものの、健康保険や年金は加入させてもらえない状態で、パートのような扱いです。
試用員期間は3ヶ月以上と言われていましたが、2ヶ月が経った11月末に役員、上司に呼び出され、「あなたはこの会社に向いていません、体力が無さ過ぎます」、「正社員採用は無理」と通告を受けました。一方、「パートとして働いて、何とか食らいついて将来正社員になるという道もある」と選択肢も与えられましたが、そんな先の見えない保証のない話には乗れず、私は正社員として頑張りたいと最後まで訴えたものの結局駄目で、結局12月15日付で退職となりました。3ヶ月もちませんでした。会社は「選択肢を与えたのに退職を選んだから会社都合ではない」と言います。この場合本当に自己都合退職となり、失業保険をすぐに受けられないのでしょうか。それとも最初の会社は退職後もうすぐ3ヶ月経つので、1月より失業保険を受けられるのでしょうか。また色々お聞きして申し訳ないですが、ハローワークに相談に行く際に何か聞き方に気をつけたほうが良いでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。
試用員期間は3ヶ月以上と言われていましたが、2ヶ月が経った11月末に役員、上司に呼び出され、「あなたはこの会社に向いていません、体力が無さ過ぎます」、「正社員採用は無理」と通告を受けました。一方、「パートとして働いて、何とか食らいついて将来正社員になるという道もある」と選択肢も与えられましたが、そんな先の見えない保証のない話には乗れず、私は正社員として頑張りたいと最後まで訴えたものの結局駄目で、結局12月15日付で退職となりました。3ヶ月もちませんでした。会社は「選択肢を与えたのに退職を選んだから会社都合ではない」と言います。この場合本当に自己都合退職となり、失業保険をすぐに受けられないのでしょうか。それとも最初の会社は退職後もうすぐ3ヶ月経つので、1月より失業保険を受けられるのでしょうか。また色々お聞きして申し訳ないですが、ハローワークに相談に行く際に何か聞き方に気をつけたほうが良いでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。
受給の流れについては既に回答が出ていますので、控えさせていただきます。
退職理由についてですが、通常は自己都合退職と扱われますが、正当な理由のある自己都合退職として、認定されれば、会社都合の方と同じように給付を受けられる場合もあります。
条件はいろいろあるのですが、今回該当しそうなのは、賃金が85%未満に低下したため、または低下が見込まれたため。と採用時の条件と実際の条件が大きく異なるため。のどちらかに該当する可能性があります。
どちらにしても客観的に確認できる資料がないと、認定されるのは難しいです。労働契約書などがあれば取っておいてください。またハローワークが会社に退職理由の確認をしますので、会社と険悪になり喧嘩別れをすると、退職理由についてしらを切られる可能性がありますので十分ご注意ください。
退職理由についてですが、通常は自己都合退職と扱われますが、正当な理由のある自己都合退職として、認定されれば、会社都合の方と同じように給付を受けられる場合もあります。
条件はいろいろあるのですが、今回該当しそうなのは、賃金が85%未満に低下したため、または低下が見込まれたため。と採用時の条件と実際の条件が大きく異なるため。のどちらかに該当する可能性があります。
どちらにしても客観的に確認できる資料がないと、認定されるのは難しいです。労働契約書などがあれば取っておいてください。またハローワークが会社に退職理由の確認をしますので、会社と険悪になり喧嘩別れをすると、退職理由についてしらを切られる可能性がありますので十分ご注意ください。
国民健康保険・国民年金について
頭がこんがらがっているのでアドバイスお願い致します。以下退職してからの流れです。
■勤めていた職場を3月に自己都合で退職
■国民健康保険(父の扶養)・国民年金加入
■8月県外に引っ越し後、失業保険受給開始
■9月、入籍。
■父の扶養から外れ個人で国民健康保険加入
■11月、失業保険受給終了
失業保険を受給している為、夫の扶養に入れないと言われました(4000円以上貰ってます)受給が終わったら扶養に入ろうと思うのですが、扶養手続きをすれば国民年金の方も3号になるのでしょうか?年金は年金で手続きをするのですか?
また、遅くても4月には就職をしたいと思っております。早ければ早いほど良いのですが、その際、就職するまでの間だけ扶養になることは可能なのでしょうか。すぐ抜けるかもしれないのですが…そのまま個人で入っていたほうがいいのかどうか(-ω-)
国民健康保険の保険料が着たのですが、減額できると言われたので区役所に行く予定なのですが、失業保険は11月で終了してします。それでも減額してもらえるのでしょうか?
結婚したので扶養に入れると思っていたのですが、結局今は個人で払っており、どうしたらいいのか考えたら頭がこんがらがってしまいました(汗)どなたか宜しくお願いします!
頭がこんがらがっているのでアドバイスお願い致します。以下退職してからの流れです。
■勤めていた職場を3月に自己都合で退職
■国民健康保険(父の扶養)・国民年金加入
■8月県外に引っ越し後、失業保険受給開始
■9月、入籍。
■父の扶養から外れ個人で国民健康保険加入
■11月、失業保険受給終了
失業保険を受給している為、夫の扶養に入れないと言われました(4000円以上貰ってます)受給が終わったら扶養に入ろうと思うのですが、扶養手続きをすれば国民年金の方も3号になるのでしょうか?年金は年金で手続きをするのですか?
また、遅くても4月には就職をしたいと思っております。早ければ早いほど良いのですが、その際、就職するまでの間だけ扶養になることは可能なのでしょうか。すぐ抜けるかもしれないのですが…そのまま個人で入っていたほうがいいのかどうか(-ω-)
国民健康保険の保険料が着たのですが、減額できると言われたので区役所に行く予定なのですが、失業保険は11月で終了してします。それでも減額してもらえるのでしょうか?
結婚したので扶養に入れると思っていたのですが、結局今は個人で払っており、どうしたらいいのか考えたら頭がこんがらがってしまいました(汗)どなたか宜しくお願いします!
tk0913nさん
>扶養手続きをすれば国民年金の方も3号になるのでしょうか?
はい、そうなります。
健康保険の被扶養者の手続きをすれば、自動的に国民年金第3号被保険者の手続きとなります。
だたし、会社からは、2種類の用紙が来ます。健康保険と国民年金と。
>その際、就職するまでの間だけ扶養になることは可能なのでしょうか。
はい、可能です。
極端な話、1日だけでも可能です。
本来、健康保険制度は、1日でも空白期間を作ってはいけないことになってますので。
>失業保険は11月で終了してします。それでも減額してもらえるのでしょうか?
国民健康保険料の減額は、年間単位で行われます。
従いまして、11月で失業給付が完了しても、保険料の減額は、来年3月までは継続します。
健康保険の加入は、できる限り被扶養者となるようにするのが負担が少なくなる道です。
あなたの場合、失業給付が終了すれば、すぐに夫の健康保険の被扶養者の手続きをしてください。
>扶養手続きをすれば国民年金の方も3号になるのでしょうか?
はい、そうなります。
健康保険の被扶養者の手続きをすれば、自動的に国民年金第3号被保険者の手続きとなります。
だたし、会社からは、2種類の用紙が来ます。健康保険と国民年金と。
>その際、就職するまでの間だけ扶養になることは可能なのでしょうか。
はい、可能です。
極端な話、1日だけでも可能です。
本来、健康保険制度は、1日でも空白期間を作ってはいけないことになってますので。
>失業保険は11月で終了してします。それでも減額してもらえるのでしょうか?
国民健康保険料の減額は、年間単位で行われます。
従いまして、11月で失業給付が完了しても、保険料の減額は、来年3月までは継続します。
健康保険の加入は、できる限り被扶養者となるようにするのが負担が少なくなる道です。
あなたの場合、失業給付が終了すれば、すぐに夫の健康保険の被扶養者の手続きをしてください。
関連する情報