事業譲渡と、失業保険について質問なのですが
4月より事業部が他社に譲渡されることになり、
他部署に残留か、転籍か、退職かという動きになっています。
私は26歳男性 勤続年数4年 年収350万 程度です。
当初転籍と言うことで勧めていたのですが
譲渡先の勤務地もかなり遠くなり、
労働条件に関しても営業主体だということで
退職をして転職活動としようとつい最近決めたばかりの状態です。

ここで質問なのですが、
こういったケースの場合退職理由は
会社都合にしてもらうことは可能でしょうか?
可能な場合は想定されるアウトとアウト返しを教えていただけると助かります。

自己都合にしかならない場合は
どのような今後どのような動きをすればいいのか教えていただけるとありがたいです。
貴方に対して会社は勤務を続行としたのであれば

会社の都合ではなく一身上の都合になります!

雇用保険は退職後3ヶ月は貰えません!

4ヶ月目にして始めて貰え3回のみそれも6割だけです!

だから雇用保険は1年以内は継続できますから

出来るだけ早く仕事を見つけて雇用保険の継続手続きをしなさい!
無知ですみません!
雇用保険制度について教えて下さい!
義兄が20年以上勤めていた会社を8月末で解雇されるようです。
姉の話では失業保険も無いそうです。
3年前に一度やめさせられそうになりましたがな何とか会社と話し合い、一度会社をやめたという名目で退職金が60万支払われたようです。
その後も遠い営業所に飛ばされたりして今に至っています。
その営業所も8月末で閉めることになり、いよいよ解雇となりました。
失業保険がないという事は、会社が雇用保険に入っていないという事ですよね?
調べますと雇用保険は坂上って2年分一括で払えば受給資格があるそうですが、年収400万くらいですと2年分で保険料はいくらほどになりますでしょうか?
また失業保険料はお幾らほど出るものなのでしょうか?
義兄は50代です。
少しでも助けてあげたいのですが無知な為質問させて頂きました。
雇用保険料の自己負担額は月収(総支給額)の0.5%(建設業等は0.6%)です。

年収400万くらいだと、ざっくりですが2年で4万円程度の自己負担になるでしょう。

失業給付の支給額は平均賃金の80%~45%で、会社都合退職となれば給付日数は240日になります。

pokonekosanさん
一時退職して半年ほど失業保険を受けての生活となります。
その際に国民健康保険に切替えます。
そのほか毎月支払わなければならない税金とそれぞれのおよその金額を教えて下さい。
50歳です。
国保はあなたの前年の所得をもとに算定されます。自治体毎でまったく金額が異なります。個々に役所で聞く以外にわかりません。あるいは社保の継続を選択するのであれば今払っている金額の約2倍です(会社負担分も自己負担となるため)どちらが安いかも役所で金額を聞いてから決めるといいでしょう。扶養家族がいる場合こちらの方がお得な場合が多いです(国保には扶養がありませんので)
国民年金は一律15000円ほどです。退職しているなら減免措置が受けられる可能性が高いのでこちらも役所でご相談ください。

退職する時期によりますが、住民税が後払いなので注意が必要です。
1月から12月までの所得に対して翌年の6月に請求が来ます。後払いなので昨年まるまる所得があればそれなりの金額がきますので用意しておかなければなりません。
こちらはすでに得た所得に対する後払いの税金なので基本的に減免は受けられない場合が多いです(まれに自治体によっては減免がある場合もあります)
また途中で退職した場合、例えば12月で退職したら5月分までの住民税が未払いなので一括で退職時に支払うという事になります。

という事で具体的な金額を算定することは年齢だけではできませんので、個別に役所でご相談ください。
派遣で勤務している会社の契約が10月末で終了します。その後11月から短期の仕事を紹介され短期の仕事終了後は失業保険を貰いたいのですが、最初に勤務していた派遣(3年未満勤務)の受給期間は無効になるのですか?
45歳女性です。派遣で3年未満勤務してきて、10月末で契約が終了します。
次にその派遣会社が斡旋という形で別の雇用主の短期の仕事を紹介されました。
11/6~11/26の短期で土日休日なので実質15日間の勤務となります。
この15日間の仕事の雇い主も雇用保険に加入しておりその仕事終了後、雇用保険の申請をしますが、
この場合私がもらえる失業保険は最初に3年未満勤務してきた会社の保険ではなく、
15日間勤務した会社の方の保険が適用になりますか?
そうすると受給期間が減り、損なような気がしてこの短期の仕事を断るべきか悩んでいます。
もし、3年未満の仕事分と今回の短期の仕事の合算という形で失業保険が出るなら喜んで引き受けたいのですが・・・・
返事が10/21月曜日までなので焦っています。

もうひとつ、派遣で契約満了ということは確か給付制限なしで、申請後すぐに失業保険がもらえますよね。
そうすると現在45歳の私は180日の受給期間で合っていますか?
でも15日の仕事をしてしまうと90日になってしまいますか?
例え短期でも少しでも働きたい意欲満々ですので私としてはこの短期の仕事を引き受けたいのですが、
失業保険が減るかもということを考えたら躊躇してしまいます。
それに3年未満の契約終了後、派遣会社が仕事を紹介したにもかかわらず、
今回断ってしまったら1カ月は雇用保険の申請は制限されてしまうのでしょうか?

15日間の仕事の回答期限が明日10/21月AMまでで焦っています。切実です。
どうかご回答よろしくお願い致します。
その3年の会社では雇用保険払ってたんですか?有効期限はその会社やめてから1年あるから平気ですよ。
でもって受給日数は180日なんてありません。42歳くらいの時に一度受給申請してしまってるはずだから受給日数は90日です。
15日勤務の書類だけでは受給資格ありません。20年以上連続勤務していても受給日数は150日です
180日とかあるのは特定受給資格者です。会社都合扱い退社であってもそれだけでは特定受給にはなりません


補足 受給中に1年経過しても受給資格はなくなります。自己都合退社だと最低1年以上雇用保険支払う必要あります。会社都合なら半年雇用保険払っていれば出るはずです。15日勤務の会社の書類だけでは受給資格がないんです。3年勤めた会社の書類で出来ます
退職時の有給休暇についての質問です。
退職する3ヶ月前の平均の七割が失業保険か退職するら貰えるんですよね?退職する前の3ヶ月に残業が一杯あった人は有給休暇取った方が損ですよね?!逆
に残業無いときは有給休暇取らないと絶対に損ですよね?宜しくお願い致します。
〉退職する3ヶ月前の平均の七割が失業保険か……ら貰えるんですよね?
違います。
退職前6ヶ月間の賃金額を180日で割った額のおよそ50~80%です。



〉退職する前の3ヶ月に残業が一杯あった人は有給休暇取った方が損ですよね?!逆に残業無いときは有給休暇取らないと絶対に損ですよね?

あなたの損得の基準が分かりません。
関連する情報

一覧

ホーム