新卒で入社して、二ヶ月経ちますが、このたび退職することになりました。そこで、質問させていただきます。
新卒で入社して、2ヶ月が経ちます。
印刷業だったのですが、この不況の中仕事がなく、お客さんがドンドン離れていき、営業職なので、仕事を経験して覚えていかなければならないのに、仕事が無かったため、2ヶ月ほぼ何も仕事をしないまま会社のオフィスで過ごしてきました。。
時間の無駄と、自分のこれからのことを考え、やめることを決意し、部長との話し合いで5月30日付けで退職することになりました。そこで質問なのですが、私が会社から貰う資料は何かありますか?離職届けは貰うものなんでしょうか?
失業保険はきっと2ヶ月しか働いてないのでもらえませんよね?必要な手続きはどんなものがあるのでしょうか?
色々分からないことがあります。教えてください。
①・・・健康保険資格喪失証明書

これは会社の保険の権利がなくなったと言う事です!

この書類を市役所に提出国民健康保険に加入します!

②・・・源泉徴収票

今年の年末に1年間の収入の一環として

計算し確定申告を行う資料のひとつです!

③・・・年金手帳

貴方の年金手帳を返してもらい国民年金の手続きをします!

④・・・雇用保険書

2ヶ月しか賭けてはいませんが次に就職した時に継続します!(1年以内)

⑤・・・離職票

退職した事を意味するもので今後就職する時に必要かもしれません!

(普通なら雇用保険と離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行くのですが

貴方は出来ませんのでそのまま雇用保険と一緒に保管して置いてください)
失業保険について

先日、仕事を辞めました。
ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか?


友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。
友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。

私の会社は適当と言うか
残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、
退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。
ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね?


会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。
会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。

このまま連絡がない場合
こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?
■退職者の手続き
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用

○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証

■失業保険を貰うためには、「離職票」が必ず必要になります。
おそらく、貴方様の場合だと会社に言わなければ発行しないように思います。
これは、会社が書類を揃えてハローワークの承認が必要になります。
事務処理として、1週間程度はみないといけませんので、
会社に依頼する際に、どの程度で出来るか確認しましょう。
会社は、退職者から依頼されたら発行義務があります。

その他の書類は、直ぐに出ますが依頼しておきましょう。
年末調整の書類など・・・・
年末調整の書類がきました。

配偶者に所得が少しある場合(失業保険)

調整で戻るお金は少なくなりますか??
失業保険は所得になりません。(非課税です)
所得0になりますので、配偶者控除が受けられます。
源泉徴収税額がいくらか解りませんが、
控除できない場合より19,000円は多いです。
失業保険についてわかる方教えてください!
3月末をもって満5年勤めた仕事を退職します。

失業保険を申請するつもりで退職した職場には申請に必要な書類を3月中に欲しいと何ヵ月も前からお願いしたのに、4月10日以降に送付するとのことでした。年度末で忙しいのはわかりますが、どこも退職してからかなり時間たってから離職票などをもらえるのですか?
ネットで調べたら退職後10日以内にハローワークに必要書類を提出となってますがそれ以降になっても申請できますか?
また4月から健康保険、年金も個人的に払うようになりますが…
どのような流れかも教えて頂きたいです。長くなりすみません。
離職票に関しては、退職した日以降でないと会社としても手続きできないのです。なので、3月末退職であれば4/1以降じゃないと手続きが出来ません。
ちなみに、一般的には1週間~10日程度はかかります。(最速で3日、遅いと1ヶ月近くかかります)
あなたが言っているように、時期的に新入社員の雇用保険・健康保険・厚生年金保険手続きも行う事になりますし、忙しい時期で10日であれば、早い方だと思います。

次に健康保険や年金についてですが、せめて既婚か未婚ぐらいは教えてもらえませんか?
================================
補足について
未婚であれば、失業保険をもらっている間は基本「国民健康保険」に加入することになります。ただ失業保険をもらうまで、すべてもらった後は、親の扶養に入れてもらえるよう頼んだ方が良いでしょうね。また失業保険をもらっている間でも、失業保険の日額が3,611円以下であれば扶養に入れます。なので、まずは両親の健康保険組合に加入できないか会社に聞いてきてもらいましょう。
親の扶養に入れないのであれば、国民健康保険に加入する必要があります。会社から健康保険資格喪失証明書をもらって、それを持って役所で手続きしてください。
また年金については未婚であれば、国民年金に加入するしかありません。年金手帳を持って役所へ行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム